ソロ活おっさんのアローン飯なび

結婚できない男の楽しみは「食」のみ!一人でも入りやすい飲食店情報をお届けします。

石神井公園駅の北口すぐ!「北海道イタリアン ミアボッカ エミオ石神井公園店」で北海道産塩水ウニの冷製スパゲティ(ウニスパ)を堪能!

西武池袋線石神井公園駅をぶらぶら。
この駅は急行も準急も停まる、いわば西武池袋線ターミナル駅
北は成増、南は阿佐ヶ谷・荻窪・吉祥寺と、バスも充実してるよ。

ekitan.com

ちょうど昼時だったので、石神井公園でメシを食うかの。
麺類が食いたいなぁ、でもラーメンじゃねえ、パスタの気分だ。

というわけで、「北海道イタリアン ミアボッカ」というお店へ。

ほんと、駅からすぐだよ。

すぐというか直結だ、駅ビルのエミオのテナントか。

www.seibu-shop.jp

「ウニスパ」(北海道産塩水ウニの冷製スパゲティ)ってのが、美味そうだったんでね。

さっそく入店。
店内広いなー、落ち着く。

メニューを拝見。
マルゲリータ、王道のピッツァもある。

そしてパスタも豊富だよ。
下川六〇酵素卵(しもかわろくまるこうそらん)の濃厚カルボナーラか~美味そうだ。

それだけじゃない。
ぺぺたま、ほうれん草のペペロンチーノとかも美味そうだ。

ああ、どれもこれも美味そう。
北海道の素材にこだわってるんだね。

北海道産エゾシカ100%ハンバーグのスパゲティだって?
これは別ページだけど。

確かにパスタメニューの下の方にもあったし、アピールしてる。
あ、そういえばエゾシカのハンバーグ、食べたぞ、下北沢で。

solomeshi.net

淡白で、あっさりしすぎてる感じがしたんだよなぁ。
ミアボッカはどうだろうか。
でもハンバーグスパゲティの気分じゃない。

下川六〇酵素卵…卵も、こだわってるんだね。

そういやイオンの越谷レイクタウンで、オムライス食ったなぁ。

iine-y.com卵がほんと、少なかったんだ。
「銀座 天龍 池袋東武店」の天津飯とかはもう、卵がぶ厚くて、びっくりしたけどよ。
YOSHIMIのオムライスは何か…まあいいや。

彼女とかいればペアセットのランチアモーレセット頼むけどなぁ、いや…がんばれば一人でも食べ切れるか、寂しさ全開だが(笑)

さて、YOSHIMIと同じく北海道を売りにするミアボッカはどうだ?

やっぱり、最初に決めたようにウニパスタが食べたい、ウニスパに決まりだ!

金が無いから飲み物は頼まない。
でもお洒落なお魚ボトルだったかな、それに入った水をくれた。

いいね、こういう気前よく水を出してくれるお店、好きだ。
待つこと10分前後だったかな、来たぞ。

まずはウニ無しで、ずるずるっとね。
あっ、冷製スパだったんだ…つめたい、うまい!
まず、麺の食感がすばらしい。
もちぷっちん、否、もちプッツンか、アルデンテのコシ、気持ちいい。
パツっと感とコシが両立してる。
美味しんぼ38巻で描かれてた、美味い麺の特徴を備えてるぞ!

モチモチプッチンという食感か…いや。

(引用元:美味しんぼ(38)[ 雁屋哲 ]p87)

麺にパツっと感があるので、プッチンモチモチ、という食感が近いかも。
そしてメニューに書かれていた塩水!
その塩水のエキスをたっぷり吸った、北海道産の小麦麺の甘味と旨味…。
口の中で広がる塩味・旨味・甘味が交じり合ったコク、まさにパスタの三重奏や~!
ってね、彦摩呂降臨だよ。

しかし、どこかで食べた気がする。
そういえば、JR横浜線大口駅近くの「KITCHEN TAKANO」の鶏つけめんに似てる。

solomeshi.netあそこの麺も、もちプッチン、食感が素晴らしかった。
しかも、コシがあるのにつけ汁との絡みもよかったよなぁ。

Sapporo100miles編集中の方のブログによると。

sapporo.100miles.jp

北海道産小麦「春よ恋」を使ってるみたいだ。
ピザにだけど。

でも店内のメニューには、以下のように書かれてたけどね、2種?

当店のピッツァ生地は北海道産小麦「きたほなみ」「ゆめちから」の2種をブレンド、「セルヴァッジオ ジャポネーゼ」は、伝統的欧州スタイルの製粉方法で粗く挽いた北海道産小麦で、大きな特徴は「もっちり感」と「歯切れの良さ」。輸入小麦にはない自然みのある素朴な味わいと、挽きたての「香ばしい小麦の香り」を是非ピッツァで!

まあどっちでもいいけど、パスタに使ってるかは知らない。
ただ、同じくパツもっちりとした美味い麺を出す「中華そば 高野」は、「春よ恋」を使ってるみたいだからね。

どちらのお店もだけど、麺にコシがあり、ほどよいアルデンテ感がうまい。
ダシやスープを麺がしっかり吸っているのに、麺が伸びてる感じも一切なく、すばらしい。

アルデンテ感は、バリカタの麺の食感とも少し通ずるものがあるけど。
バリカタの麺のデメリット、伸びやすい、コシがない、スープが絡みにくい…を、克服してる!

バリカタってまずいの? 人気ラーメン店主が語る「硬麺の科学」 | フクリパ

fukuoka-leapup.jp

バリカタの良さは、麺の小麦の風味も感じられるってのもあるかもだが。

ここのウニスパは、麺も美味いし、スープは見当たらないが塩水のエキスがしっかりと浸透してる。
普通のバリカタとは一線を画してる。

他のパスタも食べたくなったね。
ピザとか、他のメニューも気になるけど。

あ、でもウニは別に印象にないな。意外とあっさりしてた気がする。
ダブルにしなかったからかなぁ。
やっぱりパスタ自体が美味いし、ウニの量もそんなに多くないから、脇役になってしまったかも。
いや、違う。
ウニの塩味がパスタに浸透していたのかもしれない…だからパスタを食べているときに、ウニも食べてたかもなぁ。

しかし久しぶりに、ウニパスタを食べたな。
ウニパスタといえば昔、名古屋の「PASTA屋ケンしろう」で食べたウニパスタ、美味かったなぁ。
ラ・ベットラ・ダ・オチアイ「新鮮なウニのスパゲッティ」も美味かったなぁ。
ケンしろうは何回か食べたけど、オチアイは人生で1回しか食べれてない。
どっちも温かいウニパスタだけど。

でも、冷製のウニパスタもいいね!
結構チェーン展開してるみたいだから、また別の店舗も行ってみよう。

www.eastone.co.jp

次は肉料理とか。

北海道産フライドポテトとか。

リゾットも食べてみたいな。


■ミアボッカ エミオ石神井公園
【住所】:〒177-0041 東京都練馬区石神井町4丁目1-17エミオ石神井公園店 2F
【営業時間】 11:00~23:00
<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
・ファミリーで入りやすい 度:10
(店内がかなり広くて、席数も65席あるみたい。店員さんの雰囲気もいい)

こちらはレシート。ごちそうさまでした。



【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「赤見屋本店」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング

上海ジミーで絶品の100%ビーフハンバーグとオム玉丼を堪能!JR横浜線の淵野辺駅北口からアクセスできるおすすめグルメ

以前、淵野辺の「きじとら」っていう二郎系のラーメンを食べに行った。

solomeshi.net

その帰り、淵野辺駅に戻る際に、行列ができているお店を見かけたので。
これは行かねば、と思い、機会を見計らって訪問。

上海ジミー」というお店らしい。

淵野辺駅、北口を出て西に歩いてすぐだ。

土曜日の18時50分ぐらいに来たけど、店内は満席。

でも自分が1人目で、すぐに案内された、5分も待たず入店。
さて、メニューを拝見。
やっぱりお店がアピールしている、100%ビーフハンバーグを食べないとね。

あと、このオム玉丼も美味そうだ。

ニラ玉、生姜焼きも気になるが…ハンバーグに合うのはオムライスでしょ?
これにしよう。

ミニサラダ200円も安いので注文だ。

そして注文後、待つ。
隣の人が牛汁?ってのを食べてた。

あっ、しまった~!
これ、お店の名物だな。
メニューにもあった。
 

後で調べてわかった。

お店紹介一覧 | ふくあじ | J:COMチャンネルで放送中

www2.myjcom.jp家族で経営するアットホームな街の洋食屋さん。名物「牛汁」は、開業当初から提供するメニュー。あく抜きなどの下処理をした赤身部分を多く含む和牛スジ肉を6時間以上煮込む。汁物のような、おかずのような、このお店でしか味わえない一品。

というテレビ番組にも紹介されてる。

この番組は、放送作家小山薫堂の「ふくあじ」をもとに制作されてるみたいだ。
牛汁もハンバーグと同じく名物だったか…。

まあでもいいや。オム玉丼ってのも珍しいし、いいじゃない。

というわけで、まずは200円のミニサラダ。
野菜が瑞々しくて、苦手なキュウリも入ってなくて、美味しかった。

そしてオム玉丼とハンバーグ!

100%ビーフらしいけど、どうだ…美味い!
しっかりと肉の味がするぞ。

100%だからつなぎ等は使ってないんだろうか、肉の味がしっかりしてる。
シャープな肉の旨味。デミグラスソースでごまかしていない。

今年は横須賀とか秋葉原でハンバーグ食べたけど。

solomeshi.net

solomeshi.net

一番、上海ジミーが好きかもな。
見た目はそんなにボリューミーじゃないけど、食べ応えがあるぞ。
増量もできるみたいだし。

このハンバーグの丸くない細長い形も実は、考えられてる気がするんだ。
まず、この形だからこそ、肉に火が通りやすくなる。
丸い形が正解だなんてない。
常識にとらわれないこの形。

まるで、ビキニパンツや袖をロールアップさせた服など、斬新なマキシマニズムとマスキュリニティで時代を席巻したあのファッションブランドだ。
つまりハンバーグ界の、ドナテラ・ヴェルサーチや~!

なんてね。たとえがわかりにくいが、この丸くないハンバーグってのは正解な気がする。

火を通りやすくすることで、肉から余計な水分を飛ばし、同時に、肉汁が漏れないよう、長く焼かなくてもいいようにしてるんだ。

www.jmi.or.jp

肉は、最初はさっと強火で焼きます。フライパンは煙が出る直前くらいまでよく熱し、油を全体に回して熱したら、肉を表になるほうを下にして入れましょう。 短時間で肉の表面のたんぱく質を焼き固め、中のジューシーなおいしさを封じ込めるのがコツです。弱火で焼くと、肉のたんぱく質が早く凝固せず、肉汁が流れ出て、 せっかくの肉のうま味成分が失われてしまいます。

長く焼かず、強い火力で短時間で肉に火入れすることの重要性は、将太の寿司17巻にも描かれている。

・・・・と言うのも肉はあまり長い間熱を通すと
一気に縮んで中身の水分と共にうまい肉汁が外へ出てしまうからだ

それを防ぐためには肉はできるだけ高温で焼いて
まず最初に表面のたん白質を固めることで肉汁が外に流れ出ないようにする


(引用元:将太の寿司 17巻 [ 寺沢大介 ]p151)

焼き過ぎてアクチンが変性して肉汁を失わないようにすうるための低温調理などをやらないのであれば。
最初は強火で、徐々に弱い火力で焼くのがいい。

厨房がちらっと見えたが、強火力の業務用ガスコンロのようだった。
青い火柱がデカかった。
火入れの強さも、このハンバーグの美味しさに貢献していると思われる。

で、写真奥のオム玉丼はどうかというと。
これはあんまり俺の好みではないな。
ソースは甘くて旨いが、ソースがつゆだくなので、卵の存在感が少し弱い。
半熟トロトロのオムレツに、軽くデミソースがまとわりつくぐらいがいいかなぁ。
中に入ってるお肉は柔らかくてクセもなく、美味しいけどね。

ちらっと隣の客を見ると、ステーキ食べてた。
また隣の客もステーキ食べてた。
ステーキもいいかも、このお店。
サービスステーキ1500円ってのがあったから、また食べないとな。

牛汁にご飯つっこんでる客もいたな…品がない悪魔的な食べ方だ!
でもわかる、その気持ち…。

チキンもメニューにでかでかとアピールしてたなぁ、チキンソテーも気になる。



カレーライスとチャーハンもある。

これはまた行かないといけないね。

上海ジミー
【住所】:〒252-0206 神奈川県相模原市中央区淵野辺3丁目5−2
【営業時間】:ランチは11時30分~14時(ラストオーダー13時40分)、ディナーハ17時~21時(ラストオーダー20時30分)

テイクアウトもやってるみたいだね。

<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
(カウンター席あり)
・ファミリーで入りやすい 度:6~9
(予約すれば2階のテーブル席で食べたりもできるとか。1階はカウンター席だけだから、大勢で行くのはちと厳しいかなぁ)

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「肉めし かとう」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

姫路のれん街「姫路 酒肴 魚寿司」で寿司や姫路名物ひねぽん等を堪能!アクセスは姫路駅の姫路城口(北口)もしくは山陽姫路駅の東側すぐ

姫路駅周辺で晩御飯。
姫路グリーンホテル立町に宿泊したんだけど。
全国旅行私怨、じゃない、兵庫県の全国旅行支援で20%オフ、楽天トラベルから4300円で泊まれた。
金曜日チェックイン~土曜日チェックアウトだったけど。
しかも「ひょうご旅クーポン」というのも、2000円分付いてたからね。

実質2000円ちょいで1泊できたことになる、すばらしい。

さっそくひょうご旅クーポンが使える飲食店で晩飯を食べようと思い立つ。
しかし昼に、グリル一平でビフカツとオムライスを食べてお腹いっぱい。
軽めにしよう、と思って、クーポンが使える検索サイトで「寿司」と検索。

ヒットした3件のうちの1件、姫路のれん街にある「姫路酒肴魚寿司」というお店に行くことに決めた。

さっそくお店に向かう。
姫路フェスタの地下街エリア、グランフェスタにある姫路のれん街。

himeji-festa.com地下街エリアか?住所は1階なってたけど。
まあいいや。
のれん街というように、少し居酒屋が立ち並ぶような雰囲気だ。

下戸の自分はあまり得意な雰囲気ではないがまあいい。
ワイワイガヤガヤ、活気のある雰囲気。
カウンター席に案内されて、メニューを拝見。

メニューは1枚、表裏、シンプルで潔いね。

極み寿司…オリジナル寿司らしい。
よし。〆鯖焼き稲荷、飲めるサーモン、にしよう。
普通の寿司は、玉子と煮穴子一本だ。

つまみは、姫路名物のひねぽん。

飲み物はどうしよう…ドリンクメニューを見る。

ソフトドリンクはあまり充実してないか…適当にウーロン茶。
スマホからQRコードを読み取って注文するスタイル、あんまり好きじゃないけどね。

さて、まずはお通し。
枝豆の唐揚げ、うまいやないの~!

揚げることで枝豆の苦味やえぐみが取れて、枝豆の旨味、グルタミン酸が際立っていい感じだ。

次にとろけるサーモン、これも美味い!

舌先でとろける、普通のサーモンよりも歯を使わない。
かといって脂っこくもなく、ほどよい脂ノリだ。

だが玉子はいただけないな…値段が110円と安いが。

ちらっとカウンターを見ると、以下のような長方形の玉子のブロックのようなものが見えた。

uosou.shop-pro.jp

おそらく、仕込みの手間を省けるから、既に焼かれた既製品を、注文が入ってからカットして提供していると思われる。

そのため、焼き立ての玉子の寿司のような、フワフワさ、熱、ほどよい甘味などは、なく。
ただ冷えた画一的な甘味が広がる味だ。

そしてひねぽん。これはうまい、さわやかだ。

ひね鶏、っていう鶏だろうか。

https://hinepon.co.jp/hinepon/

沖縄のミミガーに似てるけど、ミミガーより食べやすいかも。
スライス玉ねぎとの相性もいい。
玉ねぎの嫌な辛味の角が、ひね鶏によって感じなくなってる。

穴子もふっくら、塩で食べるスタイル。

旨かったね。

寿司のシャリは赤酢を使ってるみたいで、これもよかった。

最後に食べた〆鯖焼き稲荷、これはあんまりだなぁ。

〆鯖だと、酸味はプラスされるが。
サバのクセのある臭みは取り切れるのだろうか?

