ソロ活おっさんのアローン飯なび

結婚できない男の楽しみは「食」のみ!一人でも入りやすい飲食店情報をお届けします。

豊島園駅で韓国料理を食べたい!兄弟チキン(ヒョンジェチキン)でフライドチキンとヤンニョムチキンを堪能

ユナイテッドシネマ豊島園の近く、「兄弟チキン」で晩御飯。
韓国語で兄弟は"ヒョンジェ"というから、ヒョンジェチキンだね。
「ヒョンジェは美しい」っていう、韓流ドラマもあるみたいだ。

kdm-a.com韓国料理店は、ソロ活の難易度が高いケースが多々ある。
大体、女性グループやカップルが多いからな。

しかしここは豊島園。
落ち着いた町だ。
平日ってのも幸いし、入りやすく、またソロには有難いカウンター席もあった。

オーナーは国際料理コンテストで銀メダルを受賞した方らしい。

韓国料理の考え方、薬食同源。食べることによって心や体の内側から健康になる、すばらしい。医食同源と同じ考え方だね。

といってもチキンにそんな健康効果ある気はしないけど。

目玉である「ヒョンジェ フライド&ヤンニョムチキン」は頼もう。

そして海鮮チヂミ(1280円)も注文だ。
チキンにはやはり米、ご飯(220円)も頼む。

そして…やってきた。
いざ実食。

う、うまい!確かに外はサクサク、中はフワフワだ。
柔らかくて美味しい。

チヂミもいい!

これも外はサクサク、中はフワフワだ。

サイモン&ガーファンクルばりに、サクサク&フワフワのコンビネーションが素晴らしい。

ただ1つ、気になったのが、温度だな。
ケンタッキーとかでもそうだが、やはり大量に作ってるからだろうか。
揚げたて感がない。
もちろん揚げたてでなくても、十分おいしいんだが。

やはり熱々のチキンをかじりながら、熱々の米をかき込みたいじゃない?
その点で、温度が高ければもっと美味しかっただろう。

また、ヤンニョムチキンは、温度がより低く感じた。
ヤンニョムのタレがかかっているゆえ、辛味と甘味がさらに加わるが。
しかはそのヤンニョムが熱くないがゆえに、唐揚げの熱を奪い、舌先がぬるく感じた。

だからこそ、ヒョンジェ(兄弟)よ。
せっかくの美味しいチキンをより美味しくするために、上にかけるヤンニョムも、スンドゥブばりに沸騰させておいてくれよな。

また、メニューを見るとなぜか、骨ありチキンは、骨なしチキンの倍の値段がする。

だから金ない自分は骨なしにしたけどな…。

いつかお金貯まったら、骨ありを食べに行こう。
コチュジャンサムギョプサルも美味そうだし。

さて、お会計時。
事前に印刷した「食べタイムクーポン」を持っていったけど。

tabetime.com10%オフにしてくれなかった。
なんだよ、割引券使えないのかよ、ヒョンジェ!

■韓国料理 兄弟チキン
【住所】:〒176-0001 東京都練馬区練馬4丁目15−17 ガーデンヒルズ豊島園 B102
一人でも入りやすい度:8~10
(カウンター席あり)
ファミリーで入りやすい度:7~10
(大き目のテーブル席もあった)

ソロでなければ、プテチゲで鍋をつつきたいな…。

プテチゲは様々なハムと野菜、キムチ、ラーメンなどを一緒に煮込んだ鍋料理です。ラーメンがしっかり煮えた頃が食べ頃です。お好みで様々な具材を追加してお楽しみください!

まあ一人鍋でもいいんだけど。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  

食べログ グルメブログランキング

京急本線の日ノ出町駅や横浜市営地下鉄の伊勢佐木長者町駅から徒歩で数分のラーメン店「戸みら伊」で豚骨魚介特製らぁめんを実食

横浜、マイソウルタウン。
桐谷健太主演のドラマ、「ケイジとケンジ」で。
桐谷健太が演じる、横浜みなとみらい署強行犯係の刑事・仲井戸豪太がそんなセリフを口走ってたっけ。

asikotz.comまあ別に自分にとってはソウルタウンじゃないけどね。

京急本線の日ノ出町駅から、伊勢崎町方面に歩いていくと、見つけたラーメン屋さん。
「戸みら伊」に行ってきた。

券売機でメニューを拝見。

初来店だからね、やはりお店の一押しメニュー、豚骨魚介特製らぁめん、にするか。

『RAMEN TOMIRAI』のスープは自然素材の旨みを引き出す為に使う鶏肉・豚骨・骨の総量は一日あたり120kg以上!その濃厚スープにサバ・カツオ・海老等の天然素材をブレンド。素材本来の旨味濃厚らぁめんをお楽しみください

いいね、骨をたっぷり使ってるラーメン屋さんか。
ラーメン発見伝」の1巻にも、そういう描写あったな。
スープに対して骨をどれだけ使っているかで、スープの濃厚さや美味さがが決まる的な。

(引用元:ラーメン発見伝(1)[ 久部緑郎 ]

さて、サイドになにか頼むか。

いや、今日はシンプルにラーメンだけでいい。
いつもはトッピングとかいろいろ、つけるけど。
この日は確か、昼に中華街でガッツリ食べてたんだっけ。

solomeshi.net腹が減ってなかったからね。

さて、実食すると。

スープ、美味い!

豚骨だけじゃない、しっかり魚介の風味もある。

大阪で食べた伊勢海老ラーメンとか、茨城県猿島郡境町で食べた豚骨魚介つけ麺のように。

solomeshi.netsolomeshi.net豚骨が強すぎて、他の具材の出汁があまりよくわからなくなっていることもなく。

すっきりと、豚骨と魚介の旨味がしっかりある。

そして麺と一緒に、ずるずる~。
あぁ、惜しかった、このタイプか…。

そう、麺とスープが、ハリソンフォードとリチャードギア状態(共演しない)になってるんだ。
麺がしっかりとスープを絡め取ってない。

「せっかくスープは美味しいのに、もったいないよなぁ」と思ったね。
西葛西の「スパイス・ラー麺 卍力(まんりき)」を食べた時も、同じ話をしたけど。

solomeshi.netもっと麺とスープを絡ませるには、

・スープのとろみを上げる
・麺をちぢれ麺等にする
・湯切りなどをしっかり行い麺の水分量を減らす

こと等が、必要なのではないだろうか?

だからまあ、惜しいラーメンだなぁという感想だ。
スープはいいんだけどね。

向かいに「めりけんはとば」というお店があった。

唐揚げ美味そうだったな。

こちらは公式サイト。

www.meriken-hatoba.net次はこの店に行こうか。

もしくは、戸みら伊のつけ麺とか担々麺の方も食べてみたいな。

同じ系列かな?
代々木にもお店があるようだ。

eat.hangover.work
<採点>
■ラーメン 戸みら伊 横浜伊勢佐木町
【住所】:〒231-0045 神奈川県横浜市中区伊勢佐木町2丁目91
一人でも入りやすい 度:10
(カウンター席充実)

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

食べログ グルメブログランキング

茨城で一番食べられているつけめん!「活龍 境町本店」の魚介豚骨つけめんが龍鱗麺だった!実食レビュー

「茨城でいちばん食べられているつけめん」で有名な。
活龍、境店へ。

メニューを拝見。

価格改定、値上げしたみたいだね。

1年前に来た時は、どうだっただろう?
餃子のメニューは残ってたけど、古い写真はどこかへいったな。

餃子、40円値上がりしたか。

まあいいとして、魚介豚骨つけ麺を注文。
+50gで中盛、350gにしよう。
あつもりにも出来るみたいね、あつもりに。

龍神ぎょうざ、3個も食べてみよう。
先に餃子が来た。

うむ、美味いけどね。
餡のミンチが細かいな。
もう少し粗挽きで肉汁を感じられる餃子の方が好きだな。

そしてメインのつけ麺。

うむ、豚骨の甘味、旨味がしっかりで、美味しいね。
あつもりにしても、麺のコシが失われていない。

麺を凝視すると、小さいが襞のような凹みが見えた。

なるほど…龍鱗麺か。
江古田のつけ麺店「長男、ほそのたかし」も龍鱗麺だった。

solomeshi.netそれゆえ、麺とつけ汁との絡みも抜群にいい。

つくばに一大ブームも起こしたらしい、さすがだ。

ramen.walkerplus.com茨城の濃厚つけ麺のパイオニアとして、つくばに一大ブームを起こす。
活龍のつけめんは茨城で一番食べられているつけめんと言える。
そのあまりの人気で全国各地のラーメンイベントからの出店依頼が絶えず、出店すると常に大行列を生み出し、売上記録第一位に輝くなど名実ともに日本を代表する名店へ。

しかし、魚介の風味はあまり感じられないな…。
そのため、酸味があまり無いので。
一宮の「すぐれ」や。

solomeshi.net池袋とか吉祥寺「えん寺」よりも、味が重く感じる。

胃にもたれてくる…350g、若いときはいけたと思うが。
ちょっと厳しいなぁ、やっぱり。

だって、最初これだけあったつけ汁がよ。

こんなに減ったんだ、麺とつけ汁の絡みがいいから。

それは諸刃の剣でもある。
麺と絡みがいいなら、濃厚すぎて重たくなってはいけないと思うんだ。

その日の夜は、晩御飯を食べることができず。
柏駅ナナズグリーンティーで、スイーツを食べて終わった。

次はつけ麺ではなく。
手もみ中華そば、活龍まぜそば、タンタン麺、魚介とんこつ醤油ラーメンもあるみたいだからね。

そっちを食べてみよう。

ちなみに境町は、東京駅とか王子駅から高速バスでもアクセスできる。

www.town.ibaraki-sakai.lg.jp

境町高速バスターミナルにはレンタサイクルもあるので。

sakai-cycleshare.sakaimachi.co.jp「境町高速バスターミナル」から「道の駅さかい」に自転車で行って、返却。
徒歩で活龍境店に行った。

帰りは道の駅さかいから、東武動物公園駅や川間駅にバスが出てるね。

13:14発の川間駅行きに乗ろうとしたけど、間に合わず…14時前の東武津動物公園駅行のバスに乗って帰宅。

<採点>
■活龍 境店
【住所】:〒306-0433 茨城県猿島郡境町山神町1158
一人でも入りやすい度:10
(カウンター席充実)
ファミリーで入りやすい度:8~10
(テーブル席あったか忘れたけど、結構座席数も多かったから、ファミリーでも行ける気もする。狭くて早く食べて的なラーメン屋の雰囲気もなかったし)

こちらはレシート。



ツイッター、インスタもやってるみたい。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

食べログ グルメブログランキング

美味すぎるカツ丼に絶句!茨城県石岡市「日本蕎麦 一成 石岡店」で「小かつ丼と蕎麦」およびみつをの名言を堪能

1991年創業、「日本蕎麦  一成 石岡店」にやってきた。

店内は落ち着いた雰囲気でいい感じ。
メニューを拝見。

一九九一年創業。
気が付けば三〇年。
地元の皆様に愛されるお店を目指してここまでやってきました。
 小粋なジャズが響く店内。
当時、目新しいと言われた水が流れるカラフルな内装デザインも、今では「ノスタルジーで懐かしい」と言われるようになった。


 創業当初に働いていた高校生の男の子が今では二人娘のお父さんになったそうだ。
「この味、変わらないですね、また来ます。」
何だか嬉しくなった。

 頑固なまでにこだわり続けて三〇年。
これまでも、これからも、あなたの心を打つ蕎麦処へ。
本日はご来店、誠にありがとうございます。

いいねー歴史のあるお店!
メニューには「こだわりの二八蕎麦」とあった。

色々と豊富なメニューだったけど。

「一成のかつ丼は一味ちがう 石岡産弓豚使用」とあったので、「小かつ丼と蕎麦」にしようかな。

店頭にあった期間限定品の冷したぬき蕎麦も、美味そうだったけどね。

やってきたぞ。

いざ実食。

うん、蕎麦は二八だから蕎麦の風味もある気がする、美味いぞ。
麺もボツボツしてなくて、ほどよくモチっとコシがあり、しかし歯切れものど越しもよく、美味い。

そして小カツ丼…絶句。

これ、美味すぎじゃないか!?

蕎麦屋で食べたカツ丼でNo.1か…いや、今まで食べたカツ丼でNo.1かもしれない…」。


間違いなく3本の指には入る。

カツ丼といえば、人気店の「日本橋とんかつ 一」にも、行ったことある。

gyakutorajiro.com

確かにカツの迫力、ボリューム、サクサク感などは、こちらのカツ丼に軍配が上がるだろうが。

しかしどんぶりに入ってるダシ…煮汁…これがヤバい。
すごく形容しがたいものがある。とにかく「旨い」としか言えない。

強いていうならば、甘味と塩味と苦味と酸味と旨味の五大要素が、全部ぶつかって、最終的にまとまったような味。
だから甘くもないし、しょっぱくもない。
本当にニュートラルに美味しさだけが舌に来るような。
だからカツ丼だけど、メインがダシの気がする。

ああ、これは小と言わず、大でも食べられる…このダシだけでご飯3杯行けるのでは…。蕎麦も美味かったが、カツ丼が美味すぎて蕎麦の印象が薄くなった。
また近くに来たら、ここのカツ丼を食べたい。

■日本蕎麦 一成 石岡店
【住所】:〒315-0014 茨城県石岡市国府5丁目7−4
<採点>
一人でも入りやすい度:10
(カウンター席不明、座敷に案内された。蕎麦屋なので一人でも入りやすい)
ファミリーで入りやすい度:8~10
(家族連れやグループのお客さんもいたね)

店内の様子。和風の落ち着く空間。

みつをの名言もあった。

一生勉強 一生青春

か。俺はそうは思わない。
一生勉強するのはしんどいし。

一生青春はできない…青春は時限的なもので、加齢とともに相手にされなくなってくるんだよね。

キモくて金のないオッサンKKO)は、特にな…。

やらされると思ったら 負けなんです

 

花には人間のような

かけひきがないからいい

ただ咲いて

ただ散って

ゆくからいい

ただれなれない

人間のわたし

こっちはいいな。
ただ咲いて、黙って散る花の美学は見習いたいね。
色々なことに執着して、迷惑をかける人間と違うね花は。

営業時間は以下。
昼は11時から15時、14時30分ラストオーダー。
夜は17時30分から21時、20時30分ラストオーダー。

またここのかつ丼、食べに行きたいな。

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>

solomeshi.net
ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

食べログ グルメブログランキング

練馬駅のおすすめランチ!「鉄板居酒屋くろーばー」の赤身牛のレアカツが美味かった

練馬駅の北、徒歩5分ぐらいの、少し落ち着いた場所に。
飲食店が数軒ならぶ場所がある。

そこに佇む鉄板居酒屋くろーばー、でランチした。

メニューを拝見。

写真はどれも美味そう。

特に、「赤身牛のレアカツ」が気になって。
これでランチを食いたいと思った。

ただ「赤身牛のレアカツ」はランチメニューにはないみたい。

国産赤身ステーキはあるけどね。
黒毛和牛丼もある。

でも大将が気を利かせて、赤身牛のレアカツをランチセットにしてくれた。1400円だったね。

水を気前よく、スイングボトルでくれるのもいいね。

ボルミオリロッコ(Bormioli Rocco)のスイングボトルっぽいね。

そしていざ、やってきた。

レアカツ、美味いな~!
サクサクで軽い衣、揚げ方もいいぞ。
レアカツの肉汁や旨味を閉じ込める、防波堤のような役割になっているのではないだろうか。

噛むほどに肉の旨味が伝わってくる感覚がした。

これは他のメニューも期待できる。
実際、小鉢も美味かったし。

自分はタルタルソース苦手だけど。
そのタルタルがかかった、写真左下の小鉢も全部平らげるほどに、美味かった。
次は唐揚げ、食べに行こうかな。

味千両の唐揚げ、美味そうだし。

ガッツリ系炭水化物、チャーハンとかパスタがあるのも気になるね。

<採点>
■鉄板居酒屋くろーばー
【住所】:〒176-0001 東京都練馬区練馬2丁目2−18 ハイツ練馬 1階
一人でも入りやすい度:10
(カウンター席充実)

居酒屋だから、ドリンクも充実してる。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  

食べログ グルメブログランキング

豚丼屋TONTONの富士吉原店は2023年4月30日に閉店したけど!チェーン店なので別店で分厚くて柔らかい豚肉をご堪能あれ

静岡県富士市
ご当地の美味い物でも食べようかな?
と思って、ふらりと入った店が。
豚丼屋TONTON。

最寄り駅は、岳南電車吉原本町駅

帰りもこの電車で東海道本線吉原駅まで戻って、そこから熱海駅方面に帰ったよ。

後で調べたら、別に富士市ならではのお店ってわけでもなく。
チェーン店だったね。

自分が行ったのは富士吉原店。

www.butadon-tonton.jpさて、メニューを拝見。
豚バラ丼と豚ロース丼がある。

うーん、迷うぞ。

よし、ハーフ&ハーフにしよう。

そしてちょい呑みセットだ。

お酒は飲めないので、ソフトドリンク。

翠ジンソーダって、ジャパニーズジンだったんだ。知らなかった。

おつまみ2品は「よく揚げフライドポテト」と「うま~い唐揚げ」だ。
待つこと10分ぐらいだったか。
来たぞ、豚丼

うむ、うまい!

さすが北海道の帯広豚丼
「厚みがあるのに柔らかい」のがすごい。

公式サイトにも書いてたけど。

www.butadon-tonton.jpTONTONの豚丼は、お肉の厚みを
ミリ単位でこだわっています。
“厚みがあるのに柔らかい”を追究し、
お子様まで食べやすい豚丼になります。

普通、厚みがあると固さだとか、歯切れの悪さがわかってしまう場合がある。

しかしここの豚バラは、こんなにも分厚いのに、柔らかいのよ。 
そして、豚の旨味もしっかりするし、タレは引き立て役でそこまで主張しすぎない。

すばらしい。

大阪府門真市のあんちすてーきに匹敵する豚肉かもね。

solomeshi.net豚ロースの方も、薄切りとはいえど、大判で肉の旨味を逃さない。

肉の旨味が逃げているか、閉じ込められているかについては、大西哲也さんのツイートが勉強になったな。

このお店も焼き方にこだわっているんだろう。
肉の旨味がしっかり残ってる。

店主が全国を巡り歩き導き出した秘伝のタレを使用。
注文を受けてから一枚一枚丁寧に二度焼きすることで余分な油を落としとても香ばしく贅沢な味わいに仕上げています。

いい店だ。チェーン店だと思ってあなどってはいけないね。

おつまみの唐揚げとポテトは、まあ普通だったかな。

唐揚げの断面。

静岡わさび豚丼を、次は食べたかったけど。

残念ながら、「元祖豚丼屋TONTON 富士吉原店」は2023年の4月30日で閉店したようだ( ;∀;)

仕方ない。別の店舗に行こう。
埼玉は大宮か~。
東京は曙橋、旗の台、府中、住吉、足立…おっ、板橋区ときわ台店があるみたいだ。

以下、閉店したけど公式サイトの富士吉原店の情報。

■ 元祖豚丼屋TONTON 富士吉原店
【住所】: 静岡県富士市吉原1丁目2-12
‭0545-57-3301‬
営業時間
平日:10:30〜15:00(L.O.14:30)/17:00〜21:30(L.O.21:00)
土日祝:10:30〜21:30(L.O.21:00)
※2Fあらた焼肉メニューはディナータイムのみの提供
定休日
第2・第4水曜日

www.butadon-tonton.jp

<採点>
一人でも入りやすい 度:10
(カウンター席あり)
ファミリーでも入りやすい 度:8~10
(2階の焼肉あらたは知らないけど。1階は酒飲んで騒いでいる客や、呑み助っぽい客もいなかった。また、公式サイトに「お子様まで食べやすい豚丼」と、子ども客を意識した記述もある) 

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>

solomeshi.net
ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

食べログ グルメブログランキング

滋賀県の草津駅西口すぐにある「エイスクエアSARA東館」1Fでハンバーグや洋食を味わうなら!かもめ軒がおすすめ

岐阜駅から特急「しらさぎ」で米原駅まで行き、そこからJR西日本の新快速で東海道本線草津駅へ。

大垣ダッシュをして米原まで行くのがしんどい!特急しらさぎの快適シートで座って米原駅に行く方法 | 逆寅次郎はタナトスを抑えられるか?

#青春18きっぷの旅 で、名古屋~米原駅間が地味にしんどい。米原駅までの直通列車に乗れないと、大垣駅で #大垣ダッシュ もしないとだし。そこで #特急しらさぎ の部分利用。岐阜から米原駅の場合は1620円かかった。

2023/04/11 19:27

b.hatena.ne.jpそして、ホテルボストンプラザ草津で1泊した日。

iine-y.com

草津駅周辺で、晩御飯を食べることになったけど。
ハンバーガーが食いたい気分だったので。

近江牛100パーセントバーガーという、カウズクラウンというお店に向かった。
し、しかし…「大変申し訳ございません。食材品切の為本日の営業を終了させていただきました。」と。

あー、来る時間が遅すぎたね…。
仕方ない。

というわけで、草津駅前のエイスクエアを徘徊。
ハンバーグが美味しそうだった「かもめ軒」で食べることにした。

「大人げないハンバーグ」というキャッチコピーに惹かれたね。
メニューを拝見。

やっぱりハンバーグかな。
ミンチカツ、ナポリタン、イベリコ豚のポークカツカレー…も美味そう。

ビーフカツもあるみたいだった。


でもやっぱりハンバーグだよね。
そのさきのハンバーグ、ってのも、あったけど。

通常ハンバーグにしよう。
よし、「大人の極上ハンバーグ」のAセットだ。
いざ実食。
うむ、美味い。

柔らかいハンバーグだね。
肉の旨味はそこそこ、たぶん牛100%ではなく、おそらく合い挽き肉だろうね。
もしビーフだけなら、それを書くだろうし。
歯ごたえも、もう少し強くて、ミンチ肉も粗挽きの方が個人的には好きかな。
まあでも総合的に美味いね。

マッシュポテトも、ほんのり甘くていい。

サラダもよかった。
野菜のシャキシャキ感をあえて残してるか、煮崩れしない程度の柔らかさ。
たまねぎの苦味も取れてた。

米は普通。時間が立って、少し瑞々しさが失われてるなぁ。

でも満足だ。米は来店時間が遅かったってのもあるだろうし。

次はオムライス食べたいな。

カモメ軒特製オムライス、もしくはパルメザンチーズ香るチーズオムライス、だね。

<採点>
■欧風料理 洋食 かもめ軒 SARA東館1F
【住所】:〒525-0025 滋賀県草津市西渋川1丁目23−1 エイスクエアSARA東館1F
一人でも入りやすい度:10
(カウンター席はなかったような、でも1人でも入りやすい)

こちらはレシート。

ランチも美味しそうだった。

イベリコ豚のポークジンジャー、イベリコ豚のカツレツ、イベリコ豚推しだね。

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>

solomeshi.net

 

ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

食べログ グルメブログランキング