ソロ活おっさんのアローン飯なび

結婚できない男の楽しみは「食」のみ!一人でも入りやすい飲食店情報をお届けします。

 ※当サイトにはプロモーション広告が含まれています。

蒲田駅の西口から徒歩すぐ!「ニイハオ 恵馨閣(けいしんかく)」で美味い餃子と「豚バラ肉の炒飯」「エビと玉子の炒め」を堪能

東京都大田区蒲田駅周辺。
美味しいB級グルメがたくさんあるよね、この近辺は。
餃子のお店も多いらしい。

蒲田在住10年の私が、餃子のおすすめポイントをひたすら語るnote|ナースあさみ

note.com

その日は中華料理でも食べたいな、と思って。
蒲田駅の西口からほど近い「ニイハオ 恵馨閣(けいしんかく)」へ。

三井のリハウスの上、2階にある。

二階へ向かう階段を上り、いざ向かわん!

さっそくメニューを拝見、タッチパネル式だった。
まず餃子は、外せないよね。

水餃子もあるけど、焼き餃子も欲しい。
両方頼もう。

あと玉子欲しい。
と、エビと玉子炒めがあるね。



そして中華といえば、チャーハンだ!
しかしどのチャーハンにするか…餃子同様、種類が豊富だ。

当店特製炒飯、醤油牛肉炒飯も気になるけど。

シンプルな玉子炒飯もいいなー。

ニンニク炒飯に、ジャコ炒飯に、迷う。

そうか、肉料理が足りないから、豚バラ肉のチャーハンにしよう。

よっしゃ決まりだ。
餃子は欲張ってしまって焼き餃子と水餃子、両方頼んだぞ。

ドリンクメニューはいいか。とりあえず水があれば。



よし、まず来たのは餃子だ。

あ・・・うまい!
肉汁が多い餃子だ!

そう、やっぱり餃子は肉汁が多いのが、美味しいよね。

自分の写真だとわかりにくいな。

とにかく肉汁たっぷりでジューシーだった!

大田区西蒲田の「你好 恵馨閣」でギョーザなど - みうけんのヨコハマ原付紀行

www.miuken.net

の方の写真だとわかる。

素材は何だろうか。

蒲田名物 元祖羽根付き餃子の店 手作り餃子 通販、取寄 ニーハオ

nihao.co.jp

もちもち感いっぱいの手作りの皮を頬張ると、中からたっぷりの肉汁が出てきて、たまらない味です。 中国残留孤児として帰国した私が、本場中国の味を伝えます。厳選された豚ばら肉と白菜、長ねぎだけを使用し、皮は焼き用と茹で用で変えているところがこだわりです。

なるほど。
もっちもちの皮も、最高に。特に水餃子のモチモチ感…すんばらしい。
あー、ほんと、久しぶりに美味い餃子食ったな。
你好の他のお店もめぐりたくなった。

豚バラ肉チャーハンは普通だったかな。

グリーンピース入ってるのがちょっと苦手だったのと。
レタスとか豚バラ肉のアクセントは悪くないけど。
チャーハンの要である外側はパラパラ、中はしっとりの、米のパラシト具合が逆に感じ取れなくなった気もしたかな。

そしてエビと玉子の炒め…。

うんまい!
絶妙な塩味と甘味。
ぷりぷりのエビの甘味と旨味が、玉子の甘味によってブーストされる!

実際、将太の寿司9巻にも描かれていたように。

確かにたまごには
ものの味をやわらげて甘みを増す作用がある
スキヤキに使う玉子や・・・・
そばのダシに入れる玉子はまさにそうだ。


(引用元:将太の寿司 9巻 [ 寺沢大介 ]p142)

卵にはものの味をやわらげて甘味を増す作用がある。

絶妙なコンビネーションだ、この玉子とエビは。
あぶない刑事でたとえると、タカ&ユージ。
って横浜か。
蒲田でたとえるならな、蒲田行進曲のヤスと銀ちゃん…いやちょっと違うか。
そんな複雑な関係じゃない。
もっとシンプルにお互いを高め合ってる感じだよ。

また、さきほどの肉汁豊富な餃子も米に合いそうだね。
この玉子と、エビと、ご飯の甘味が加わったらもう~、中華三重奏や~!
チャーハンじゃなくて白飯でもよかったかな。

次はキクラゲと玉子の炒めも食べてみるか。

元祖羽根付き餃子のニイハオ 恵馨閣(けいしんかく)玉子・豆腐

www.nihao-k.com

麺類も食べてみたい。

こちらはレシート。ごちそうさまでした。

■你好(ニイハオ )恵馨閣(けいしんかく)
【住所】:〒144-0051 住所 東京都大田区西蒲田7-45-1 イプセ蒲田2F
【営業時間】
月~木、日、11:00~23:00
金曜日~土曜日、11:00~23:30

店舗概要 - ニイハオ 恵馨閣(けいしんかく)中華家庭料理

www.nihao-k.com

・一人でも入りやすい 度:10
(カウンター席有無不明、ボックス席で食べた)
・ファミリーで入りやすい 度:10
(家族連れを見かけた。店内は広いので)

ハイボールセットがある。一人飲みにもちょい呑みにもよさそうだね。

テイクアウトも充実。

おまけ。帰り道、ブラブラして見つけた蒲田の飲食店。

ありんくりん、蒲田名物のシカゴピザが食べられるのね。

何の店だったかなー。

うまそうだなー。

締めのラーメン、ここに行ってもよかったかな。

 

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング

ジョブチューンにも登場したバーミヤンの「台湾大からあげチャーハン」は本当に合格と言えるのか?真剣ジャッジ!