光物握り真珠梅酢、というメニューもあるが。

例えば、沼津の名物であるオイルサバディンだとか。

大阪の弁天町「お魚とごまサバが美味しいお店 kitchen home」で食べた、サバのポテトサラダみたいに。

solomeshi.net

それらのサバ料理のように、燻製にすると、サバの臭みはだいぶ取れる。
あるいは、将太の寿司21巻で紹介されてた、バッテラ(白板昆布)を使って臭みを取るとか。

この白板昆布をはっておくことでネタが長時間乾燥しないのよ
それに香りでサバの臭みがうまく消えてくれるしねえ


(引用元:将太の寿司 21巻[ 寺沢大介 ]p56)

もしくは、炙りにするとかね。

〆鯖の酸味、サバの臭み、稲荷の甘味が、うまく調和してない。
稲荷は美味しい。
稲荷だけ食べた方が美味いと思った一品だったな。

お会計は2000円ちょいだけど、ひょうご旅クーポンで300円ぐらいになった。いいね~全国旅行支援、すばらしい。

帰る際に「ありがとうございました~」を元気よく、3回ぐらい言ってくれた。
元気がいいね。
でも…そのありがとうの連続が、逆に、リアリティが無いと感じた。
いや、1回でよくないか?
3回だと、機械的な側面が強くなり、ありがとうの濃度が薄くなる気がする。
オーナーの方針か知らないけど、もし俺が店員なら、オーナーと対立するだろうな。

3回ありがとうを言われたことで、それは心からのありがとうではなく、マニュアル的な意味合いが強くなったので、逆に嬉しくなかった。
ありがとうは1回~2回ぐらいで、沸き上がった感情に従って言うべきであって、感謝の念が沸き上がってないんだったら、言う必要はない。

客だからって気を使わなくていいのよ。
って、俺がひねくれてるだけかもだが…本当に感謝の気持ちで言ってくれたかもなのに。


まあでも、いらっしゃいませも、ありがとうも言わない店の場合「てきとーな仕事しやがって!」って思うけど(笑)

さて、のれん街を出てホテルに戻る。
壁にこんなのが貼ってあった。

コロナビールの音楽フェスみたいな、誰が出演するんだろう、謎だ。

姫路フェスタのビル、美味そうなパン屋も見かけた。

www.roggenmeyer.jp

帰り道、「食菜家 うさぎ」というお店を見かけた。

名物丹波骨付き鶏、職人のだし巻き玉子、美味そうだったなぁ。

「肉とチーズの店 ミートホリック」ってのもよさそうだったね。
次また姫路に来たら行こうかな。

こちらはレシート。

■姫路のれん街 魚寿司 (うおずし)
【住所】:兵庫県姫路市駅前町363-1 姫路フェスタビル 1F
<採点>
・一人でも入りやすい 度:4~7
(ワイワイガヤガヤしてるので、一人だとあまり落ち着かなかったかな…カウンター席はあるけど。隣の人がタバコ吸ってた。喫煙できる店みたい)

カウンター席の内観。

・ファミリーで入りやすい 度:2~4
(タバコ吸える店なので、子連れで行きやすい店ではないかな、店内もそこまで広くないので)

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「大鮨」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

食べログ グルメブログランキング

大阪の人気ラーメン店・人類みな麺類が手掛ける「みな麺」で染む・醤油ラーメンを堪能!アクセスはなんばウォークB4出口の近く

静岡放送の「そこ知り」という番組で。
「しずおかラーメン最前線 行列客200人にガチ調査!旨い店ランキング」というのがやっていた。
たまたまTverで観た。

1位は ル・デッサンという店。

www.at-s.com島田市、27人
2位:麺屋さすけ本店、行ったことある。掛川市、26人。

solomeshi.net

3位:menya787 菊川市、22人
4位:麺創房LEO 焼津市、21人
5位:麺屋花枇(めんやはなび) 藤枝市、19人
6位:ラーメンこころ 菊川市、15人
6位:ちっきん 藤枝市、15人
8位:ABE's 静岡市、14人
9位:らぁ麺 ここん 静岡市、13人
10位:御前崎レストランたわら屋 御前崎市、12人

11位~20位には、まとめて以下のラーメン屋が挙げられてた。

僕家のらーめんおえかき(浜松市)、麺屋AMORE(浜松市)、蔵前家(浜松市)、ヤマシロ(磐田市)、7福神森町本店(森町)、島田市(麺屋燕)、藤枝市(八っすんば)、焼津市(麺屋日出次 焼津店)、麺や厨(静岡市)、湯河原 飯田商店 ららぽーと沼津店(沼津市)。

そして番組で紹介されていた6位のお店、「ラーメンこころ」だ。2位の麺屋さすけで修業したらしい。
麺屋さすけ菊川店を譲り受けて独立したそうな。
すごくいい店だ。5種の煮干し(鳥取九十九島、青森、香川、千葉)を使ったラーメンとか、鯛のあらを使ったラーメンとかね。行きたくなった。
そして地元、磐田市福田産の煮干しの話も番組でされていたけれど。

気になったのは、醤油の話だ。

牧之原市の株式会社ハチマルを訪ねた店主。2021年5月、牧之原市を襲った突風で蔵が全壊してしまったそうだが、何とか復旧したようだ。
醤油の圧搾作業すぐ、できたての醤油を舐め、「ダシみたいだ…」とその味に驚く店主。
丹波の黒豆、北海道のゆめちから、沖縄の海水塩、富士山の朝霧天然水を材料に使い、木桶を使って生み出す醤油。
塩水量を減らした十水仕込み(とみずじこみ)、丁寧に作られた醤油に感動する店主。

そしてハチマルの醤油と、福田産煮干しのスープを併せて、夏の新作ラーメンを試作する店主。
「醤油ダレ(醤油にみりん、砂糖、出汁などを加えたもの)にしなくても、醤油だけでも美味い」と語る。


つまり、美味い醤油があれば、色々入れなくても、ラーメンは成立するんじゃないか?っていう話。
で、静岡のテレビ番組とは関係ないが。
同じく、醤油を全面に押し出したラーメンを、大阪で食べた。

それが「みな麺」。
なんばウォークのB4出口の近くにある。

なんと、水と醤油だけしか使ってないらしい。

人類みな麺類ネクストブランド「みな麺」1号店がなんばウォークに4月NEWOPEN!|株式会社ミツワのプレスリリース

www.atpress.ne.jp

金曜日の20時40分、5人待ちだったが、並んでみた。
並んでいる間にメニューを拝見。

よし、オーソドックスなものに。
醤油と鰹出汁の香りがたまらないという、染む・醤油ラーメン、930円だ。

あっ、黒毛和牛餃子もある、夜だから350円。
炙りチャーシュー丼も欲しいな…300円。

意外と早く店内に入れた。
券売機が楽天ペイに対応している。
合計金額の1580円を支払って、着席。
行列だったが、回転がいいのか、5分ぐらいで着席できたよ。
金曜日の21時前ってのもあるね。

楽天ポイントが使えて、楽天ペイ払いもできるのもいい。
楽天経済圏でポイ活しててよかったよ。

以下のリンクからだと、ニフティポイントクラブのポイント500ポイントも貰えるのでおすすめよ。

PR

さて、20時53分ぐらいかな、ラーメンが来た。

まずはスープ…うまい!

和風って感じだ。全部飲めそうなスープ、美味しい。
では麺とスープの絡み具合はどうだ、ずるずる~。

うーん、やっぱり弱いか。
麺はめんたくみを使ってるみたいで。

 


 

美味しいし、コシもあったけど。

麺とスープの絡みの観点からしたらね、もう少し絡みがほしい。
醤油だけのスープだとこれが難しいんだよ。
たとえば豚骨だとか鶏ガラを使ってるなら、スープに油脂が加わる。
それでこそ、ラーメンだろう?

ラーメン発見伝11巻の巻末の石神秀幸のコラムにも書いてる。

「油脂こそが、蕎麦やうどんにはないコッテリ感や力強さを生み出している」と。

いやでも、写真を見ると油脂のようなものあるか…?
でも水と醤油だけって謳ってるし、どうなんだろう。

油脂無しでも確かに、うまいスープを作ることはできる。
だが醤油だけでは、スープを麺に染み込ませるベクター(運び屋、媒介者)としては弱い。
例えば、将太の寿司9巻に紹介されていたように。

(引用元:将太の寿司 9巻 [ 寺沢大介 ]p169)

酢と卵を混ぜてマヨネーズが作られるように、卵の甘味をエビに移すジョイントとして、酢を利用したように。
スープの旨味を麺に移すジョイントは、何にする?という話だ。

もし油脂を使わないのであれば、麺をもっと細くして毛細管現象(麺と麺の隙間をなくしスープの汁気を麺の上に滞留させる)でスープを麺に運ばせるような工夫をした方がよいのではないだろうか。


そもそもなぜ、水と醤油だけなのだろうか。
地下1階のなんばウォークだからか?
地下に動物系の骨の臭いだとか、魚介の臭いをが充満しないための配慮もあるのだろうか?
換気ダクトの工夫で何とかならないのかな。
テナントのスペースもそこまで狭くない、テーブル席あるぐらいだし。

tabelog.com

テーブル席のスペースつぶして、骨や魚から出汁を取るスペースを作る…。
そういう血と汗の結晶、ラーメンスピリットが、俺は欲しいんだよ?

なんちゃって。
なんか、甲子園球児に丸坊主を求める老害みたいなノリになってしまったが。

しかしラーメンとスープの絡み具合に関しては、やはりハリソンフォードとリチャードギア、ラッセルクロウとジェイソンステイサムみたいな、なんとなく共演しない感じが否めない。

で、黒毛和牛餃子の方は。

タレにはカエシを使ってるんだって、肉肉しさがあり、大きさもバランスがよく、美味かった。

炙りチャーシュー丼、レア焼豚と鶏チャーシュー、まあ普通かな。

ちょっとAFURIの炙りチャーシュー丼を思い出すな。
肉が賽の目にカットされてるから。
まあAFURIの炙りチャーシュー丼より安いのはいいね。

次は本店の方に行ってみるかな。

『人類みな麺類』深夜の大行列。口コミサイト大阪1位のラーメン店はミスチル好きとすぐわかる内観とメニューでした。

webdesign-gourmet.com

あと目の前にあった551蓬莱のレストランに。
天津卵麻婆丼というメニューがあったけど、美味そうだったなぁ。
ここも行ってみたいな。

■みな麺 なんばウォーク
 【住所】:〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波2丁目1−5 なんばウォーク 1番街北通り
【営業時間】:11:00~22:00 (L.O 21:30) 

walk.osaka-chikagai.jp

こちらはレシート。

<採点>
・一人でも入りやすい度:10
(カウンター席充実)
・ファミリーで入りやすい度:10
(テーブル席あったし、威圧的な雰囲気もなかったので)


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「鶏そば・鯛そば きょうすけ」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。 

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

食べログ グルメブログランキング

白醤油・淡口醤油・甘口醤油・濃口醤油・再仕込醤油・溜醤油の違いとは?醤油の品揃えが豊富な「道の駅さかい」で学ぶ

気になるラーメン屋があるので食べに行った。
それは茨城県にある「中華そば ふじ野」。
ラーメンデータベース94点もある、茨城県猿島郡の名店だ。

アクセスは、自分の場合は。
まず、東京駅や王子駅から「境町高速バスターミナル」行きのバスに乗る。

高速バス 境町〜東京駅線(王子駅経由)のご案内|境町公式ホームページ

www.town.ibaraki-sakai.lg.jp

降りると、サカイサイクルシェア(ドコモバイクシェア )の電動自転車のレンタサイクルがあるので。

sakai-cycleshare.sakaimachi.co.jp

ドコモサイクルシェアのアプリを起動し、レンタル。
電動自転車でラーメン屋に向かう。

正直、あまり走っていて気持ちいい道ではない。
大型トラックの往来が激しく、歩道や自転車等もあるわけではなく、車道を走る道もく、かなり気を使う。

なんとか3kmの道を越え、ラーメン屋に着いた。
感想はまた別の記事で。

食べ終えた後、電動自転車でまた、歩道のない、あまりよくない道を走り。

「道の駅さかい」に来た。
自転車の返却ポートがあるので返却。

売店でアイスでも、と探して見つけた。
マックスコーヒー最中」と「レモン牛乳ソフト」、どっちにするか…。
レモン牛乳ソフト、だな。
まだ暑いし、アイス感欲しい。

味は意外とクリーミー、もっとレモンの酸味がきついシャーベット感あると思ったけど、そうでもない。
ごちそうさま。

そして売店をウロウロすると。
やたら醤油をアピールしていた。品揃えもすごい。

ラーメン屋でも、白醤油のラーメンがあった。

ちょっと勉強しようかな。

素材を生かすNo.1選手
白醤油
淡口よりさらに淡い琥珀色の醤油。料理好きな方に高い人気。お吸い物や茶碗蒸しなどに。
煮物、だし巻き玉子、浅漬、炊き込みご飯

料理にお使いいただくのがお勧め。醤油の色が付かないので豆ごはんや、お肉を浸けてフリッターなども。
●主原料は小麦。大豆は少しだけ
●色をつけないように短期間醸造
●大豆を炒って、小麦も皮をとる


美しき京料理に必須
淡口醤油
西日本でお馴染みの淡い色の醤油。素材の彩りや出汁を活かしたい料理に。塩やレモン代わりにかけても。
煮物、お吸い物、だし巻き卵、クリームシチュー
塩分が高めなので濃口醤油よりも少量で塩味が効いてくる。素材の持ち味を活かし、「色を綺麗に」を演出。
●塩分濃度は高め
●仕込期間は濃口醤油より3割程短い
●原料に米を使っていることも


甘みをつけた地醤油
甘口醤油
九州や北陸などでは一般的な存在。海沿いの地域ほど甘みが強かったり、それぞれの土地に根ざした醤油。
焼きおにぎり、卵かけご飯、刺身、煮物
地域によって甘さが驚くほど異なる。焼きおにぎりや卵かけご飯は人気が高い。白身の刺身にも。
●混合タイプ:絞った醤油にアミノ酸液を加える
●混合醸造タイプ:調味にアミノ酸液を加える
●甘味料は天草、ステビアサッカリン

幅広く使える万能醤油
濃口醤油
一般的な醤油で流通量の8割はこれ。新鮮なものは綺麗な赤褐色で、北海道から沖縄まで各地で生産。
つけ醤油、かけ醤油全般
とにかく万能。ただ、開栓して時間が経つと酸化によって色が濃くなり風味が劣化してしまうので要注意。
●塩水は120~130%
●攪拌(諸味をかき混ぜる)をする
●熟成期間は3か月~2年


濃厚なうま味とコク
再仕込醤油
熟成期間の長い濃厚な醤油。味と香りのバランスがよく、刺身に合わせる醤油として、まずお試しいただきたい。
赤身の刺身、焼き肉、ステーキ、カレー
刺身の他、ソースの代わりにフライや肉料理に。料理の隠し味や煮物の最後に少量加えてうま味をアップ。
●醤油で醤油を仕込む
●搾れる醤油は少ないが、うま味は増加
●こだわる中小メーカーが多く手掛ける


濃厚さとうま味はNo.1
溜醤油
大豆の割合を多く、仕込水を少なくし、うま味を凝縮。ハマる方はとことん好きになっていただける醤油。
赤身の刺身、照り焼き、焼き豚
うま味がたっぷりなので、そのままつけ醤油として、照り焼きに使うと綺麗な照りがでると好評。
●主原料が大豆
●大豆をつぶして味噌玉にして麹に
●仕込塩水を少なく、攪拌をしない

とのこと。
木桶醤油も、あまり知らなかったけど。

江戸時代までは、醤油などの基礎調味料は木桶でつくられていましたが、減少の一途をたどり出荷量は全体の1%以下まで落ち込んでいます。ただ、ここ最近、若手の醸造家を中心に木桶仕込みを見直す動きが盛んです。蔵元の枠を超えて手を携え、新桶づくりや技術の継承に取り組んでいます。「木桶での醤油づくりはおもしろい!」そして、「木桶の醤油はうまい!」と皆が口をそろえます。

木桶醤油は香川県の小豆島が盛んらしいよ。

勉強になったね。
帰りは道の駅さかい、のバス停から東武動物公園駅に。

駅から東武鉄道に乗ると、変なタイトルの小説があった。
「恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ」だって。

面白そうだね。


また道の駅さかいに遊びに来たいな。
ちなみに道の駅さかいの営業時間は、朝9時~午後6時、年末年始は休館。

茨城が誇るサザコーヒーの展示?

S-Gallery 粛粲寶美術館(しゅくさんぽう美術館)、が開催地とのこと。

www.sakaimachi.jp

道の駅さかいから、そんなに遠くない。
また電動自転車で行ってみるか。

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「かごや」の口コミを追加。

gyakutorajiro.com


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

食べログ グルメブログランキング

名鉄蒲郡線の三河鹿島駅すぐのおすすめグルメ!「山女魚(やまめ)」で行列に遭遇!待ち時間はどれぐらい?平日ランチに行ってきた

名鉄蒲郡線三河鹿島駅の南側、徒歩で250m。
もしくは蒲郡駅から名鉄バスの路線バスでも行ける。

www.meitetsu-bus.co.jp

西浦温泉前(競艇場前・形原駅前経由)行きとかのバスで「鹿島」で下車すると近い。

「山女魚(やまめ)」というお店に行ってきた。
11時15分、平日の火曜日に到着したけれど。
既に4組、8人待ちの行列…なんと、地元の人気店か。
駐車場にも車がいっぱい停まってる。

仕方ない。帳簿に記帳して、待つこと15分。
案内してくれた。

既に頼むメニューは決まってる。

スーパーサイヤ人もびっくり!スーパージャンボエビフライ御前

カレー唐揚げ、サーモンフライ、も気になるけど。

やっぱりエビフライかな。
御前だから刺身も付いてるみたいだし。
山女魚御前も、気になったけれどね。

ご飯は、店員さんに聞いたら、1回までは無料でおかわりできるんだって。

トイレに行こうと店内を歩くと、名言が。

人生の真の喜びは
苦しさを乗り越えた
体験から生まれる

あんま好きな言葉じゃないな。
苦しみから逃げてもいいじゃない。

待つこと10分前後。
来たぞ。

いざ実食、まずは小鉢…切り干し大根の煮物かな、美味い!
茶碗蒸しも優しい味わい、もう少し熱々の方が…でも夏だからこれぐらいでいいかな。

よし、本丸のエビを、と。
これは箸で持ち上げてかぶりつけるサイズではないな。
ナイフとフォークでカット、そして、まずは頭から。

うめ、うめ~!
エビの頭、脳みそか
甘味と旨味とともに押し寄せるのは、苦味…しかし、不快ではない。
コーヒーの苦味が美味しいように、このエビの頭の苦味は、甘味と旨味を強めるコクとして機能している!!

ミスター味っ子5巻でもあったな。

ルーの中にいれた!?
伊勢エビの脳みそと卵でルーにコクと海の幸のうまみをだしたのか!!!


(引用元:ミスター味っ子(5)[ 寺沢大介 ]p176)

伊勢えびの脳みそをカレーに入れてダシを取る手法が。

将太の寿司17巻でも紹介されているように。

(引用元:将太の寿司 17巻 [ 寺沢大介 ]p96)

エビの中で一番うまいところは頭の中の味噌で、コクと旨味がたっぷりある場所だ。

そう、同じくこの山海女のジャンボエビフライの頭も、カレーに入れたり、炊き込みご飯にしたら、いいエキスが出て絶対美味いぞ。普通に食べるのも美味いけどね。

そして身の方は…頭の近くほどの感動はないが、美味いね。
美味いけど、ちょっと身が固いかな、大きい海老だからだろうか。

また、衣が剥がれやすいな。
エビフライの衣が剥がれるのは、小麦粉の量が多いんだってさ。

エビフライの衣がはがれるのはなぜ?防止策と上手な揚げ方は?

xn--i6q654coq2ayzh.com

まあでもこの衣も、臭みもないし悪くないけどね。
刺身はもう少し欲しかったが満足だ。

ぐっさん家でも取材されたのか、人気店なのもわかるね。
チャンカワイも来てるみたいで…こんな食べ応えのあるエビフライ、出されたら、ほれてまうやろ~!って感じだね。



次はうなぎ釜飯御膳とか、鶏唐揚げも食べたいな。

いかそうめん、ずわいがに、もあるのかー。

■和食処 山女魚
【住所】:〒443-0104 愛知県蒲郡市形原町編笠9−1
<採点>
・一人でも入りやすい度:10
テーブル席で食べた。 カウンター席はないけど、店内は広いし、一人でも別に気にならない。
・ファミリーで入りやすい度:10
レジ付近で駄菓子を売っていた。

「お子様御前」というメニューもあるし、子どもへの優しさが垣間見れる。

店内の様子。



【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「AOYAGI(アオヤギ)」の口コミを追加

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

食べログ グルメブログランキング

秋葉原駅の電気街口を出てジャンク通り沿い「鶏そば・鯛そば きょうすけ」が2023年9月30日で閉店!濃厚昆布水つけ麺を食べ納め

秋葉原駅に、そういえば「サンボ」という牛丼屋があったよな。
今まで気になってたけどまだ、食べてなかった。

よし、向かうか。

と思いきや。
「鶏そば・鯛そば きょうすけ」というお店が、どうやら9月30日で閉店するという貼り紙を見かけた。

当地区の再開発、というのが理由らしい。

これは閉店前に行かねば、と思ってプラン変更。
きょうすけに入店。

アクセスは、秋葉原駅の電気街口を出て、秋葉原ジャンク通り沿いね。

中央通り、その左側の裏路地がメイドストリート、そのさらに左側がジャンク通りだ。

券売機でメニューを拝見。

だが、店内でも、店外でも見かけた、つけ麺アピールのチラシ。
しかも、今流行の昆布水つけ麺かいな?

濃厚昆布水とは

国産の羅臼昆布、真昆布、根昆布をふんだんに使用しております。
自慢のツルモチ食感の麺の上に惜しげもなくかけております。
麺とよく絡ませ、つけ汁に合わせてお召し上がりください。

とある。
よし、昆布水、味わおうか、つけ麺に決まり。
味玉つけ麺にしとこう。
あと、鶏チャーシュー丼のハーフ、ミニ鶏チャーシュー丼も注文。

さて、食券を渡し、待つ。

そういえば昆布水つけ麺って、何で流行ってるのかなぁ。
そもそも昆布を使う出汁とかって、関西発祥だったような。

5年ぐらい前に、ラッパーがフリースタイルする、カッコいい日清どん兵衛のCMがあった。
KEN THE 390、DOTAMA、ERONE、KOPERU、マツモトクラブ、月亭太遊、おそらく銚子電鉄の車掌、大阪のバスガイド、が登場してる。

東西対立 どん兵衛

youtu.be

どん兵衛/東西対立 170秒

www.tcc.gr.jp

そのCMで東のKEN THE 390が「結局勝つの俺だし 香る鰹だし」と言って、西のERONEが「すっきりと通る昆布ダシ こっちの勝ちで文句なし」と言ってたけどね。

関東が鰹だし、関西が昆布ダシ、というのは、ラーメンではもはやないね。

かつお節大百科 地域編|ヤマキ かつお節プラス®|鰹節屋・だし屋、ヤマキ

www.yamaki.co.jp

京都や大阪で上質な昆布から売れていき、売れ残りが江戸で消費されたため、関東では昆布だしが発達しなかったことや、関西の水は軟水のため、昆布だしに適していた一方、水の硬度が高い関東は昆布だしに向いていなかったことで、関東ではかつお節、関西では主に昆布が使われるようになったと考えられています。

という話はあるけれど。
ラーメン発見伝1巻や。

食べ物の旨味はグルタミン酸イノシン酸の相乗作用によって生まれます。

トンコツラーメンは違う。トンコツスープはイノシン酸がほとんどです……

そこで頼りになるのがグルタミン酸の豊富な醤油です。

トンコツラーメンの美味しさは、やはりグルタミン酸の多い昆布を薄口醤油で煮て作ったタレがないと成り立たないんです。


(引用元:ラーメン発見伝(1) [ 久部緑郎 ]p138)

美味しんぼ6巻、味噌汁でカンパイ!1巻にもあるように。

カツオブシのイノシン酸と昆布のグルタミン酸が合わさると、旨さが豊かにふくらむんです。

(引用元:美味しんぼ(6)[ 雁屋哲 ]p163)

(引用元:味噌汁でカンパイ!(1)[ 笹乃さい ]p58)

カツオ節のイノシン酸と、昆布のグルタミン酸を合わせるのが美味しいラーメン。
だから、東西対決というか、対決しない方が美味しいスープが生まれるんだと思うけどね。

まあそんな話はさておき10分前後、来たぞ。

まずは通っぽく、つけ汁につけずに、ずるずる~。

うむ、昆布水か、やはり淡白だな…。

やはり昆布だし単体ではなく、カツオブシ等の素材も必要だね。

華麗なる食卓3巻でも語られていたように、昆布だけでなく。
煮干し、削り節、さば節、むろあじ節を合わせた混合だしだと、より旨味やコクが広がるだろう。

三種類の旨味が溶けあった「混合だし」の深い味わいは「かつおだし」の比ィやない

(引用元:華麗なる食卓 3 [ ふなつ一輝 ]p146)

昆布水、昆布単体で美味しさを引き出すのは難しいんだよな。

昆布と相性のいい軟水を使ってる「KITCHEN TAKANO」でさえ、昆布水だけ飲むと、別にまずくもないけど美味しくもないという感じだった。
しかし麺だけすすったり、つけ汁つけて食べると、めちゃ美味かったけど。

solomeshi.net

きょうすけの麺だけはどうかというと。
こちらもまた、美味い。
だが、もう少し水気が飛んでいる方が好みではある…もっと湯切りだ。

麺が意外と温かいのはGoodだ。
これはつけ麺の弱点である、つけ汁が冷えるのを防いでくれる気がする。

さて、つけ汁だ、これによって昆布水にさらに旨味の相乗効果が加わるはず。
ずるずる~っと、美味い!
うまいけど…醤油の味が、少し強いな。

つけ汁の色も濃い。
少しそばつゆっぽい。
それこそ、ミスター味っ子9巻に描かれてた、醤油を熟成させた「かえし」プラス、かつおだしも混じってる気がする。

そばのつゆはしょうゆを熟成させた「返し」というもんとかつお節のダシを合わせたもんや

「返し」を作るには薄口しょうゆ みりん そして白ざらめを調合してそれをかめの中で熟成させる

(引用元:ミスター味っ子(9)[ 寺沢大介 ]p36)

鶏チャーシュー丼は鶏肉しっとり、登利平の鶏肉に似てる。

solomeshi.net

味付けは違うが、登利平の鶏肉少し分厚くした感じの食感だ。
美味い。

出汁の味が染みてたな~鯛か?はまぐりか?
鯛茶漬けや鶏茶漬けにハマグリ出汁を使ってるみたいだからね。

チャーシュー丼にも使っている気がする。
なぜなら、この鶏チャーシュー丼の味付け、魚介の風味がする…すばらしい。

そう、このチャーシュー丼のような透明な出汁の味を。
つけ麺でも味わいたかったなぁと。

唐揚げは揚げたてで美味かったよ。

また再オープンするかどうかは知らないけど、さらばだ!

SEKAI NO OWARIの曲にもあるね。

youtu.be

ただこの曲、メロディとか素敵だけど、歌詞はひどいな。
「私の隣には君がいて~」ってね、結局は恋愛至上主義かっつーの!?

俺の隣には誰もいない。
今日も明日もアローン飯よ、HaHaHa…。

■鶏そば鯛そば きょうすけ
【住所】:〒101-0021 東京都千代田区外神田3丁目12−2
<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
・ファミリーで入りやすい 度:10
(2階にテーブル席もあるみたいだし、麺共有禁止とかも書いてない)

店内の内観。



【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「中華そば金ちゃんBEYOND」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング