ソロ活おっさんのアローン飯なび

結婚できない男の楽しみは「食」のみ!一人でも入りやすい飲食店情報をお届けします。

 ※当サイトにはプロモーション広告が含まれています。

池袋駅東口の餃子の人気店「開楽本店」の行列の人数や待ち時間はどれぐらい?訪れた曜日や時間帯も紹介

11月初旬、池袋の「開楽 本店」に訪問。

ここはいつもよく賑わってる。
平日の火曜日、13時30分なのに外に5人ほど並んでいた。
待ち合わせの合流は当然禁止、支払いは現金のみよ。

店頭に掲示されてあるメニューを確認だ。

10分ぐらい待って、席にようやく着席できた。

さて、店内メニューも確認だ。
1954年創業の開楽、名物は開楽特製ジャンボ餃子よ。

お飲み物・デザートは控えめ。おつまみ、餃子の皮チップスか。

明太子レタスチャーハン、豚バラ炒飯…気になるな。
む、定食もあるんだね。

餃子だけじゃない、天津丼も食べたいな。
マルエフだって、松下洸平とか芳根京子がCMしてるビールだよな。

下戸の俺にはこの美味しさはわからんね…。

よし、ジャンボ餃子1人前(3個)と上海焼きそば、を食べるぞ。

ここの餃子、ほんと人気だよな。
餃子が大きいのは嬉しいが、大きければいいってわけではない気もする。
大事なのは、餃子の餡に豚肉の旨味や、野菜の甘味やニラの刺激などが、流出することなくしっかりと閉じ込められているかどうか?ということだ。

うまくない餃子はミスチルTomorrow never knowsのように。

www.youtube.com

とどま~ることを知らない餃子、だよ。
留まらせないといけない。
餃子の皮の中に、具材の旨味のエキス達よ…留まってくれよと。

否!

それだけじゃない。
皮がどうこうではなく、皮に入れる前に、勝負はついてる場合がある。
我々、客が見えない部分。
それすなわち、餡を成型する段階で、素材の旨味を逃さない配慮がされているかどうかだ。
その配慮がなされていない餡でいくら餃子を作っても、味が薄かったりぼんやりした餃子となり、タレの量が増えちまうんだ。
本当にうまい餃子は、タレがほとんどいらないんだ。

そんな講釈はさておき、来たぞ。

むちっとした生地、ひだも美しいじゃない。

ちょっと食べにくいけどな。
店員さんが常連さんと話してる会話が聞こえた。
1個80~85gぐらいあるらしいな。

2個で150g相当、ハンバーグじゃん。
だからご飯には合うんだよな。
3個食べたけど、1個だけ肉汁なのか野菜の汁なのか、じゅわ~とあふれてきた。

まあ、同じジャンボ餃子の銀座天龍よりも。

solomeshi.net

開楽本店の方がうまい、俺はこっちが好みだな。
餡のコクやジューシーさがあって美味しい。

ただ、外側の皮については、もちもち系でね。
俺の好きな「パリもち系」じゃないってとこがな…そこがパリもちだったら、完璧だった。
でも安くてデカくてうまいから、若者が多い理由もわかるね。

上海焼きそばは、あっさり醤油味。

所沢で食べたピザにレモンが入っていたように。

solomeshi.net

この焼きそばも、ほどよい酸味がコクを増してるか…うまい。

麺ももちもちで美味いんだけど。

具材が貧相なんだよな。豚肉とか野菜のきれっぱしの炒めが入ってるけど、ほぼ具無しみたいな感じで、味が一本調子だ。
グアニル酸、キノコの旨味と、醤油や小麦のグルタミン酸との相乗効果を起こしてる、麺は美味い。
でもあれで1100円か…700~800円ぐらいなら、文句ねえんだけどな。
ネットで炎上してた1000円焼きそばよりはマシだけどな。

note.com

俺が好きだった「やきそば さぼり」はよ。

solomeshi.net1000円でデカい牛筋とか目玉焼きも載って最高だったな。

まあでも満足。
こちらはレシート。

ごちそうさまでした。

■開楽 本店
【住所】:〒171-0022 東京都豊島区南池袋1丁目27−2
【営業時間】

火曜日~土曜日➡11時~22時(ラストオーダー:21時30分)

日曜日➡11時~21時30分(ラストオーダー21時)

定休日➡月曜日

<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
カウンター席豊富。
・ファミリーで入りやすい 度:6~8
食べログの内観写真、店内は広くないのでベビーカーとか通るのは少し厳しそうな印象だったかな。

tabelog.com

テイクアウトも充実。

トイレも面白い、「開」がお店のロゴになってる。

すき家の全メニューとクリスマス気分を味わえるメニューを紹介

すき家」の全メニューを紹介していなかったので、紹介することにする。

訪れたのは大阪、天神橋二丁目店。

店先に掲示されてあったメニュー。

お得なセットや。

野菜や海鮮弁当、お子様メニューやスイーツの紹介。

さて、入店だ。
この天神橋二丁目店は、タッチパネル導入しているようだ。
繁華街にあるので引っ切り無しにお客さんが来ている様子。
まずは「おすすめ」メニューから。

ニンニクの芽牛丼、ダブルニンニク牛丼、シーフードカレーは「New」ってなってる。
ダブルシーフードカレーもあるな。

別のページでもアピールしてた。

シーフード、ココナッツのラクサソース、うまそうじゃん。
しじみ汁フェア、ね。

すき家のサブスクっぽいメニュー。

7、という数字は、7月だということだね。

1/1(水)9:00~販売!すき家のSukipass 期間中何度でも使える! | すき家

news.sukiya.jp

これはデカい、吉野家にもこういうの、あればいいのに。

そしてメインかな、牛丼メニューだ。

牛丼430円、2024年の7月に来店した時の価格だ。
松屋より高くて吉野家より安いって感じだな…「とろ~り3種のチーズ牛丼」は、すき家の代名詞だな。
ここから「チー牛」が生まれたんだよな。

という意見は非常に同意できる…。
安い金で満足感を得る行為の反復、その冴えない現実から抜け出そうとしない怠惰だよな。

かつぶしオクラ牛丼?

すき家は創作意欲が高いよな。
ダイエットや、アスリート向けのメニューもあるね。

牛・お食事サラダ、炭水化物カットして、糖質制限しながらタンパク質をチャージできるメニューだ。


牛丼ライトは、豆腐で糖質だけでなくカロリーカットもできるか。

500kcal以下になる、これはいい。

豆腐変更でダイエット…。

でもやっぱりガッツリ食いたいよな、ということでカレー。

とろ~りチーズカレー、牛丼以外にもとろ~りチーズを使ったメニューがあるのね。

チーズ牛カレーは、牛が載ってる。カレールーだけの販売もあるか。
7月に行ったからか、うな丼があった。

すき家のうなぎはいつまでか?大体、3月とか4月の春先から、11月頃っていう回答があったね。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp漁獲量とか仕入れの都合とかで、年によって提供期間は前後するかもだけど。
こだわり丼、は海鮮か。

まぐろたたき丼やまぐろユッケ丼はあって、なぜまぐろ丼はないか?まあタタキにすれば、部位を気にしなくていいからだろうな…たたきっていわば、マグロのミンチだしな。

そして朝食メニュー、ソーセージエッグ定食。

ベーコンエッグもあるね。

牛たまかけ朝食、390円は安いね。

牛まぜのっけ?

どうやら、とろろと半熟卵か。

牛まぜのっけ朝食 | 牛まぜのっけ朝食ラインナップ | すき家のメニュー | すき家

www.sukiya.jp

とろろならルチンをチャージできるな。
モーニングのサイド、さばとかあるのね。

のり30円、安い。

鮭定食とさば定食、定番だよな。

そして、お子様メニュー。

おかず、サイドメニューのタブはどうだ。

とりそぼろ丼、わかるわ、子供の時好きだった。今でも好きだけどね。

おんたま、半熟卵は普通の生たまごより20円高いか。

フライドニンニク、ちょっと珍しいよな。

とん汁だけでなく、しじみ汁もある。

トッピング単品、キムチは190円か。

トリプルニンニク、さすがいい値段するな。

特製ソースを別で注文できるようだ。

これはさっきも見たな、お食事サラダ。

ダイエットメニューだよな。

さて、ドリンクメニューを紹介。

レモネードスカッシュ、おお~こんなお洒落なメニューがすき家にあったか。

夏っぽいメニューだ。
アイスコーヒーもいいよな、牛丼とか脂のあるメシ食ったら、コーヒーで流したくなる。

なめらかカラメルぷりん、とろけるダブルショコラ、うまそうな名が付いたすき家スイーツ。

瓶ビール、ノンアルコールのサントリーオールフリーもあるか。

以上がすき家の全メニュー。

そういえば、「やわらかチキン」は見当らなかったな、12月にすき家公式が紹介していたけど。

今回のすき家全メニュー紹介は7月だ。
まあ季節によってメニュー変わるよな。

そして自分は、無難に牛丼を注文。

冷やっこセット、いいな~暑い夏だったから、冷たい豆腐で体温を下げたい気分だったよ。

とん汁セットにして、いざ。

これがとん汁か。

牛丼ね。

冷やっこ。

まあ普通においしい。

とん汁の大根。

お会計、支払い方法は充実してる。

ご利用可能なお支払方法、真っ先に楽天ペイのロゴがあるね。

楽天ペイなら楽天ポイントが使えるので、ポイントが貯まってたらそれを使って無料で牛丼が食える。

また、楽天ポイントは、楽天で買い物すると貯まりやすいけど。
普通に買うのではなく、ニフティポイントクラブとかのポイントサイトを踏んでから買うと。
ポイントサイトのポイント還元もあるので。

ニフティポイントクラブの場合、楽天ポイントニフティポイント、二重取りできる。

南海キャンディーズの山ちゃんがCMして。
知名度があるハピタスもいいけど。

自分は慣れているニフティポイントクラブでポイ活して貯めてる。

自慢だけど結構、貯めてきたでしょ。

ポイントで飲食できると、得した気分になるね。
貯めたニフティポイントは、1ポイント=1円で現金に交換できるよ。

ポイ活してまた、無料でグルメを満喫しないとね。

こちらはレシート。

近くで見かけたカフェ、いい雰囲気だ。

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「おもに亭」のメニュー情報を追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

ラーメン「杉田家 千葉祐光店」は家系総本山の吉村家直系1号店!行列の人数や待ち時間はどれぐらい?訪れた曜日と時間帯も紹介

なんか千葉駅の近くで美味いもん食いたいな~と。
とんかつの「岡本庵」は行ったんだけどね。

gyakutorajiro.com他にないだろうか。
と、思って探してみたら発見。

「杉田家 千葉祐光店」というラーメン屋。
グーグルの口コミを見ると、いつも並んでいるようだ。
アクセスする行き方は。

東千葉駅の南口から徒歩15分。

結構、歩くから、やはりバスで行った方がいいかもね。

千葉駅東口から「みつわ台線」のバスに乗り、裕光四丁目で降りると徒歩すぐね。
自分は路線バスで向かい、到着だ。

横浜家系総本山直系、とある。単なるものまね家系ラーメンとは違うということ。

第二駐車場がある、すごい。

場所をちゃんと覚えておかないとね、車で行く人は。

それぐらい人気なんだなぁ、食べログラーメン百名店EASTに何度も選出されてるだけあるね。

さて、券売機のメニューを拝見。

生ほうれん草、アピールしてるな。
店頭にも掲示されてあったんだよ、fresh、とね。

栄養も豊富みたいだ。

冬季限定!甘みたっぷり
βカロテンやビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、鉄分、葉酸が豊富

会計は現金のみか。

どうしようかな…よし。

そして、チャーシューメン中(1100円)、味玉(100円)トッピング。
家系ならライス(120円)も合うだろうと注文。
餃子(360円)も追加だ。

結構注文したなーほうれん草とかきくらげも入れたら栄養価よくなるかもだけどスルーだ。

吉村家直系店、の札のところにきくらげあり。
この食材も、栄養価豊富みたいだったけどね、また今度でいいや。

ビタミンDと食物繊維が豊富
βグルカンが免疫力を活性化させ、身体を守る能力を向上させます

そして店員さんに食券を渡して待つ。
ちなみに、2023年3月8日の水曜日、19時30分に訪問したんだけど。
待ち時間はほとんどなかったかな。
でも、さすがに賑わってて。
券を買ってすぐには座れなかった。
並びルールに従い、黄色いソファーで座って待つ。

待っている間、掲示物をチェック。
麺の固さ、味の濃さ、油の量を調整できるようだ。

麺半分にできるらしい、そしたら味玉か海苔をサービスだって。

いやぁ、麺はいっぱい食べたいね。
5~7分ほど待った後、カウンター席に案内される。


なんじゃこりゃ~!?

緑色の液体が…どうやら行者ニンニクというらしい。

食べながらのスマホ操作はしません!もちろんね。

ちょっと写真は撮るけどね。

そしてチャーシューメンは、10分前後で来たぞ。

まずはスープ。
うん、うま~い、コクがある!
それでいて重くない。
豚骨魚介のドロドロしすぎる感もなく、かといって、塩や醤油ラーメンほどのあっさりすぎる感もない。
両方の良いところの中間、濃厚スッキリ系という感じ。

ホームページに書いてある「キレのある醤油豚骨スープの家系」という名の通りだ。

ラーメン杉田家 家系総本山吉村家直系1号店

sugitaya.com

麺と一緒にずるずる~、麺との絡み、ヨシ!

青菜と一緒に麺をすすると、青菜が触媒となり、より麺とスープの一体感を感じることができる。
この青菜とスープと麺の三重奏が、最強の食べ合わせだ。
海苔も悪くない。
煮卵の半熟具合も。

そしてグリーンの行者ニンニク、これが実にいい。

生にんにくの場合、何か変な生臭さがある場合があるが。
この緑のニンニクは生臭い感じが無く、普通の生にんにくを少しマイルドにしたような感じで、ラーメンの味を邪魔しない。

普通だったのがチャーシューだな。

これは好みにもよるが、自分はホロッホロ、煮崩れ感があり、くちどけが柔らかいチャーシューが好きだが。
ここのチャーシューは弾力が強く、硬いわけではないがほどよい歯応えがある感じだ。ホロホロ系という感じではなかった。

また、ご飯は時間帯が悪かったのか、固めの炊き具合なのか知らないけど、瑞々しさを失っていた。
熱々ではなく、ぬるさがある。
まあラーメンが美味いからいいか。

で、餃子。

めっちゃ美味い!

ラーメン屋の餃子のレベルじゃなかったな。餃子でも勝負できる。
何がいいかというと、中の餡の気前の良さ。
みっちり肉を入れてくれて食べ応えがある。
外もパリッとしててね。

ラー油、唐辛子、生姜、豊富な薬味もアクセントにいい。

この餃子で餃子定食も悪くない…だが、米が好みの味でなかったので無しかな。

ごちそうさまでした。

お客様は我が味の師なり…なら、師匠として言わせてもらう。
チャーシューとご飯は好みではなかったが…ラーメンと餃子、文句なしにうまかった!

■ラーメン 杉田家 千葉祐光店
【住所】:〒260-0007 千葉県千葉市中央区祐光4丁目17−7
【営業時間】なんと、早朝5時から営業!

ラストオーダーは22時30分、23時閉店。

定休日は月曜日、臨時休業とか時短情報はSNSをチェックだね。

<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
カウンター席豊富。
・ファミリーで入りやすい 度:10
子どもとの麺シェアも認めている、大人はもちろんNGだけどね。

テーブル席、子供椅子も置いてあってファミリーでも行きやすい配慮があるね。

おまけ。東千葉駅周辺を散策。

誰かと行きたいよ、ほんと。

国分寺マルイは地下1階から5階まで!9階のレストラン街はCELEO(セレオ)なのでマルイの商品券もエポスポイントも使えなかった

天気のいい、4月中旬か。
こんな春の日は、配達の仕事をしても稼げない。
最近、配達員のユーチューバーをよく見るが。

時給1000円以下、45歳オッサン!Uber Eats配達員おわこん。出前館もおわこん。

youtu.be

にもあるように、時給1000円行くのも難しかったりするし。
たくやオンラインでも言ってた。

👊 それでキャンセルって言われてもね ❗️お店の操作ミス❓❗️遠くから来たのに1円にもならんタイムロス 😭 #ubereats 🍔 #やれやれ

www.youtube.com

閑散期だからか「鳴らない~」ばかり言ってる。
この人の動画、名古屋の景色が色々出てきていいな。
俺は名古屋も住んだことあるから、親近感がわく。
名北バーガー、行ってみたい。山田屋っていう老舗のうどん屋も気になるな。

さて、俺はというと、やはり閑散期なので配達の仕事は見切りをつけて。
今日はオフにするかってことで。

映画を観て。その後、美味いメシでも食べたいな、と思ってね。
しかし、仕事のオフにしてしまったからな、あまり金を使いたくない。
国分寺にマルイがあったな。
マルイのポイントがあったので、それでメシでも食うか。

丸井のポイントは、すなわちエポスポイントのことよ。
エポスカードで貯まるんだ。
エポスカード作るなら、以下のニフティポイントクラブとかのポイントサイト経由だと、キャッシュバックが多いのでお得よ。

南海キャンディーズの山ちゃんがCMして。
知名度があるハピタスもいいけど。

確かウェル活用にポイントを交換する時、ニフティの方が手数料があまりなかった気がするので。
自分は、ポイ活は主にニフティポイントクラブを利用してる。

自慢だけどどうよ、結構、貯めてきたでしょ。

貯めたニフティポイントは、1ポイント=1円で現金に交換できるところも多いし。

交換せずに、エポスポイントをそのまま使ってグルメを堪能することもできる。

また、エポスポイントをマルイの商品券に変えてグルメを堪能したこともあるな。マルイ系列の戸塚モディのカプリチョーザに行った時だ。

solomeshi.net

さて、国分寺マルイでは、どんなグルメを堪能できるかなと。
フロアマップを確認だ。
館内図を見るとなんだ、CELEO(セレオ)って駅ビルと一緒になってる?みたいだな。

1階には「まるい食遊館」がある。イートインぐらいはあるか?

いや、待て。9階にレストラン街がある、こっちの方が気になるな。

2階はレディース、俺には用がない。

まず、2階にあるマルイのエポスカードセンターに行く。

そして…衝撃の事実を知る。

9階のレストラン街はセレオ(CELEO)だから、マルイの商品券が使えない

らしい…がーん( ;∀;)
なんだよ、ポイントで無料グルメ作戦、失敗じゃねえか。

待て、地下1階はマルイ系列だから、もしかしたら使えるかもか?
DEAN&DELUCAとかも入ってる。

バスケット、美味そうだ。

このパンもいいね~てかりが。

食いたいけどがまん…。

一旦、ポイントを商品券に交換するのを中断し、地下1階をうろつく。
確かに食料品売り場はあるが、イートインはあんまねえな。
サブウェイとミスタードーナツぐらいか。
しかしそんな晩飯、味気ねえだろうが。

もういいか、と、9階をうろつく。
ラーメン屋がある。昼にナポリタン食ったから気分じゃねえな。
6階の無印良品で買い物するか。

カレーを買い込んだんだよ。

でもここも、6階だからマルイではなくCELEO(セレオ)なんだよな。

だから…結局、ね。

マルイの商品券も、エポスポイントも使えない!

だから仕方なくね、普通にポイント利用せず、クレカで購入よ。

セレオはJR系列か。
ふん、JRのポイント貯めてねえっての。
JREカードがあれば、たぶんポイント貯められるんだけどなぁ、1000円で5ポイントか。
還元率0.5%か…うーん。

JRE POINT|JRE CARD 入会のご案内

www.jrccd.co.jp

エポスポイント消化できず、今日はソロ活失敗したけどな。
地下1階は「まるい食遊館」だ。

タイミングが合えば、イートインも行けるはず。

行った時はまだオープンしてなかったが、こういう店もオープンするみたいだし。

次こそはソロ活成功、ポイントで無料グルメを堪能する次第。



【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
虎ノ門ヒルズ」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング

大正12年創業「日本橋 お多幸本店」でとうめしと関東風おでんを堪能!行列の人数や待ち時間はどれぐらい?

その日はアローン一人飯ではなく、友人と。
日本橋 お多幸本店」へ。

アクセスする行き方は。

東京メトロ東西線・銀座線、都営浅草線日本橋駅のA7出口から徒歩すぐ。
東京駅の16番出口からも近いね。

去年の11月下旬の水曜日、20時10分ぐらいか。
なのに並んでる。
行列の人数は外に3~4組、8人ほど。
うーん、まあ有名店だから仕方ないか。

外で待ってる間、メニューとか掲示物を確認だ。

通行車両や他店様への配慮のため、看板より先へお並びになる際は、従業員までお声かけください。お伺いした名前の順番通りにご案内させて頂きます。

お多幸本店

そうだよね、人気店だからちゃんと待たないとね。
お多幸本店名物、関東風おでんと、とうめし、食わないとな。

とうめし

醤油だけで硬めに炊き上げた茶めしの上に関東出汁が滲みこんだ特注の「とうふ」をドンと乗せた「とうめし」。硬めの米と、豆腐の柔らかさからくる食感はやみつきになること間違いなし!名物おでんや、しじみ汁と一緒にお食事にも〆にもピッタリ!

時代を感じる、老舗だろうな。

調べると、創業は大正12年だって。

すごいよなぁ、令和になった今でも残る名店なんだよな。
む、おでんとは?おでんの由来が学べるぞ。

おでんとお多幸

おでんとは、平安から室町時代、農村・漁村に伝わる収穫の舞「田楽舞」から名付けられたという「田楽」がおでんのルーツ。江戸の町に煮売り屋が現れた頃、家庭の惣菜から営業向けの料理に変わっていったものと、言われています。

お多幸とは、大正十二年に太田幸というおばあちゃんが自分の名前にちなみ、かつ、お客様に「幸多かれ」を願い、屋号となりました。その後、太田幸さんの下で働いていた弟子三人に暖簾を分け、新橋、名古屋、仙台と増え戦争直前まで営業しておりました。

お多幸本店とは、戦争で全て営業をやめてしまったお多幸を太田幸さんの友人「中村てふ」さんが昭和二十六年に銀座五丁目で、営業を再開し、そののちてふさんの下で働いていた「田中辰雄」さんによって営業を続けてきたが銀座五丁目付近の再開発により日本橋へと移転して参りました。


他店とは戦前・戦後の暖簾分けであり本店は、五十余年の間、一店舗一味で営業を続けて参りました。一子相伝ならぬ一弟子相伝によりお多幸本店の味を引き継いでおります。
深みのある味をご堪能下さい。

もう一度食べたくなる味を追求し先代からの味を守っております

お多幸本店 店主

地酒、も色々あるか。

混雑時2時間制、全席禁煙、クレジットカード不可ね。

寒い中、待っていたが…意外と早くて。
10分ぐらいで店内、3階の席に案内してくれた。
1階にカウンター席があった、ヨシ!
一人でも来やすいね。

さて、メニューを拝見。
なぬ、刺身もあるのか…かにみそ?ほたるいか沖漬け、いいねぇ。

しゃけハラス、ああこれも米に合うなぁ。
まあ、刺身やおつまみよりも優先すべきは。

とうめしだな。

とうめし定食、いいじゃない。
夜でもさくっと定食食って、店を出るってのもね。
しかし20時に来店したからな、飲み客が多い。
こういう定食は、まだ夜が浅い17時過ぎぐらいに食ってね、すぐ店を出るのがいいかなと思うね。

とうめしは決まりだ。名物おでん、関東風おでんもつまもう。

お土産缶、これお洒落だな。

飲み物はな…下戸だからなぁ。

お茶割がある、これなら飲めるかな…。

まあソフトドリンクでいいかぁ。

とうめしと、おでんでいい。
半とうめし、というのもある。
これも頼んでみるか。

おでん、大根は必須。
たまごも食べたい。
そして、はんぺい、つみいれ、がんも、辺りかな。

待ってる間、とうめしの期待を高める。

古い雑誌の記事かな?

あとを引いてやめられない

 長らく食い物について書いていても、品書きに新しい名が加わる瞬間に立ち合う事は稀である。ましてや終戦後すぐから銀座に店をかまえるおでんの老舗。ひっそりとあった名物が、この記事をうけて「とうめし」として品書きに載るはずだ。
 娘を連れた常連が、十年前に頼んだと。「いつもの茶めしにお豆腐を、ドーンとのっけてくれないか」。お醤油だけでたきあげた、茶めしの真ん中へこませる。そこに豆腐をのせたら、ジュワッとダシが滲みていく。木綿豆腐の水を切り、表面さっと焼き上げる。カツオ昆布にお砂糖を、どっさり入れてダシは濃い。そこで煮ること三十分、茶色い豆腐の出来上がり。ご飯もろともすくいあげ、口にいれたらあちちちち。豆腐ムニュリのその中に、固めの米粒シャクシャクと。

うまいな、表現が。

 これぞ和風の麻婆丼、あとを引く引くやめられぬ。はじめは濃い味戸惑うが、やがて旨みが立ってくる。あまた浮いてるおでんダネ、滲み出た味がダシの中。スポンジのようにそいつらが、滲み込んだ豆腐うまいわけ。あの娘さんめでたくも、先日お嫁にいったとか。とうめしのとうはひょっとして、とうさんのとうでもあったのか。そんな思いで外に出りゃ、心にぽっとちいさな灯。

サラリーマン客でにぎわう3階で待っていると。
さて、来たぞ。


まずは大根、うむ!

うまいな~しっかりダシが染み込んでいて、しかも、煮崩れしてない。
将太の寿司5巻にあるように、一度沸騰させた水、"湯冷まし"の水を使えば、水の中の余計な空気が抜けてダシが染み込むって話もあったからね。
また、トナリはなにを食う人ぞ1巻(p53)にも、大根は皮を厚めにむいた方が味がしみるとあるように。
当然ながら、その基本は抑えてるか、すばらしい。

いいぞ。次に卵か。

これも美味いが…うーん、なんか小さいな。
ヨード卵光みたいによ、もっとデカくて美味い卵、使ってほしいところだけどな。
大根ほど、ダシの味も感じられない。

はんぺん、うーん。

個人的にあんまり好きじゃないな。

がんもどき、ではなく、メニューには「がんも」とあった。
これはまずまず、美味しかったが。

はんぺんの材料は白身魚っつーことだが、それゆえに、魚のクセみたいなのが少しあるというか、それがダシとちょっとマッチしてない感があるような。
まあ個人的に苦手な味かもだ。

そしてつみれ、ならぬ「つみいれ」か。

これはな…なんだろう、食感は固めで、肉の味があんまりしない。
ダシもそんなに染み込んでる感じはなく…うーん。
焼鳥のつくねの方が美味いなw

四街道で食べた焼鳥とかね。

solomeshi.net

ここのつくねは外はこんがり、噛めば肉の旨味がしっかりする。
店内で流れるみぽりん(中山美穂)の「ROSE COLOR」も名曲で、よかった。

www.youtube.com

一方、お多幸本店のつくねはな…ちょっと弱い、味がね。
美味しいおでんの条件でね。
ーーー

お約束!美味しいおでんを作るための具材の調理ポイント5つ | つやプラ - つやっときらめく美をプラス

tsuyaplus.jpちくわやつみれ、さつま揚げなどの練りものは、あまり早く煮ると、うまみが汁に流れてしまいます。ですから、あまり煮すぎないことが大事。

という話があるようにね。
肉の味が抜け、かといってダシも染み込んでおらず、ぼやけた味になってる。
だからよ、老舗といえど、もう少し研究が必要じゃねえかってね、このつくねは。

で…来たぞ、メインのとうめしよ。

これは…うまい!

すごいご飯が進む。豆腐に染み込んだ優しいダシの味、ちょうどいい。
これこそ旨味の凝縮物…否!

凝縮仏…仏や~!!

そう、仏様クラスに、到達している料理だ。

甘味や塩味や苦味や辛味…それらのカドはなく、その味の要素はあるにしても、ダシの旨味によって優しく包み込むような味わい。
ああ、寒い日に食えばめっちゃ美味いだろうなぁ。

ただ正直、豆腐はこれ絹ごしか?
先の説明文には木綿豆腐とあったので、木綿だろうけど。
もう少し硬い食感の方が自分は好きだったりするが、まあそれでも美味い。

やはり人気なのは頷ける。
豆腐で天下取ってんな、この店は。

豆腐単体もいいよ。

といってもそこまで豆腐料理食べ歩いたわけではないので、そこは断定せず。
今まで食った豆腐料理で…5本の指には入るな。

練馬の静かな住宅街にある蕎麦屋湯葉蕎麦も、負けじと美味しかったけどね。

solomeshi.net

ごちそうさまでした。
後は「」で紹介されてた「」も行かないとな、ここもとうめしを出すみたいだし。


こちらはレシート。

トイレ、綺麗だったな。ここは大正風ではない。

日本橋 お多幸本店
【住所】:〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2−3 お多幸ビル
【営業時間】
平日:17時~22時30分(最終入店 21時45分)
土、祝日:16時~22時(最終入店 21時15分)

おひとり様1ドリンク制、お席2時間制、現金のみ。
定休日は日曜日みたい。

お多幸本店 - 大正創業の東京おでん屋

a439400.gorp.jp

日曜日
年末年始(2024年12月29日~2025年1月5日)

<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
(カウンター席あったし。「【創業大正12年の老舗】継ぎ足し秘伝出汁しみ込む絶品「東京おでん」「とうめし」。旬地酒とあわせて。銘柄鶏「大山どり」の脂滴る焼き鳥も《カウンター完備》お一人様歓迎」と説明文もあったね。)

・ファミリーで入りやすい 度:5~7
食べログの利用シーンに「家族・子供と」とあり、子供可という記載もあるので高めの点。しかしベビーカー通れるような通路の広さは無かったような…)

次は近くにあったこの店、行ってみたいな。

ここもね。

#日本橋おでん #日本橋グルメ #孤独のグルメ #ソロ活グルメ #おひとりさま #1人飯 #一人飯 #アローン飯 #独身飯

バーガーキング(BURGER KING)のメニューの全紹介と支払方法について

6月中旬。
ちょうど、配達の仕事をしている時だったかな。

疲れたので晩ご飯。
だけど、すぐに食べたい…どうしよう…と、「バーガーキング」を見つけた。

そういえばバーガーキングのメニューはまだ紹介してなかったので、紹介するかな。
バーガーキングってなんか、ウェンディーズとごっちゃになるんだよな。
でも違う店舗っぽいよな。

さて、まずは紙のメニューから紹介しますか。

ワッパーとか、ワッパーチーズって、バーガーキングでよく聞くけど。
そもそもワッパーとはどういう意味?

世界No.2バーガーチェーン『バーガーキング』が東北初上陸!名物「ワッパー」とは? | 日刊せんだいタウン情報S-style Web

s-style.machico.muバーガーキングの気になるメニューはこちら。
中でも、まず食べるべきハンバーガーが「ワッパー」です!
「ワッパー」とは、英語で「とてつもなく大きい」を意味するバーガーキングの看板商品。
その大きさは一般的なハンバーガーの1.4倍。
バンズの直径は約13cmあり、パティは125gもあるんです。
ぜんぶの重さは284g。味、ボリュームともに満足間違いなしのひと品です!

なるほどね、ハンバーガー以外にも使うんだって。

whopper(ワッパー)の意味とは? 実はハンバーガーの名前だけじゃない!? | 英語学習サイト:マスターランゲージ

masterlanguage.net

「whopper」は名詞で「デカい物」、「とても大きい物」という意味になります。この単語は口語(スラング)になりますので、フォーマルなシーンではあまり使いませんが、かといって失礼な単語という訳でもありません。

チキンナゲットは、マックにもあるけど。

アメリカンスモーキーチキン…どんな味がするのかな。
チリチーズフライも、味を重ねるよなぁ。

こちらは期間限定メニューみたいだね。

さて、液晶パネルのメニューを紹介するかね。
こちらは期間限定メニュー。

高いけど、うまそうだね。

お得なセットメニューはと、「お得セット」タブを見よう。

1000円以内で食べられるのはいいね。

アボガド入ってるワッパーもある。
クラシックホットドッグ、か。シンプルでいいじゃない。

サイドメニューはどうだ。

アメリカンスモーキーチキンは気になるけど値が張るね。
オニオンリング、売ってくれよな…。

チキンナゲット極辛Z、期間限定メニューか。

で、こちらがドリンクだ。レッドブルとかあるのか。

アイスコーヒー、ブレンドコーヒーはマクドナルドより高いようだな、サイズが気になるが。

む、写真がボケたが。
デザートには、フロートがある。

フロートドリンク、アイスクリームだな。
コーヒーフロートが飲めるの、嬉しいよね。

バーガーキング®公式サイト

www.burgerking.co.jp

ちなみにバーガーキングは、子ども連れでも行きやすいと思うよ。
お子様向けメニューも充実してる。
チーズバーガーキッズセット、ハンバーガーキッズセット、チキンナゲットキッズセットがあるからね。

子どもが好きなフライドポテト付き。

支払方法は、江古田店に限っては。

キャッシュレス決済以外にも。

現金レジがあったね。しかし楽天ペイは使えないか…。

グーグル高評価の蕨市のお好み焼き屋さん「まんまるや」でお好み焼きを堪能

路線バスで大宮に行き、京浜東北線で赤羽へ。
赤羽で用事を済ませ、晩飯まで2時間ほど時間がある。
マックで時間をつぶそうと思ったが、コンセントねえのかよ…。

そういえば、蕨駅東口のマクドナルドにはあったよな、移動。
そこで晩飯まで一息ついた。
蕨駅のマック、デザインがシックで、マットな壁もいい感じだ。

店内で流れてたONEGRAM「CRAZY FOR YOU」って曲、良かったな。

www.youtube.com

INCOGNITOによるアシッド・ジャズ・クラシック「CRAZY FOR YOU」をONEGRAMがカリビアンなREGGAE DISCOにカヴァー

diskunion.net

だって、もとはIncognitoの曲か。
Still A Friend Of Mineとか、いい曲多いんだ、このアーティストは。
Morning Sun、特にDim's Disco Classic Re-blendの、ストリングスとドラムとディーヴァの音色の躍動感がカッコよくて、昔何回も聞いたなぁ。

Fried Banana Shop & Julia Takada「Fever」という曲も流れてて、いい曲だった。

www.youtube.com

マックで時間をつぶし、19時前ぐらいか。
メシを食いに行こうかな。

うなぎと生そば「須賀家」は、むっ、ちょっと雰囲気よすぎるかぁ。

低所得の俺だと厳しいかもな…。

「そば処 末ひろ」はどうだ…。

うまそうな雰囲気だ。

こだわり、があるのもいい。

しかし入店すると「蕎麦は売切れました、蕎麦以外ならあるのですが」ってね。
まだ19時前に蕎麦が売り切れるとはな…人気店なのか。


蕎麦前だけでは、物足りないねぇ。

食べたかったな…。

仕方なく、とぼとぼ。
まんまるや、というお好み焼き屋に入った。

アクセスする行き方は。

なぜか東口経由のルートが出てるけど。
京浜東北線蕨駅西口から徒歩、の方が近いよ。

テーブル席に案内される、さっそくメニューを拝見だ。
ドリンク、ビール、酎ハイ、ハイボールと充実しているね。

おしぼり、にもこだわってるみたい。

さて、さっそくメニューを拝見だ。

「お飲み物は?」って聞かれたから、仕方なくオレンジジュースでも頼むかな。水でよかったんだけど…。

料理メニュー、本日のおすすめね。

若鶏唐揚げ、頼んでみようかな。

お好み焼き&もんじゃ焼きと、鉄板メニューも確認だ。

安いよね。
夫婦で営んでるタイプのお店か。

まず、もんじゃよりお好み焼きが食いたい気分だったので。
「"元気玉"ってなんですか?」と聞くと。
「韓国のチヂミみたいなやつです」と答えてくれた。
1000円して他のお好み焼きより高いんだけど、気になるからこれにしよう。
後は鶏唐揚げと、おにぎり、も欲しい。

そして来たぞ、まずはドリンク。

水も頼んでおいた。
そしてメインディッシュの、お好み焼き!

む?なんかなぁ。

量が、少なくないか?
キャベツの盛りが弱いし、肉は短いのが3切れ、ニラはまあまあ入ってたか。

焼いてはくれない、自分で焼くお好み焼き屋さんだ、油を引いて。

焼くぞ~!

俺の腕が下手なのか?

火入れに少しムラが出来てしまった気がするが、まあ完成だ。

味はどうだ…そこそこかなぁ。

マヨとかで味を強くしないとだな。

ソースもかける。

それなりには、おいしい。

だけど…1枚では、お腹いっぱいにはならないか、まあ当然といえば当然。

具材がちょっと貧相かな。
俺は西の人間だから、お好み焼きはもっと安くて、どーんと具材がたっぷり入ってないと、うーんとなる。
まあ東京っぽいか…ここは蕨市だが。

いや、十分安いといえば安い。
店先で見かけた牛のお好み焼きとかもんじゃは、20%引きで600円だったし。

しかし野菜とか肉の量、もう少しあれば、満足感も高かったとは思う。

唐揚げは意外と美味しかったね。

肉が柔らかく、瑞々しい。

衣も嫌いじゃない。家庭的な感じの唐揚げ粉のような。

で、おにぎりが…遅い。
大体、西の人間は、炭水化物とお好み焼き、同時に欲しいのよ。
辛いソースに米が合うのよ。
なのにお好み焼きが半分終わって、唐揚げが出て、その後5分以上は出てこず。
三角食べできず…。

おにぎりは2個で500円。

正直、おにぎりは高く感じた。
だってサイズが小さめ、なんだもん。
お米は美味しいが、海苔はパリッとしてない。
また具材が貧相、鮭もほぐし過ぎてるやつだ。

贅沢な鮭の切り身が入ってれば、俺も小言を言ったりしないんだけどな…。

明太子も刺激が弱く、小さきもの。

うーん。お好み焼きと交互にも食いたかったってのもあるな。

こちらはレシート(領収書)。

会計は2670円、支払いは現金のみ。

料理、特にお好み焼きの生地とか具材とかのボリューム、もう少し欲しかった。
多少値段が上がっても。
まあ深夜営業もしてるみたいだから、飲み屋なんだよな。

だから俺みたいな下戸向けじゃないかもだ。
飲み物も場合によっては頼むけど、それなら料理をガッツリ食べたい…って客層向けではないかもしれない。

ごちそうさま。


帰りは蕨市西口のモスバーガーでのんびり。
店内で流れてたJoan Claver「El Reencuentro」、いい感じのジャズだった。

recochoku.jp


■まんまるや
【住所】:〒335-0004 埼玉県蕨市中央1丁目34−1
【営業時間】
日曜日が定休日みたい、自分が訪れたのも土曜日だった。

営業時間は18時~4時だからすごい。深夜営業も対応ね。

<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
・ファミリーで入りやすい 度:8~10

店内の内観、全席テーブル席かな。

帰り道に見かけたこのお店、また行ってみたいな。

ここも気になるね。