晩ご飯でバーミヤンに来た。
近江八幡店だ。

store-info.skylark.co.jp

ジョブチューンで最近、バーミヤンが出たらしいからね。

【ジョブチューン】バーミヤンランキングTOP10!合格メニュー&結果まとめ。超一流料理人がジャッジ(9月16日)

nowkore.net

お店でも番組出演をアピールしていた。

全てのメニューを食べることはできない。
「台湾大からあげチャーハン」が美味そうだから、これをメインに据えよう。

バーミヤンラーメンとか武蔵野麻婆は、また次回だ。

餃子も欲しいな、よし、注文だ。
サバの唐揚げ、こんなメニューあったのか、食べてみよう。

あと、台湾カステラというメニューが気になった。

これは食後、後で注文しよう。

その後、10分も経ってないかな。
メインの台湾大唐揚げチャーハン。

サバの唐揚げ。

餃子と、続々と来たぞ。

ドリンクバイキングを付けたので、福建烏龍茶も忘れずにとっておく。

いざ実食。
まずはチャーハン。

うーん、ちょっと味が薄いかな。
唐揚げと一緒に食べることを想定してるのだろか?

確かに、唐揚げと食べると、ちょうどいい感じはするけれどね。

唐揚げはもも肉。

台湾現地では鶏むね肉が多いみたいだけど、日本人の好みに合わせて、ジューシーな鶏もも肉を使用していると、ジョブチューンでは解説されていた。

その鶏もも肉を1枚1枚、丁寧に開き、片栗粉をまぶして揚げることで、カリッとした食感を実現したとのこと。
そして本格的な味付けを、下味ではなく、別添えの香味醤油でアレンジ。
香味醤油は、醤油に紹興酒を合わせて、ネギとニンニク、八角、ニッキ、チンピなどのスパイスを入れて煮込んだもの。
ほんのり甘みががありスパイシーでクセのあるタレ、と番組では紹介。

チャーハンは薄味&しっとりパラパラ、とテロップ。香味醤油との相性を考えたらしい。
「4000 Chinese Restaurant」の菰田欣也氏が「どの店舗行ってもこんなチャーハンの仕上がり?」と尋ねる。
「そうですね」と答えるバーミヤンの従業員。

さらに「チャーハンを作るうえで気を付けていることは?」と。
「鍋をしっかり焼いて、温度を上げておく」。で「卵が膨らまないと、油がベチャッとしてしまうんで」とのこと。

「中国料理 正木」正木賢二氏が尋ねる。
「ダージーパイ(台湾からあげ)をもも肉でする理由は?」
「胸肉でやったこともある、パサッとして硬かったので」とのこと。

結果は、正木氏以外は全員合格。
菰田氏はチャーハンのクオリティも絶賛する。
「鶏の表面のカリカリ感、中にジューシー感を閉じ込める、見た目も大きくボリュームもある」「別添えのソースをつけたらまた美味しい。」
「僕がより驚いたのはチャーハンのクオリティ。お米のもちもち感、ちゃんと歯応えもあるんですよね。」「文句のつけようがない、研究と研鑽を積んだ商品なんだな」と。

「青山はしづめ」山田英明氏も絶賛。
「香味醤油が計算されている」「からあげにソースをかけるのはあるが、チャーハンをかけて食べるというのはないので、新鮮」と。

と、一流中華料理人のジャッジも合格6、不合格1で、かなり高評価だったんだけど。
自分が食べた時は、唐揚げの味が薄く感じた。
下味をつけてないのだろうか?
タレが一緒に出てきて、タレと一緒に食べると、まあいけるが。

香味醤油があるから下味を付けなくていい、という考えを持っているとしたら、それは違うような気もする。
美味しんぼ97巻でも、とんかつの豚肉に下味を付けて提供するシーンがあった。

醤油、日本酒、下ろしショウガ、下ろしニンニクで肉に下味を付けてあげるのよ。!!!

(引用元:美味しんぼ(97)[ 雁屋哲 ]p175)

とんかつは後からソースをかけて味を付けるが、下味で豚肉に味が付いていても美味しい。ソースでさらに旨味が増せばなおいいって話だし。
唐揚げだって、下味がついていればだいぶ美味しい。
最近、新大久保で食べた「75chacha」のチキンも、衣はサクッとはしてないがしっかり肉に下味が付いて美味かったしな。

また、揚げ立て感がない。
少し時間が経過している。

湯気も立ってないし、肉の水分が衣に移っているのを感じた。

そしてチャーハン。
これは…もしかすると、二度焼きしてないか?
ハンターハンターの11巻で、 幻影旅団の団長・クロロの"おそろしく早い手刀" を見たモブキャラがいたよな。
「おそろしく速い手刀 オレでなきゃ見逃しちゃうね」って。
あれ何巻だったっけ、調べたら、11巻だったね。

(引用元:HUNTER×HUNTER モノクロ版 11 [ 冨樫義博 ]p54)

そいつのように言うなら、こうだ。
「もしかしてだけど二度焼きのチャーハン、オレでなきゃ見逃しちゃうね」と。

なぜ二度焼きだと思うのか?
それは、チャーハンを食べればわかる。

火の通り方、米の食感にムラを感じたからだ。

箸で持てばそれがくわかる。
米と米がくっついている、ダマになっているのがわかる。

鉄鍋のジャンに言わせれば、バラけてないチャーハン、すなわち"ダマ"は、ご法度だ。

火の通しすぎ 塩もいいかげん そのうえバラけていない飯が3%もある――いったい何作ったんだ?これは――

(引用元:鉄鍋のジャン 01【電子書籍】[ 西条 真二 ]p53)

まあ漫画にあるように、97%がパラパラなら美味しい気もするけど…w
バーミヤンのこのチャーハンの場合、バラけてパラパラになってない飯が多すぎる、だから箸で簡単に掴めたりするんだ。

箸で掴めてしまう理由は、おそらくは米の粘度にある。

米から抽出できる水溶性の新規糖質(仮称・粘性多糖)

https://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/seika/seikah10/h10_seika_p02.html

米は炊飯すると比較的短時間で軟らかくなり、粘質物(オネバ)を生成する。

とあるように。
一度、炒めて放置して、注文が入ったら再度炒めて、温め直す。
二度焼きの炒飯を出す店がある。

その場合、米の糊化や老化が進む。
大阪ガスの資料に書いてたよ。
https://www.osakagas.co.jp/company/efforts/rd/labo/images/labo8.pdf

糊化した米同士を炒めるので、再加熱しても、パラパラの炒飯が作ることができず。
つまり、ダマになりやすいってことだ。

もちろんあくまで、予想だ。
ただ、二度焼きはしてないとしても、炒めた後に放置したり、炒めた後に温め直したり。
何かしら、美味いチャーハンを作るための「強火で一気に一度に仕上げる」という最適化されたプロセスを取っていない可能性が高い。
だからダマができる。

まあ完全にパラパラにしろとまでは言わないけれど。
今まで自分が食べてきた、美味いチャーハンは。

iine-y.com

solomeshi.net

ダマなんて気にならなかった。
おそらくは1回炒めで仕上げるチャーハンは、こんなことは起きない気がするけどな。

料理人はこれでよく、合格を出したよな。
俺ならこの台湾大唐揚げチャーハンは、不合格だ!

pillowsのハイブリッドレインボウのように。

www.youtube.com

このチャーハンは途中だと信じたいけどな。
もっと美味くなってくれよ。

いや、でもバーミヤンの炒飯って美味しいイメージがあったんだけどな。
炒飯単品だと美味しかったような。

そしてサバの唐揚げ、これは合格!

サバの臭みがなく、美味しい。
脂はのってないけど、あっさりしたサバで、これはこれでいい。
白ご飯とも合いそうだ。

餃子も、店舗によってちょっと味がムラがあったりするけど、バーミヤンの餃子は好きよ。

もっと肉汁が出て光る感じの餃子の時もあるんだけどなぁ。

台湾カステラは、ちょっと量が多いな…。

値段半額にして、量も半額にしてもらえるとありがたい。

ソロ客にはちょっと厳しいボリューム。

こちらはレシート。

ポイ活してて、楽天のポイントを貯めていたので。

PR


ポイント払いで、無料で食べることができた。

楽天カード作って、楽天ポイント貯めて、飲食店とかで使いたいなら。
ニフティポイントサイト経由だと、楽天ポイントニフティポイントを二重取りできるからおすすめよ。

PR

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「ホテル ザ・グランコート津西」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

渋谷駅の近くで美味しいトンカツを食べるなら!ハチ公改札を出て道玄坂方面にある「げんかつ」がおすすめ

最近、桜田ひより渡部篤郎窪塚洋介の息子である窪塚愛流が出てる「あたりのキッチン!」というドラマの第3話を見た。

www.tokai-tv.comそこでメンチカツを作っていた。
豚挽肉だけを使う事で、より柔らかく肉汁たっぷりになる、と。
玉ねぎのみじん切りを入れていた。

玉ねぎは、鉄鍋のジャン1巻によると。

玉ネギにはたん白質を分解する酵素が入ってるんだ
つまりあの牛肉は食べるときは驚くほど柔らかくなってるんだぞ

(引用元:鉄鍋のジャン 01 [ 西条 真二 ]p231)

タンパク質を分解する酵素があるらしく、肉を柔らかくするらしいそうだけど。

メンチカツに入れる場合は、炒めた玉ねぎ入れるんじゃないの?と思いきや。
番組では炒めずに入れてたな。

ミンチの成形ものには飴色たまねぎがマスト

ameblo.jp

って記事もあるように。
炒めてから肉だねに入れた方が、メイラード反応で玉ねぎの甘味が出るんじゃないの?
知らんけど。
揚げるだけでも火が通って出るのかなぁ。

それで「つなぎの卵と生パン粉」と、桜田ひより演じる辺清美が言うと。
生パン粉について、渡部篤郎が演じる中江善次郎がこう言ってた。

善次郎「水分を14%以下まで飛ばして、乾燥させたものを乾燥パン粉、そうでないものを生パン粉と言うんだ」

さらに、

清美「乾燥パン粉の方が長期保存できて便利なのですが、今回はより肉汁を閉じ込めるために、このふわふわの生パン粉を使います」とのこと。

下味には塩、コショウ、臭み消しのナツメグを入れて、マヨネーズを加える。
お肉は焼くとタンパク質同士がくっついて固くなるそうだが。
マヨネーズの油分がタンパク質の間に入って、くっつくのを防いでくれて、ふっくら仕上がるらしい。
料理の勉強になるドラマだね。

で、思い出した。
そう、パン粉が白いトンカツがある。
それは、高田馬場の店。

低温でじっくりあげた白い衣の芸術的とんかつ「成蔵」(高田馬場

www.asahi.com

美味かったな。軽くてふわふわのパン粉だ。

上品な白色 - 中屋パン粉工場

www.nakayapanko.co.jp

衣の色を白く(淡く)したい場合は、①揚げ油の温度を低くする②糖度の低いパン粉を使用するなどアプローチが2通りになります。

メイラード反応によってパン粉内の糖質が褐色に変化します。150℃前後の油温度で変化が始まりますので色を付けたくない場合はそれ以下の温度で揚げ切る必要があります。糖度があっても低温で時間をかければ衣の色は付きにくくなります。

という話もあるように。
パン粉を白いまま揚げ切るのは、低温揚げの技術が要る。
低温でじっくり火を通すから、肉も固くならないのかもしれないね。

100℃の低温と180℃の高温で2度揚げしたトンカツは最高!!

ameblo.jp

の記事にもあった、高温の時間は短めの方がいいのかも。
まあそれはさておき、白い衣のとんかつ、他にもある。

行ってきたのは渋谷の「げんかつ」。

元気に勝つ
験を担ぐ
そんな思いで揚げてます。

店主

アクセスは、ハチ公改札を出て、道玄坂方面に向かうとすぐね。

渋谷駅はややこしくて、構内図を見てもピンと来ないけれど。

www.jreast.co.jp

とにかく、JR山手線の渋谷駅の場合は、スクランブル交差点とか渋谷109とか渋谷センター街の方向ね、でもセンター街に入ったらダメよ、道玄坂の方だから。

109を境に右側がセンター街、左側が道玄坂って感じ。
後、宮益坂方面に行ってもNG、逆方向だから。

で、ここのとんかつが、本当にうまかった…。
「有吉くんの正直さんぽ」にも紹介されたみたいだからね。

番組で紹介されたのは、姉妹店の「とんかつ ひびき」らしいけど。
特上ヒレかつ定食、ロースとヒレの合い盛り定食、どっちも美味そうだね。
ヒレ肉は林SPFとか霧島SPFを使ってるんだって。


テレビに紹介されるぐらいのお店だから、時間帯によっては並ぶかもね…。
自分は1月下旬の土曜日、18時20分ぐらいに行ったら、行列とかに並ばずに入店することができた。
観光客が多い時期とかでもなかったのが、功を奏したのかな。

また、自分はロース派ゆえ、券売機のメニューで。

上ロースかつ定食を頼んだ。
注文して15分~20分くらい待って、来たぞ。

きれいだよなー!

衣が白くて、透き通ってる。
そして衣も薄い。

以前、

solomeshi.net

で紹介した、ミスター味っ子4巻の話にもあるように。

衣をうすく作ってあるから焼いてもちゃんと火が通るんだ!!
この方法なら油が外にしみ出ることもないよ!!

(引用元:ミスター味っ子(4)[ 寺沢大介 ]p173)

衣が薄い方が、火が通りやすい。
ゆえに、火入れの時間も短縮できるような気がするね。

また、とんかつは小麦粉(薄力粉)→卵→パン粉の順で衣をつけるのが、オーソドックスな方法らしいけど。

とんかつのコツ | 横山食品株式会社

www.usagijirusi.jp

ミスター味っ子1巻では、衣を軽くサックリした食感にするために、山芋を小麦粉に混ぜるシーンがあった。

こいつを皮をむいてすりおろして・・・・メリケン粉に溶いて使う!
そうするとあがった時にフンワリ軽いサクサクした衣になるんだ!


(引用元:ミスター味っ子(1)[ 寺沢大介 ]p40)

衣がふんわり軽くなるらしい。
げんかつの衣も、ふんわり軽くて。
火入れも丁寧で、肉が固くなって繊維感もほとんど感じなくて、ほんとうめー!とんかつだった。
ああ、久しぶりに食べたいなぁ。

「まるで、とんかつ界の、中谷美紀や~!」とね。
そう、渡部篤郎と共演してた「ケイゾク」ってドラマが、昔あったんだ。
そのドラマで流れてたクロニック・ラヴの浮遊感と透明感、半端ないぞ。

www.youtube.com

げんかつの白いとんかつも、その時の中谷美紀ぐらい軽やかだっつーことよ。

そんで柔らかい肉を食べると、細胞内のミトコンドリアが喜んでいるのがわかる。
「とんかつ界の、パラサイトイヴや~!」
ってね。
このたとえも90年代の映画よ。
葉月里緒奈が出てた映画。

PR

ミトコンドリアは、以下のサイトによると「細胞内小器官の一つで、ATPを産生する」「各細胞に300~数千個、全身では1京個(体重の10%)存在する」んだと。

ミトコンドリアを元気にする

miyazawaclinic.net

ふーんだが、そう。
うまい飯を食うと細胞が喜んでいるのがわかる。最近、高円寺で食った大江カレーもそうだな、細胞が目覚める感じがしたなー。

とんかつ百名店に入ってもおかしくない味だったね。
塩でも山葵でも美味い。

ソースも、全部美味かった。

とんかつに付ける調味料も豊富なのよ。

おすすめの食べ方、に従って食べるといいよ。

・まずは、お塩でお召し上がり下さい。
・次に、山葵醤油でお召し上がり下さい。
・最後はオリジナルソース
「マル揚げソース」でお召し上がり下さい。
・ご飯、キャベツおかわり出来ます。

しばらく行けてないので、次はヒレを食べに行きたい。
合い盛り定食でもいいかなぁ。

全然関係ないが、遠征して、

とんかつ柳

tabelog.com

という、山梨の店にも行ってみたいけど。

ちなみに、中谷美紀系ではない、ザクザクのとんかつ、いわば相川七瀬系の美味しい店も、もちろんある。
新宿三丁目にかつてあった「とんかつ三太」。
ザクザクのパン粉が最高だったなぁ。
ああ、三太はなんで閉店したんだろう。

■渋谷 とんかつ げんかつ
【住所】:東京都渋谷区道玄坂2-6-2 美奈津ビル B1F
<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
(カウンター席のみだったような)
・ファミリーで入りやすい 度:4~6
(店内、狭い感じで席数も多くないので)

tabelog.com

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「とんかつ富士㐂(ふじき)人形町店」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング

立川駅の近くでフルーツサンドを買って味わう!フルーツの量が少なくて漫画「おぼっちゃまくん」のびんぼっちゃまを思い出した

10月の土曜日、その日は昼にガッツリ食べ過ぎた。
夜は軽めでいいかな…というわけで。

立川駅の北、周辺の路上で見かけたお店で、美味しそうなサンドイッチが並んでいたので。
「よし、今日は軽めにサンドイッチでいいか」と思って、ここで買うことに。

赤肉メロン、チョコバナナ、美味そうだな~。

ジュレとかも、暑い夏に食べたら美味しそうだ。

あっ、ナガノパープルがあるな。

ナガノパープルといえば。

2023年7月22日(土)放送、 「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます! ミニストップジャッジ」でも、出てきたな。

www.tbs.co.jp

従業員一押し第3位、「ナガノパープルソフト」が。

鎧塚俊彦氏は「ナガノパープルは僕大好きで、出てきた当初から注目している食材です」と。
「どうしても、すごく高いじゃないですか」「どうしてる?」と尋ねると。

ミニストップ従業員は「乳脂を配合していましたが、植脂にして原価の調整をしました」「植脂にすることで、融点が高くなり、夏にぴったりな、くちどけがシャープになるというか、そういうことも踏まえて商品の構成を組み立てています」と。

そして満場一致合格。
「どうしてもぶどう類のソフトクリームやかき氷は、なんかザ・グレープみたいな香料の味になりがちですが、それをせずに、ナガノパープルの味を引き出そうとしているのが伝わる」と鎧塚氏。

そう、鎧塚氏が好きだという、ナガノパープルを食べてみようかな。

いや待てよ、まずは一番人気から選ぶべきでは…?
店員さんに尋ねる。

「一番人気はどれですか?」と。
「このMIXが人気です」とのこと。
よし、MIXでいいか。

といっても、イートインスペースや食べる場所がないので。
テイクアウトして、立川駅からモノレールで、別の用事があった京王多摩センター駅へ。
「ココリアとかイトーヨーカドー行けば、イートインスペースとかあるでしょう」と考え、駅近くのイトーヨーカドーへ。

と、思いきや。

イトーヨーカドー多摩センター店は、ココリア多摩センターと違って、イートインスペースとかないね…。

まあいいや、近くの長椅子に座って食べることにする。

ついでに1階のベーカーシェフという店で。

多摩センター店|関東エリア|イトーヨーカドー 専門店街 公式ホームページ

senmonten.itoyokado.co.jp

明らかに売れ残りって感じのクロックムッシュも買っておいたんだ。

まずはクロックムッシュを食べる。

まずまずだ。もっと卵、欲しいなぁ。

そして、立川で買ったサンドイッチだ。

パクりと一口。
うん、美味い…うまいが。
これ生クリームの味?が強くねえか?

と思って、食べ進めて断面を見るとだな。

うーわ、フルーツ、表面だけか~い!

賭博破戒録カイジに出てくる坂崎のおっちゃん(坂崎孝太郎)が、降臨よ。

(引用元:賭博破戒録カイジ 8 [ 福本伸行 ]p55)

さらに例えるならあれだ。
Z世代の若者は馴染みないだろうが、漫画のおぼっちゃまくんに出てくるびんぼっちゃま(貧保耐三)よ。

(引用元:おぼっちゃまくん2(上)[ 小林よしのり ]p112)

うるさい!おまえには責任があるかもしれんが…オレには生活があるんだーっ!

www.worldofgosen.comは名言だよね、ほんとに。

そのびんぼっちゃまは、表は身なりのいいスーツを着ているみたいだが、裏は裸という、ひもじい姿なんだよな。
まさにこのサンドイッチじゃねえかw

否!

びんぼっちゃまは身体の5割はスーツで覆われてた。
一方、このフルーツサンドは、何割だ?何割がフルーツに覆われてる?
5割も怪しい。

お尻にはもはや、フルーツの面影はなく…。

表はきらびやかなフルーツ、だけど中身はほとんど生クリームとパン生地か…果実感の圧倒的欠如だ。

佐賀の本店とかはもっとフルーツ入ってそうだけどなぁ。

manngo18.net

もっとフルーツ食べたかった…つらかとぶぁい。

厳しいレビューになったので、店名の記載はしないでおこう。
といっても、写真からどこかわかってしまうな…印字されてるから。

このフルーツサンドが480円か…。

でもフルーツサンドの相場にしては、安いのかもしれないね。

2023年10月29日(日)放送のベスコングルメ「二子玉川都立大学でベスコングルメを満喫!」の回で。

www.tbs.co.jp

石原良純タモリがおすすめする、美味そうなとんかつ屋「福長」が紹介されてたんだ。
特上ヒレかつは、やわらかい肉質が特徴の岩手県産ブランド豚の岩中豚を使っていて。
それを厚切りにカット、粗目の生パン粉をまとわせ、低温でじっくり火を通して肉の旨味をとじこめる…美味そうだったな。
タモリが考えたというポークソテーも、よさそうだった。塩こしょうのみのシンプルな味付けの岩中豚ロースを、表面がカリっとなるまで丁寧に焼き上げて、バターとレモンを添えたポークソテー…それをニンニクしょうゆで、ああ、食べたい。

で、時間は遡り、オードリー春日&マジカルラブリー村上&石原良純の歩いてるシーンで。等々力駅近くの、フルーツサンド屋が紹介されてたんだ。

asajikan.jp

いちじくのフルーツサンドが950円、の映像が映った。
上の記事によれば、シャインマスカットのフルーツサンドは1050円か。

その価格帯を考えると、立川のフルーツサンド屋は、安いのかもしれない。

でもなぁ、うーん、やっぱり500円だろうが、1000円だろうが、自分みたいな低所得者は、高く感じるよなぁ。
また、自分みたいな田舎から上京していた身としては、フルーツは婆さんとかがタダで近所で貰ってきて食べてたものだから。
500円、1000円出すなら。
やっぱり、牛丼とか定食屋に行ってしまうし、食後のデザート買うほどお財布事情もよくないからね。

もちろん、等々力とか都立大学とか、立川とか、結構お金持ってる人もいるんだろうけどね。

高級食パンブームと似てるような気もするね、フルーツサンドも。

「乃が美」も「嵜本bakery」も 高級食パンが陥る「ブーム→大量閉店」の流れ

www.itmedia.co.jp

ameblo.jp

「子どもの舌が肥えたら困る」ってのは何かわかるなぁ、独身だけど(笑)
ひろゆきが言うように「舌を肥やすな、飯がマズくなる」ってのは納得できるし。

自分もいい年で舌が肥えてるから、フルーツサンドといえば、フルーツいっぱいのサンドイッチを想像してしまうんだろうけど。
500円前後でそれを食べられるという考えは、甘いのかもしれないね。

たまたま、フルーツが少ないものに当たったのかもだけどね。

togetter.comの話にもあるように。
実際に検証したら、偶然、具材が少ないサンドイッチが混ぜってただけってケースもあるみたいだから。

グーグルの口コミも「果肉がデカい」って書いてた人がいたし。
自分が食べたものがたまたま、果肉が少ないサンドイッチだったのかもしれない。

だから次、近くに行ったら、もう1回買ってみるかな。

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

溝の口駅のクレープ店「ピコクレープ」でピーチメルバを発見!古内東子「Peach Melba」のように四月の春風に溶けてゆくような味はするのか?

東急田園都市線溝の口駅
JR南武線武蔵溝ノ口駅も、南北に交差している駅。

その駅に降り立ち、ランチ。
カレーハウスデリー、でカツカレーを食べた。
あっさりカツカレーだったので、何かデザートが欲しくなった。

おっ、クレープ屋があるじゃない。

ピコクレープ(PICOCREPE)というらしい。

アクセスは、東急田園都市線溝の口駅から行く場合は、西口と反対、正面口を出て、東口だよ。

JR南武線武蔵溝ノ口駅から行く場合は、北口ね。

タイトーの会社が経営する飲食店かな?

どうやらそうらしい。

株式会社タイトー|ピコクレープ 溝の口店(神奈川県・川崎市高津区

www.taito.co.jp

よし、久しぶりにクレープ食うか。

うーん、何にしようかな。

あんまりフルーツとか入ってない方が好きなんだよ。
そういうのもある。

食事系もあるみたいだね。

フルーツはどちらでもいい、むしろ、生地とクリームのハーモニーを味わいたい。
できればガレットの方が好きなんだけどな、風味としては。
焼きたて!ジャパン21巻によれば。

ガレットは仏・ブルターニュ地方で生まれた庶民の料理。当時のブルターニュ地方は土地が貧しく機構が冷涼で小麦の栽培ができず、そば粉で作ったガレットが常食だった。しかしその後、ルイ13世の妻・アン王女が、偶然にもこのガレットを気に入り、ガレットは宮廷料理に登場。材料がそば粉から小麦粉に変化し、クレープが生まれたとされる。

(引用元:焼きたて!!ジャぱん(21)[ 橋口たかし ]p57)

クレープは元々、そば粉で作るのが当たり前だったみたいだけど。

フランスのクレープとガレット | 研究旅行

www.seinan-gu.ac.jp

 クレープは、日本でもおなじみの、小麦粉や砂糖を使用した生地の甘い料理。日本で私たちが見かける、フルーツやクリームをたくさん乗せたものや、バターやジャムを塗り、砂糖をかけただけのごくシンプルなものもある。

 それに対してガレットは、そば粉で作った甘くない料理である。クレープと見た目はよく似ているが、塩辛い生地にチーズやハム、卵を一緒に包んだり、旬の魚介類を使用する。一般的には「スイーツ=クレープ」、「食事系=ガレット」と分けられている。

とあるように、結局は甘い生地が食いてえんだな、砂糖中毒。
まあ気持ちはわかるけどね。

だからといってガレットを「クレクレタコラ~」なんて言えないからね、クレープから選ぶ。

あっ、ピーチメルバだって。

懐かしいな。
古内東子の曲にもあるんだよ、「Peach Melba」ってのが。

youtu.be

この曲は、三角関係の女性の心情を描いている。
aikoもインスパイアされてるだろうな、aikoオールナイトニッポンでも、aikoがこの曲を流してたから。

ラブソング四天王を選ぶなら、aiko古内東子柴田淳Coccoじゃねえのかな。
柴田淳は「片思い」という曲がいい。

www.youtube.com

これも三角関係。

Coccoは「樹海の糸」っつーのがね、怖いんだよなー。

www.youtube.com愛情と憎悪が入り混じった感情っつうの。

あと、中島美嘉のヘムロックとか。
公式はユーチューブプレミアムじゃないと視聴できない。
素人さんが歌ってるのがあった、上手だ。

www.youtube.com

畠山美由紀の罌粟とかもいいラブソングだ。

www.youtube.com

西野カナも悪くないかもだが、会いたくて震えるどうこう、ディティールが無いからリアリティを感じねえー!?ってね。

まあ音楽の話はさておき、よし、ピーチメルバにしよう。

5分ぐらい出てきたぞ。

いざ実食レポート。
うむ、うまいねー!
小麦の甘味と旨味、クリームの甘味、すばらしい。

食べ進めて、ぶつかるのは…アイスクリーム!

アイスクリーム♪アイスクリーム♪ducaduca♪みたいな曲、昔あったな。

チャゲの曲だったか。じゃない、チャラの曲だ。

www.youtube.com

チャゲがチャラの曲歌ったら面白いだろうけど。

アイスと一緒に食べると、うーん。
アイスの主張が強いな…果実感がない。
ピーチメルバな・ん・だ・か・ら、ピーチだろ!?
なんかイチゴっぽいぞ…そして乳製品の味だ。

いちごっぽいのは、メニューにも書いてたわ。

まあでもなぜ、ピーチメルバなのにいちごなのか?という話以前にだな。

ミスター味っ子11巻にあるように。

牛乳の脂っぽさが全くなくなめらかなおかつフルーティな味わいに満ちた果汁…そんな材料が必要なんだよ!!


(引用元:ミスター味っ子(11)[ 寺沢大介 ]p100)

牛乳の油っぽさ、乳脂肪のコクよりも、フルーティなピーチの味わい、それが欲しいんだよ!
暑苦しい、甘味があるから、美味いといえば美味いかもだが。

島耕作みたいな感じだ。
このアイスが、部長島耕作12巻の島耕作であり、クレープの生地が、今野輝常だよ。

今野さんあなたは今まで人から好かれたことがありますか?
たとえば一番身近にいるご家族はどうですか?

おそらく誰からも好かれていないでしょう 
あなた自身もそれはわかっているから遂にひらきなおって人に好かれる努力をしなかった……

これから年をとってゆくと孤独になるのがいちばんの敵です
人に好かれる努力をしないと本当に孤立した老後を迎え淋しいまま人生を終えることになりますよ

(画像引用元:部長 島耕作(12)[ 弘兼憲史 ]

気圧されてる。
罵倒されてしまって、生地が虫の息になってしまってるぞ!

だからクレープはシンプルがいいんだよな~って、おい!
黄色いフルーツ、これ、ピーチじゃないじゃん!?
みかんやん…。
四月の春風に溶けてゆくピーチメルバは…どこにある!?

おいもdeミルフィーユの方にすればよかったかな…。

まあ美味しかったけど、ピーチ感はなかったね。
やはり古内東子に全面監修してもらうべきだな。
スイーツ、カクテル、芸術作品もろもろ含め、おそらくPeach Melbaの最高傑作を創ったのは、古内東子だろうからよ。

まず、曲の冒頭にある「きまって彼女が去ったあとは♪甘い香りがしてた♪あれはピーチメルバ♪」というね、ピーチメルバの香り、それを教えてもらえ!

■ピコクレープ 溝の口
【住所】:〒213-0000 神奈川県川崎市高津区溝口1丁目11−8
【営業時間】:10時~ラストオーダー21時50分。

<採点>
・一人でも入りやすい 度:採点不能
・ファミリーで入りやすい 度:採点不能
食べられるベンチもない…立ち食い。でも、クレープ用のゴミ箱を用意してくれてるのは有難い。

持ち手付きの袋も、欲しかったらもらえるみたいだ。

こちらはレシート。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「東風園」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

マツコの知らない世界にも登場した「胡椒饅頭 PAOPAO」の酸辣湯麺でこしょうの世界を満喫!アクセスは岩本町駅のA5出口すぐ

秋葉原に行くときは。
総武線秋葉原駅に行くよりも、都営浅草線岩本町駅に行く方が空いてて好きだったりする。

その日も岩本町駅で降り立ち、ランチにしようかと。
向かった先は「胡椒饅頭PAOPAO」。

マツコの知らない世界の「コショウの世界」や、「ひみつの嵐ちゃん!」でも紹介された名店らしい。

アクセスは、都営新宿線岩本町駅のA5出口から徒歩すぐだよ。

 

こしょうは薬、だと。

21年も営業してるんだ。すごい老舗なんだね。

店頭にはランチメニューが。

麻婆豆腐、ま~ぼ~チャーハンセットとかも気になるなぁ。

入店してから考えるか、ランチメニューを拝見。
何にしようか…。
酸辣湯麺があるね。
自分は苦手なんだよな。
酸っぱいじゃん。酸味が強すぎる感じがしてね。

でもこの日は何か食べたくなった。
「ベスコングルメ」っていう、テレビ番組を見たせいだな。

テリー伊藤が「世界一うまい中華料理屋」と絶賛し、行きつけのお店、大森の「京華飯店(きょうかはんてん)」が紹介された回だ。

その回で酸辣湯麵(サンラータンメン)が紹介されてた。
大山どりを2日間煮込んだ濃厚な鶏ガラスープに、タケノコ・キクラゲ・鶏肉・豆腐などの具材を投入し、大量のホワイトペッパーでと酢、とろとろの餡、ラー油をかけた一品だってね。

その映像が脳裏に残ってて。
よし、苦手だけどたまには、酸辣湯麺、頼んでみるかなぁと。

店頭でもアピールしてたからね。サンラー胡椒麺。

麺には白胡椒と黒胡椒が練り込まれた当店だけのオリジナル胡椒麺を使用!

さて、注文するか。

でもラーメンだけではな…おつまみも欲しいぞ。

おっ、あぶりチャーシューがある。
730円か…。

ちょっとお財布事情が厳しい、ラーメンだけにしよう。

待ってる間、テーブルを見渡すと。
生こしょう発祥のお店らしい。

粒生胡椒も売ってるんだ、すごいね。

トイレにも行ってみる、いいねー!

アジカンな置物や雑貨が豊富だ。
俺はマライカとかチチカカとか、大好きなのよ。

このカエルの置物もいいなー。

さて、トイレから戻ると。
来たぞ、酸辣湯麺

なんと美しい。

光り輝くとろとろの餡かけスープ、野菜や海老もたっぷり入ってる。
生胡椒まで付けてくれてね。

前掛けもくれた、デザインが面白い。

裏は特にないか。

さて、食べるぞ。
まずはスープを一口…酸っぱい!

だけど体に染みるな~この酸味。

麺と一緒に、ずるずる~っとね。

麺は中細麺かな。
細めだけど、かといってほどよく弾力とコシもある。

餡かけスープがよく絡むね。
つけ合わせの生こしょうと一緒に食べると、胡椒の香りが広がる。

いいなー。ミスター味っ子4巻にもあったな。
ハンバーグの味付けに生胡椒を使うシーンが。

・・・おいしい!!この刺激が肉汁の味をひときわ際立ててるわ!

そのとおりだ!!この粒こしょうの鮮やかな辛みで肉汁のほくほくしたうま味がいっそうはえるんだ!!!

(引用元:ミスター味っ子(4)[ 寺沢大介 ]p35)

素材の味を際立たせるみたいだね。
肉料理とか他の料理にも合わせてみたくなるな、この生胡椒は。

しかし、たまにはこういう酸っぱい料理もいいなぁ。
でもこれ、寒い冬に食ったら、もっと美味いかもなぁ。

完食。サンラータンメン、苦手だけど食べ切れた。
美味しかったけどだけど…やっぱり「たっぷりゴマの担々麺」の方だったかな(笑)

個人的な好みの問題だけど、酸辣湯麺より担々麺の方が好きだなぁ。
やっぱり酸味が強いね、サンラータンメンは。

でも酸辣湯麺でもこれだけ美味かったんだから。
他のメニューはもっと美味しいかもしれない。

コース料理もあるみたいだ。

3名様からか~値段上がってもいいからお一人様でもこしょうコースとか楽しんでみたいなぁ。

まあでも、お一人様でも、グループでも、利用しやすそうなお店だね。

また来たいな。次は担々麺を食べに。
海老と玉子のチリソースも美味そうだったね。



■胡椒饅頭 PAOPAO
【住所】:〒101-0032 東京都千代田区岩本町3丁目1−5 スミトー神田岩本町ビル 1F
【営業時間】:ランチは11時30分~ラストオーダー14時、ディナーは17時30分~ラストオーダー22時。

帰り道に見かけた別の店も、ちょっと気になったけれど。

<採点>
・一人でも入りやすい度:8~10
(カウンター席はなかったような、テーブルで食べた)
店内の内観。

tabelog.com

・ファミリーで入りやすい度:5~7
(夜のメニューは不明だけど。ちょっと生こしょうとかは子どもには早いかなぁ。テーブル席は多い)

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「スシロー 四街道店」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング

ラーメン激戦区松戸市の人気店!「兎に角」の行列の人数はどれぐらい?待ち時間10分ほどで入店できた曜日と時間帯を紹介

ラーメン激戦区 、千葉県松戸市
中でも有名なのが「中華蕎麦 とみ田」。
ラーメンヘッズという映画にまでなったね。

prtimes.jp

アマプラでも観れるからおすすめよ。
飯田商店の人も出てる。この人、好きだわ~。

湯河原の「飯田商店」行ったとき、すごくいい気分だった。
店内は綺麗だし、とにかくおもてなし精神に溢れてる。
と、そう。
「兎に角」という店に行ってきたんだ。

とみ田は成田空港で食ったことあったから、まあいいかと。

もちろん本店もいずれ訪れたいけどね。

7月下旬の日曜日に訪問…なんと、外で7人待ち!?
まあ13時30分ぐらいだったからなー、仕方ない。

待ってる間、並ぶ際のルールを勉強。
代表待ちはもちろん禁止、日本エレキテル連合的に言えば、ダメよ~ダメダメ。

子どもだからって、ダメよ。

メニューを見る。

王道のラーメン、つけ麺がセオリーだろうけど…まぜそばの気分だったんだよな。

また店内の券売機を見て考えるか。

兎に角を調べたら、どうやら食べログ百名店だったみたいだ。

award.tabelog.com

でも回転がよかった。
7分後には券売機にご対面、10分後には着席できたねー。

券売機はこれ。

選んだメニューは…やっぱり、まぜそばの気分だったから。
坦々まぜそば 、なり。

初来店なのに、ちょっと変わったメニューを選んでしまったね。
暑い夏だったから、より汗をかいて体温を下げようという算段。
そして確か並んでる時に、メニューを聞かれた気がするからだろうか。

出てくるのすごい早かった。

いざ実食レポートだ!

よくまぜまぜして。

ずるずる~っと、美味い!
もちっとした麺、コシがあり、噛むと小麦の甘味と旨味。
そして辛味…よく見ると、麺に何か練り込まれてるぞ?

ミスター味っ子10巻でも、さつまいものでんぷんとか混ぜて、麺に粘りを加えてたね。

あとはこれにさらにネバリをつけるため
さつまいものでんぷんを混ぜラーメンと同様カン水を加える


(引用元:ミスター味っ子(10)[ 寺沢大介 ]p175)

麺は、

solomeshi.net

で紹介した浅草開花楼のように。
もちもち感あるゆえ、高加水麺だと思うが。

しかし、小麦の風味を失っていない。
かん水等を加えてるからだろうか?

全国製麺協同組合連合会の論文でも、

https://www.zenmenren.or.jp/men/kiso/kyozai.pdf

このかんすいがグルテンに作用して、特有の風味と食感を感じる。

とあるように。
グルテンといい作用をしてるのかな。
また、しっかりと「こね」の作業がされてるのが伺えるね。
美味い麺だ。

そういえば練馬の「やまの」も、もちもち麺で美味かったなー辛味は抑えられて、甘味と旨味だった。
まあ兎に角では、自分が坦々まぜそばを頼んだってのもあるが。

兎に角の話に戻るか。
まあとにかく、兎に角も美味かったね。
割りスープもくれた。

油そば、坦々まぜそばをご注文のお客様向けに、詳しい食べ方があるぞ。

②丼に入れずに、麺を割りスープに入れてつけ麺風にして食べる

からの~

①そのまま丼に入れて残りの麺をラーメン風にして食べる

で、フィニッシュ!

牛すじ丼もうまかったよ。

美味しいラーメン、じゃない、まぜそばを食べた後は。
コーヒー飲んで一服。

イトーヨーカドー松戸店の中に入ってるベトナム料理店。

ここの麺料理も美味しそうだね。

その他、松戸の気になったグルメ。

飯尾和樹のずん喫茶」で紹介されていた「コーヒーヒユシ」、も行ってみたいな。ランチの枝豆とベーコンのペペロンチーノ、800円らしいし。レアチーズケーキも美味そうだった。

「すてんどぐらするーむ かめや」も。生オレンジアイスティとミックスピザ、次はラーメンの締めに食べにいくか。

■兎に角 松戸店
【住所】:〒271-0077 千葉県松戸市根本462 比嘉ビル 1F
【営業時間】:平日11時~22時、ラストオーダーも22時。
土日祝日は10時~22時、ラストーダーも22時。

<採点>
・一人でも入りやすい度:10
カウンター席のみだったような。

・ファミリーで入りやすい度:10
テーブル席はなさそうだけれども。
子どもに優しい対応をした口コミがあったね。

tabelog.comまた、待つ際のルールも「ご家族でお越しの方」も想定して書かれてたから、家族連れでも行きやすい気がする。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「BARAKAH RESTAURANT(アル・バラカ)」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング