ソロ活おっさんのアローン飯なび

結婚できない男の楽しみは「食」のみ!一人でも入りやすい飲食店情報をお届けします。

 ※当サイトにはプロモーション広告が含まれています。

草加駅東口の草加マルイ8階「中華レストラン 双喜亭」であんかけ焼きそばと油淋鶏とハーフ炒飯を堪能!

草加市の「中華レストラン 双喜亭」に行ってきた。
草加マルイの8階に入っているお店だね。

アクセスする行き方は、東武伊勢崎線(愛称:東武スカイツリーライン)の草加駅東口を出て、徒歩すぐにある丸井の8階よ。

メニューを拝見する。

定食、充実してるなーランチ利用にもいいね。

「海老と舞茸のあんかけ」が、期間限定でやっていた、訪れたのは10月だけど、舞茸の旬なのかな?

写真が美味そうだったので…これをメインにするか?

いや、王道の、普通のあんかけ焼きそばかな。

中華麺を高温でじっくり焼上げることで小麦の味と香りを引き出し、もちもちでバリバリ食感。その麺に合わせるあんかけは、オイスターソースと鶏のだしが薫、具沢山のこだわりとろとろ仕上げ!

創業当時から人気No.1みたいだし、これにしようか。

ごちそうハーフセットもあるみたいだけど。

いや、1人前だからこその味わいを楽しみたいな。

あとは…油淋鶏、俺好きなんだよなぁ。

油淋鶏定食もあるんだけどね。

でも中華料理屋に来たなら、チャーハンを食べたいよな。

そんで、チャーハンも付けないとだね。
で、待つこと10分前後ぐらいかな。
注文したメニューはほぼ同時に来たぞ、ありがたい。

まずは、あんかけ焼きそばだ。

ラーメンの時みたいにスープだけ飲むみたいなことはしなかった。
いきなり麺と餡と具材を混ぜ、ずるずる~っとね。

うん、まあそれなりに美味いが…ちょっと足りないな。
このあんかけ焼きそばが足りないものは何か?
いや違う、足りないのではなく、過剰なんだ。
そう、「水分量」が、多すぎる。

餡はオイスターソースと鶏出汁を合わせて作ってるみたいだが。
そのせっかくの味わいが、甘味でぼやけてる。
もっと甘さを引っ込めて、オイスターソースと鶏の風味を全面に押し出した方がうまくなる。

とろみを出す材料、いわば片栗粉などを入れ過ぎてる。
だから味がぼやける。
水分たっぷりの餡にする必要なんてないんだ。

そもそもあんかけにする必要性はあるのか?
餡が多ければ多い程、餡にとろみをつけるための片栗粉や小麦粉なども増えてしまい、ソースの味がぼやけてしまう。

それは以前も語った。

solomeshi.net

餡を多くするなら、麺や他の具材の味がかなり強くないと、餡に負けるんだよ。

例えば、

solomeshi.net

で紹介した両面焼きそばは。
ソースで麺が隠れるようなことはなかった。
そう、あくまで麺を引き立てるための、ソースだ。

リンガーハット皿うどんが美味しいのはなぜか?
あれは上にかかってる餡の量が適切だからだ。
麺が隠れるほどの量ではない。あくまで麺の味を引き立てる量に留めてる。

すなわち、餡の量を減らすことは、個々の具材の味を失わないためにも重要なのよ。

餡の水分で、押し潰された、海老や木耳たちはどうだ?

「水の中、息ができないなの~」ってね、木下百花の唄にあるみたいに。

www.youtube.com

素材の味が、餡に消されてしまう。

だから餡の量、水分量を減らせば、この料理はもっと化けるだろう。
例えば華麗なる食卓25巻で。

鶏ガラと豚骨のスープで鶏や具材を一気に煮詰めたんだな…強力な火力で食材の旨味を封じ込めシャッキリとベタつかさせずに仕上げている…!

(引用元:華麗なる食卓 25 [ ふなつ一輝 ]p53)

ライアンというキャラが作ってた、焼きそばのように。
鶏ガラと豚骨のスープを煮詰めて、麺に絡める料理。
これは全く逆の発想、余計な水分を強火力で飛ばすことで、ソースの味を強くする。
余計な水分がないゆえ、鶏や豚の旨味を、しっかりと麺へと橋渡しすることができる。
すなわち、足し算をしすぎない。
あんかけにこだわるのであれば、素材の味がなくならない程度のさじ加減が大事だ。
それが、美味いあんかけ焼きそばにつながるんだよ。

どうよ、俺様のフードコンサルティングはよ、ためになるだろう?
コンサル料をくれたら、他のメニューも吟味してあげましょ。
何様だって話だけどw

そして油淋鶏。

うーん、鶏肉が薄い。
薄いがゆえに、火が通りすぎて、少しパサついてるな。

衣は悪くねえが。
もっと大ぶりにに切り分けないと、鶏肉の旨味や甘味などを舌先で感じることができない。

チャーハンはどうだろう。

それなりにパラっとはしてるが、味付けが薄いな。

コク不足だ。卵の量が少ないのがわかる。
また、豚バラや肉もほとんど確認できないので、イノシン酸も不足してるな。
もっと大胆に米に味付けをし、その強い味を、卵によってマイルドにしてバランスよくすべし。

さて、会計はマルイのギフトカードがあったので、それで払った。

ちなみにマルイの商品券に交換できるエポスポイントは、エポスカードで貯めてる。

ニフティポイントクラブとかのポイントサイト経由だと、キャッシュバックが多いよ。


こちらはレシート。

お釣りも出たのでありがたいね。

次は魯肉飯(ルーローハン)を食べようかな。

醤油あんかけ、広東麺もありか。

石焼き麻婆度風も大々的にアピールしてる、この店のスペシャリテだろうね。

後で思ったけど、あんかけ焼きそばに小籠包のセットがあった、付ければよかった。

ごちそうさまでした。

■中華レストラン 双喜亭
【住所】:〒340-0015埼玉県草加市高砂2-9-1丸井草加店8F

【営業時間】:11:00〜21:00

MOVIA - 店舗情報

movia.jpn.com

<採点>
・一人でも入りやすい度:10
(店内広めで、百貨店の中の店舗ゆえか、そんなにワイワイガヤガヤしていないので落ち着く)
・ファミリーで入りやすい度:10

ちびっこ向けのお子様メニューも豊富だからね。店内も広いし。

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「拉麺 はま家」の口コミを追加。

solomeshi.net

「拉麺 はま家」で特製ゆず塩そばと黒毛牛すき重を堪能!アクセスは東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅から徒歩すぐ - ソロ活おっさんのアローン飯なび

はまぐりラーメン、美味しかった。桑名産の蛤らしい。麺はもう少しコシが欲しかった、俺が食うの遅いせいかもだが。土三寒六、気温が高い夏は小麦粉・かんすい・卵が馴染むのが早いので、塩を使ってなじみにくくする

2024/02/28 18:59

b.hatena.ne.jp
ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

マクドナルドのゴジラバーガーのスモーキーペッパーチキンは美味いのか?肉のミンチ感が強すぎる気がする…実食レポート!

雨の日の日曜日、配達の仕事に励む。
やはり雨の休日、注文が多く、配達の効率もよくて、休憩する暇がないぐらいだった。

14時過ぎぐらいに、20分だけマクドナルドで休憩することに。
マクドナルドにて、ゴジラバーガーのスモーキーペッパーチキンを食べることにした。

2024年1月の期間限定メニューみたいだね。

いざ実食、レビューだ。

バンズの裏側、模様が良いね。

ゴジラの光る背びれをイメージしているんだろうね。

パクりと、噛みしめる。

うーん、まあそれなりに美味いが…。
これ、ナゲットのチキンみたいだな。

いわばミンチ肉みたいなもんだ。

以前、フレッシュネスバーガーの神戸牛バーガーを酷評したが。

solomeshi.netばってん、フレッシュネスの塩レモンチキンバーガーは美味いんだ。

solomeshi.net

では、フレッシュネスバーガーの塩レモンチキンバーガーと、マクドナルドのスモーキーペッパーチキンの違いは何か?

それは「包丁の入れ方」だ。
包丁、ではなく、おそらくダイシングマシンだけどな。

多くの人が知らないチキンマックナゲットの秘密…どんな風に作られているのか、タイの工場まで行って確かめてきた

labaq.com

そしてカットされたムネ肉とモモ肉は、金属検査を経て加熱処理場に運ばれ、ダイシングマシンへ。

一見すると普通のひき肉のように見えますが、これは肉の食感が残るくらいのダイスカットにしているそう。ひき肉にしてしまうと肉の食感が失われてしまうのだそうです。

まあ似たようなもんだ。

マックのスモーキーペッパーチキンの場合でも、おそらくダイシングマシンのようなもので、鶏ミンチに近い状態までミキシングされ、成型されてる。

音楽でたとえるなら、Rasmus Faberの「Divided/United」のように。

www.youtube.com

divide、切り分けて、Unite、成型、しているっつーことね。

だから鶏肉本来の野趣や、筋肉の食感など、あまり感じることはできない。
フレッシュネスの国産チキンナゲットもそうだ。
まあナゲットはそういう料理だからな。
チキンマックナゲットも、 国産チキンナゲットも、それはそれで美味しいけど。

だがフレッシュネスの塩レモンチキンは、もも肉の食感や弾力や素材の旨味を残してる、余計な加工がされてない。

一方、マックのスモーキーペッパーチキンに挟まれてるチキンは、ナゲットのようなミンチ肉みたいな食感の鶏肉…どうもな。

これじゃあ、マックナゲットの延長線上にある味だ。
手を加えすぎないという、料理において重要な引き算の美学が欠落した鶏肉の味だ。
フレッシュネスの塩レモンチキンバーガーのように、鶏肉の旨味だとか弾力、肉汁を感じることができない。

将太の寿司13巻で、包丁の入れ方で味が大きく変わってしまうという話がある。

大根のケンひとつを切るにしても包丁の入れ方がある
その包丁の入れ方で味が大きく変わってしまうんだ!!

大根の繊維を断ち切るように斜めに包丁に入れる!!
それだけで歯応えとおいしさがまるっきり違ってくるんだ!!


(引用元:将太の寿司(13)[ 寺沢大介 ]p14)

また、

solomeshi.net

で紹介した包丁無宿という漫画にもあった。
包丁を入れれば入れるほど、材料の味を損ねてしまう話がよ。


さっき包丁の使い方がどうのとおっしゃったが
料理に包丁はいくらでも入れられる
だが入れれば入れるほど材料の味を殺すこともあるんだ

できるだけ歯で噛んで味わって貰う
それも料理法のひとつなんだ


(引用元:包丁無宿 1 [ たがわ靖之 ]p160)

そこわかってんのか~!?

ってね、マックの開発担当者にガツンと教えてやりてえな。
これじゃあ勝てないぞ。
塩レモンチキンバーガーによ。
値段もほとんど同じぐらいだし。

そういえばケンタのバーガーはどんな味だろうかな。
俺はサイの部位が好きだが、まあまた食べに行ってみるか。

会計は楽天ペイが使えたよ。
マクドナルド、以前は楽天ポイントしか使えなかったけど、楽天ペイ払いに対応できるようになってたね。

ポイ活してて、楽天のポイントは貯めていたので。
ポイント払いで、無料で食べることができた。

楽天カード作って、楽天ポイント貯めて、飲食店とかで使いたいなら。

ニフティポイントサイト経由だと、楽天ポイントニフティポイントを二重取りできるからおすすめよ。

ポイ活も成功だ。

マクドナルドの食にまつわる豆知識。

食育支援、食品ロス削減、食品リサイクルにサステナブル事業…色々とやってるんだね。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近追加したクチコミ>
「星野珈琲店」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

鶴間駅東口すぐの人気ラーメン店「札幌ラーメン 郷」で味噌ラーメンを堪能!行列の人数と待ち時間とはどれぐらい?訪れた曜日と時間帯も紹介

小田急江ノ島相鉄本線が交差する大和駅
から、小田急江ノ島線で一駅行った鶴間駅

そこでうまそうなラーメン屋を見かけた。
「郷」というラーメン屋で、暖簾が立派だ。

アクセスする行き方は、小田急電鉄江ノ島線鶴間駅東口から、徒歩ですぐ。

札幌味噌ラーメンの店らしい。
なるほど、まるで雪原のような白い床も素敵じゃないの。

どうやら昼の部は終わったらしいが。
夜の部が17時30分からなので、開店まで待ち、訪れてみるか。

近くのイトーヨーカドーで適当に時間を潰した後。
17時15分に来店、既に6人待ちだ、7人目として並ぶ。
10月初旬の日曜日だった…15分前で既に6人ってのは驚いたよ。
後で調べたら、どうやら食べログラーメンEAST百名店にも選出されている店らしい。

食べログ ラーメン EAST 百名店 2023 [食べログ]

award.tabelog.com

これは期待できるな!
開店の17時30分には、人も20~30人待ちとなった。
15分前に来てよかった、ほっ。
待ち時間無し(といっても開店前15分は待ったけど)、第1陣として店内に案内される。

券売機でメニューを拝見。

醤油とか塩とかもあるみたいだけどね。

中に入って気付いたが。
あの札幌味噌ラーメンの有名店「すみれ」で修業したのか?

すみれの歴史
 昭和三十九年八月、村中朋子は札幌の中の島にラーメン屋を開いた。
屋号は「純連」と書いて「すみれ」。
開店初日に訪れたお客さんの一言から歴史は始まった。
『こんなの初めて食べた、すごくおいしい』
やがて店は話題になり、次第にマスコミでも取り上げられるようになる。
しかし昭和五十七年七月、その人気を嫌うように突然、店は消える。
そして翌年、場所を変えてひっそりと「純連」は再開される。
場所を変えても味が変わったわけではなかった。
店は再び行列のできる店になる。
 そして平成元年、朋子のもとで修業を積んだ三男伸宣が「すみれ」の呼び名で中の島に店を出す。

このお店も、すみれの門を叩いたんだろうね。

その後、数多の人々が、すみれの味に感動し、何度も何度も訪れる。その評判がまた評判を呼ぶ。
そして。次々と若者達がすみれの門を叩き、そこでラーメンの技術は元より、人としての生き方さえも学ぶ。
いまや、数多のすみれの弟子達が、その素晴らしい味はもちろん、すみれの「心」をも継承し、全国津々浦々へ羽ばたき続けている。
すみれ暦では、その誇るべき弟子達を、すみれの全歴史において、欠かせない一ページとし、ここに証として季節と共に綴ってゆく。

だったら味噌ラーメン、選ばないとだよね!
それに…郷飯、も付けようかな、決まり!

家族連れが多いな、3連休だからか。
アローンの自分はカウンター席に案内してくれた。
テーブル席もある。
座席数は多いので、回転はよさそうだ。

すみれは昔、新横浜のラーメン博物館で食べたかな、あまり覚えてないけど。

よし、味噌ラーメンに。
郷飯、を付けるぞ。
のり、味玉もつけるか。

待つこと10分前後かな。
ほぼ同時に、郷飯、そして次に味噌ラーメン、着丼。

いざ実食。

まずはスープ…うまい!

味噌の優しい甘味のあと、旨味のコクがじわ~と広がる。
けどなんだろう、油脂が多いな。

そして、熱いぞ!
名古屋で食べた重油ラーメンを思い出す。
なるほど、さすが北国のラーメンだ。
水よりも沸点が高い油、それが多いがゆえに、極めて温度が高いラーメンが実現できるっていうね。

しかしラーメン発見伝14巻にあるように。

スルメやアゴ干しの旨味なんか、ずいぶん後ろに引っ込んじゃってますね。
最初ほど、様々な旨味を感じられなくなってる気がします。

でしょ?だから、スープは熱々にしたらダメなんだよ!!

(引用元:ラーメン発見伝(14)[ 久部緑郎 ]p12)

熱々にしすぎると、スープの風味が消し飛ぶというデメリットがある。
だから食べ方に工夫が必要だ。

自分は、こういうラーメンの場合は、まずつかんだ麺を、どんぶりの底の方に潜らせ、そして引き上げるようにする。
この上下運動によって、分離されがちな上の油脂と、下のスープを攪拌させる効果が生じる。
すなわち、乳化を促進させながら麺をすするんだ。

二郎系の「天地返し」と同じよ。
あれも、ローリングによってもやしと麺が回転するだけでなく、油脂とスープが混ざり合う作用も生じ、乳化が促進されるんだ。

これがラーメンオタクの自分が生み出した奥義「ムーンサルト食い」だ。
ムーンサルト食いとは、ストリートファイターⅡだけなのか、ⅢやⅣには登場してるのかは知らないが。
スト2のガイルに影響を受けた食べ方だ。

ガイルのムーンサルトキックが、円弧を描くように。
ムーンサルト食いも、大きな円弧の軌道によって、油脂とスープを攪拌&乳化させながら麺をすすり、美味しくいただくという技よ。
まあ誰でもできるけど。

うん、油脂が多いから麺とスープの絡みもいいね。

だが、やはり…油脂、もう少し、少ない方が好みかなぁ。
それは調整できるみたいなんだけどね。

敢えて油脂を減らし、引き算で味噌スープのほうを際立たせる。

ラーメン発見伝13巻にあるように、豚骨の油と、香味油が喧嘩することもあるらしいからな。

油の取り扱いには注意だ。

北海道・札幌「すみれ1994」 - 店舗情報 - 新横浜ラーメン博物館

www.raumen.co.jp

トンコツ・魚介・野菜類を中心に煮込んだスープは、味噌・ニンニク・調味料等を加え、超濃厚でコクと香りがあります。

油が強いと、上記のスープに使用された食材や、出汁の風味が少し弱まる気がする。
そのため、

solomeshi.netで食べた味噌ラーメンの方が、油脂が少なく、味噌の味を感じ取れた気もした。

ただ、めんや蔵の場合は、どんぶりが小さかったな。
ラーメン発見伝15巻にあるように、ドンブリの違いによって味わいは変わる。

たとえば、口径が狭く、底が深いドンブリだと、スープは冷めにくいけど、麺はダマになりやすかったりします。


(引用元:ラーメン発見伝(15)[ 久部緑郎 ]p25)

どんぶりが大きいと、麺がダマになりにくくなり、スープと絡む表面積も増え、麺とスープの絡みがよくなる。

郷の場合は、大盛にしなかったから、どんぶりの大きさには違和感は覚えなかったが。
やはり油脂の量、それによるスープのバランスは、好き嫌いが分かれるだろうなぁ。

まあでも美味しかった。
人気店になる理由もわかる。

郷丼は、めんまが多いな…。

AFURIの炙りチャーシュー丼で大根おろしが多いことを自分は「もっとチャーシューを!」と思ったが。

gyakutorajiro.com

それに近い感覚だ。
チャーシューもめんまも美味いけどね、やはりチャーシューもっと欲しいかなぁ。
ごちそうさまでした。

次はごま味噌つけ麺、食べてみたい。

さて、美味しく完食後、駅に戻る。
周辺には勝滝ホルモンセンター、というお店もある。

横浜方面に帰るために、大和駅に戻ったら。
ばちこり食堂、という豚の唐揚げが食べられる店を見かけた。
また行きたいな。

■ラーメン 郷
【住所】:〒242-0004 神奈川県大和市鶴間2丁目12−32

【営業時間】

昼:11時~15時
夜:17時30分~21時
ラストオーダーは30分前、定休日は火曜日の夜と水曜日。

<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
(カウンター席あり)

・ファミリーで入りやすい 度:10
(テーブル席多く、お子様ラーメンもあり、家族連れのお客さんも多かった)


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「たいよう軒」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

ルミネ立川の8階「地鶏や」で鶏白湯そばと親子丼とステッペンチーズを使ったチヂミを堪能【2024年1月31日(水)閉店】

先月、新宿から中央線に乗って。立川駅に来た。
どうやら、閉店する店があるみたいで。

《閉店》ルミネ立川8Fにある鶏料理店『地鶏や ルミネ立川店』が1月31日で閉店へ | いいね!立川

iine-tachikawa.net

閉店するなら行っておかないと!ということでね。
ルミネの8階、地鶏やに来たぞ。

ちなみに、ルミネ立川にアクセスする行き方は
駅直結だからね、でも立川駅の北口に出た方が、南口よりも近い。

あ、なんだ、閉店するからか?
外で3組待ちかよ…4組目に並んだ。
10分~15分ぐらいか、「お待たせしました」と、呼んでくれた。
着席し、メニューを拝見。

まずはビール、といきたいところだが、俺は下戸だからな。

ソフトドリンクにするか。

飲み屋にアイスコーヒーとかあるの、珍しいね。

ドリンクは…いや、冷たいお茶がポットに入ってる、ありがたい。
ドリンク代が浮いた…1品増やすぞ!

ステッペンチーズと明太子のチヂミ明太マヨソース添え、これを頼む。

鶏料理屋らしくないが。
チヂミ好きとしては、ステッペンチーズを使った希少性のある料理を見逃すわけにはいかない。

そして、地鶏をアピールしてる店なんだから、鶏料理は頼まないとだな。

手羽先の唐揚げ 胡椒風味」と「国産若鶏の唐揚げ」を食べたいところだが、一人ではきついな…。

いや待てよ、ミニ唐揚げとミニ手羽先の唐揚げ、が300円である、よし、これを両方頼もう。

で、メインは。やはり鶏白湯ラーメンと親子丼のセットだ。
伊達鶏の白湯そば、と親子丼、これをメインにしよう。

焼鳥もあるのか。

正肉を1本だけ食べてみようか。

名物のコリコリ…は、やめておくかね。

よし、決まりだ。
「すみませーん」と呼ぶと。「お決まりですか~」と、なんと、かわいい女性店員さんが笑顔で微笑んでくれたぞ。

ズキューン!

佐藤栞里のようなイエベ愛嬌と。
夏帆 のようなブルベクールさが同居しているような雰囲気を感じた。
女性と縁のない日々を過ごす、弱者男性の俺には堪らんね。

普段、女性店員には無表情の接客ばかりだからな。
「ふんっ、うっざ!」みたいな顔をされる時もあるからな。
闇金ウシジマくん 9巻に出てくるホームレスの気分よ。

(引用元:闇金ウシジマくん(9)[ 真鍋昌平 ]p125)

もしかしてだけど~もしかしてだけど~その笑顔って、おいらを、好きってことじゃないの~♪

ってね。
どぶろっく降臨だ。
だって、笑顔で微笑んでくれたんだから、そうでしょ?

否!

これがストーカーのメンタリティってやつかもな…。
かつて渡部篤郎高岡早紀のドラマ「ストーカー 逃げきれぬ愛」で。
三枝辰也 (渡部篤郎)が、岸本海(高岡早紀)に惚れたきっかけがよ。
岸本海の「満面の笑顔」だったんだ。
危険だな、この子は。
誰それ構わず笑顔を出せる…変な虫が付かなきゃいいが…って、俺やないか~い!

まあ、もう閉店したみたいだから大丈夫か。
さて、料理をいただく。
まずは手羽先。

手羽先はうーん、世界の山ちゃんの方が好きだな。

あのジャンキーなスパイス感、と比べると、ちょっと味付けが弱くてパンチが弱い。
風来坊ほど甘味は強くない…といっても風来坊、なんか味が店によって違う気がする。新幹線口の店で食べた時は「なんか味、落ちたなぁ」とか思ったね。

まあそれはさておき、唐揚げは。

うーん、これも味が薄いな。

下味、付けてるか?
美味しんぼでも97巻にもあったよな、下味の重要さについて。

醤油、日本酒、下ろしショウガ、下ろしニンニクで肉に下味を付けてあげるのよ。!!!

(引用元:美味しんぼ(97)[ 雁屋哲 ]p175)

バーミヤンで食った台湾大唐揚げチャーハンみたいだ。

solomeshi.net

揚げ方は上手か…。
だがちょっともも肉だからか、脂が多いな。


鶏白湯ラーメンと親子丼はどうだ!

まずはスープ、うーん。

塩味が強くて旨味不足!!
厨房を見ると、寸胴に骨等が入ってる様子が見受けられないな。
ちゃんと鶏ガラとか白濁するまで煮込んでるか~!?ってね。
鶏白湯という割には、白濁してないな、スープが。

麺はもちっとして悪くないが。

スープが絡まない。スープとコクと濃度が足りない。
だった、ちぢれ麺等にして、絡みを向上させないとなんだけどな。

親子丼は、まあまあ美味しいけど。

ただちょっと、これも塩味が強めかな。
俺が茨城の石岡で食べた、かつ丼の出汁のように。

もっと旨味優位の出汁の味を、卵に含ませないといけない。

そして伊達鶏、の量も少ない。

焼鳥も小さいな…あ、でも。

噛むと結構、美味いね。

でもこれ1本で250円ってね…原価を意識した串打ちだよな。

ほろ酔いセットを頼めば、焼鳥3本と飲み物が付いて1000円だから、割安感あるけど。

厨房の若い兄ちゃんや、オッチャンは、てきぱきと頑張ってる。
だけど全体的にな…経営サイドで、食材の量とか作り方とか、指定されてるのだろうか。
まずくはないが、美味くもない。

でも、チヂミは美味かったよ。

この明太子の風味がするマヨソースもいい。

チーズの甘味と旨味が、練った小麦粉のグルテンと合わさり、火入れのメイラード反応でさらに甘味と旨味を向上させてる感じだ。

単独でも美味いが、醤油を垂らすと、グルタミン酸の三倍満や~!ってね。

以上、厳しいレビューになったが。
次、どこかに出展する時は。
俺に声を掛けてくれたら、メニューの検討ぐらい付き合ってやるぜ。

あんた何様!?って話だけどw

会計はキャッシュレス決済など、色々と対応してたので。

楽天ぺイで支払いだ。
ポイ活してて、楽天のポイントを貯めていたので。
ポイント払いで、無料で食べることができた。

楽天カード作って、楽天ポイント貯めて、飲食店とかで使いたいなら。
ニフティポイントサイト経由だと、楽天ポイントニフティポイントを二重取りできるからおすすめよ。

ポイ活も成功だ。


こちらはレシート。

次は別店舗でコース料理でも頼んでみようかな。

ちゃんこ鍋も食べてみたい。

■地鶏や 立川店
【住所】:〒190-0012 東京都立川市1 曙町2丁目1−1ルミネ立川 8F
【営業時間】11:00~22:00、だったみたい。
<採点>
・一人でも入りやすい度:10
(カウンター席あり)
・ファミリーで入りやすい度:10
(ルミネ内の店舗で、テーブル席も多かったので)

 

店内の内観。

帰り路。
黒ぶたや、という店を見かけた。

今度行ってみるかな。

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「ステーキの王様 平塚店」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング

「割烹・とんかつ ひろせ」でロースかつ定食と若鶏もも肉一枚からあげを堪能!アクセスは大井町駅の西口から南へ徒歩すぐ

JR京浜東北線東急大井町線、東京臨海高速鉄道りんかい線、の3路線が交差する交通の要衝、大井町駅
変な構造の駅で、東口の方に行けば、2階のペデストリアンデッキみたいなところを出る。
西口の階段を降りたら、イトーヨーカドーがあったり。

また、なぜか東京なのに阪急大井町ガーデンがあり。
2階にデニーズがあったり、3階と4階にスーパー銭湯がテナントで入ってる。

昼は池袋でうどんを食べたが、天ぷらが無かった店だったので。

solomeshi.net

夜はメンチカツが食べたくなった。
そういえば大井町に有名なブルドックという美味いメンチカツを出す店があるらしいが…残念、臨時休業中らしい。
仕方ない。
あっ、メルペイのポイントがあるから、メルペイで払える店にしようか。と思って検索して出てきたのが「割烹・とんかつ ひろせ」というお店。

さっそく向かった。
アクセスする行き方は、大井町駅西口から歩く感じよ。

西口の階段を降りて、阪急大井町ガーデンから南へ。
おっ、なんかいい雰囲気だな。
大井町駅は何か、昔からの建物やお店と、鉄道会社や不動産ディベロッパー等が無理くりに開発しようとした建造物がごちゃ混ぜになり、歩きにくく、いまいち好きな雰囲気の駅ではなかったけど。

西口の南の方は、下町風情のようなものも残ってて、いいな。
旨そうな店も多いぞ。
らーめん丸吉商店。

らーめん武術家。

なすラーメンをアピールする金門飯店。

黒カレーのK’s Cafe…か。昨日カレー食ったし、今日の昼はうどんだからなぁ。やっぱりとんかつでしょう。少し他の店に惹かれながらも、ひろせに到着。

よし、メニューを拝見。
とんかつもあるけれど、メンチカツはないか。

なんと、お刺身や鰻とかもあるぞ。

煮物もいいな~豚の角煮、鯛のかぶと煮ね。

特選弁当…ほぉ~。

ビールは下戸だからいりません。

店内は広めで、落ち着く雰囲気だ。
割烹料理でのんびりするのもいいね。

だが今日は、とんかつ気分だな。
よし、ロースかつと。
メンチカツはないので…若鶏もも肉一枚からあげ、を注文しよう。

待つこと…10分以上かかったかな、来たぞ。
まずはロースかつ。

そしてからあげ、タイムラグなく来たのは嬉しい。

で、ロースかつ定食の方のご飯は、おかわり自由とのこと。
まずとんかつだ。
おっと、これ危ない!
とんかつが揚げ立てだからか、湯気が立ってる。水蒸気で衣がふやけてはならない。ウルヴァリンのマシンガンクローの如く、シュララ~!シュラーッ!という素早い箸使いにより、8切れのとんかつをバラバラに、はなればなれにしてやったぞ。

ついでに裏返して断面もチェックだ。

うむ、すばらしい、光輝く肉汁。
卓上調味料にはソースと醤油…塩はないが、唐辛子がある。
まず何もつけずに。おっ、やわらかい、うまいぞ!
真ん中の肉でも、肉の繊維感があまりなく、すばらしい火入れだ。固くなってないし、柔らかい。
ほんのりラードの匂い…しかし、ソースや醤油をかけると気にならないね。特に醤油だと、ラードの匂いは消せる。

香ばしく、美味い!

なるほど。ロースかつにグレードを設けず、この1品だけに絞ってるのは、自信があるってことだね。そしてその自信に違わぬ味。

綿実油(めんじつゆ)を使い、生パン粉を使用しているとのこと。

ひろせ のとんかつは、国産のロースのみを使用し、生パン粉をつけて綿実油で揚げます。綿実油は綿から取れた上質な油。切れがよく、サクサクとした仕上がりで、もたれずらいのが特徴です。ひろせ のとんかつを是非一度お召し上がりください。

b106300.gorp.jp

確かに油切れがよくて、衣のべとつきもない。
さすが老舗だ。ヒレカツも食べたくなったね。

ご飯もおいしい。

そして若鶏もも肉一枚からあげの方はどうだ…これも美味い!

うまいが…あれ…な?思ったより、衣がサクサクしてないな…。
見た目はすごい「サクサク~!」って音がしそうなのに、しないぞ。
塩か南蛮ソースで、南蛮ソースを選んだから、水分でふやけたか?

いや違う…最初からこれは、カラッと揚がらない揚げ方だ。
秋葉原で食べた「ひむか食堂」のチキン南蛮に似てる。

solomeshi.net

この店は鶏肉はしっとり美味いのに、なんでサクサクしてないの?と思ったが。それは意図的らしい。

チキン南蛮について | Himuka shokudo

www.himukashokudo.com

チキン南蛮は唐揚げと違い、小麦粉をつけた後に溶き卵をつけて揚げ、甘酢にしばらく浸します。そのため、衣がサクサクしていませんし、しっとりとした食感が特徴で、唐揚げとは別の料理です。唐揚げの衣は小麦粉もしくは片栗粉であり、チキン南蛮の衣はとき卵という違いがあります。

うーん、サクサクではないのであれば。衣自体に、美味しい味付けをしておくべきではないかね。

仕上がりをグッと高める!「とんかつ」の基本レシピ&おいしく揚げるコツ5つ - macaroni

macaro-ni.jp

とんかつは、小麦粉や卵なしで作ることもできます。代表的なのは、豚肉の全体にマヨネーズ塗り、パン粉をまぶして揚げる方法や、小麦粉の代わりに天ぷら粉や片栗粉を使う方法。

小麦粉をまぶすのは豚肉の旨味を閉じ込めるためなので、純粋に小麦粉を抜いて、豚肉→卵→パン粉の順番でも作れます。卵を完全に抜きたい場合は、小麦粉と水を同じ分量で溶き、パン粉をつけて揚げてもOK。普通のとんかつに比べると、軽い食感に仕上がります。

とあるように。
片栗粉を使って揚げた方がいいのではないだろうか?
鶏肉自体は本当に美味しい。
柔らかいし、ジューシーな肉汁もある。

南蛮ソースの味も、さっぱりし過ぎてる。
少し弱いソースだが、鶏肉の美味しさを引き立てるにはこれぐらいでいいのか…。
大根のグルタミン酸も利用しているというのもあるが。
南蛮ソースを選んだが、塩味の方も少し気になるな。

2023年の8月末~9月初旬、バスケのワールドカップで盛り上がってたよな。
だからバスケでたとえるとだな。
いわば鶏肉は、黒子のバスケにおける「火神大我」だ。
そして衣がだな…スラムダンクにおける「桜木花道」の状態ということ。

衣が「オレがオレが」と主張するがゆえに、鶏肉を引き立てることが出来ていない。
衣は「黒子テツヤ」として、あくまで脇役、影となって、鶏肉という光を輝かせなければならない。
「影は光が強いほど濃くなり光の白さを際立たせる」という黒子の名言があった、確か。

そのためには、薄い衣でいい。
鶏肉から肉汁が漏れない程度の、閉じ込める役割に集中した、薄い衣が。
もしくは、衣自体に味をつけてもいいんだけどね。
衣を、漫画でいう緑間真太郎や、今のバスケ日本代表の富永啓生のように、火神と異なる3Pシューターを用意するとかな。

まあとにかく、惜しいってことだ。
衣が桜木花道で、鶏肉が火神大我や八村塁みたいな状態になっているということ。

つまり、美味い唐揚げを作るには。
衣は、肉の旨味の攻撃力を最大化するためのリベロであれ、ということだ、バレーでいうと。

例えすぎて疲れたな…しかし、揚げ物2品はきっつい、うっぷ。
美味かったけど、1品は刺身にすればよかったな。

お刺身もメニューにあったからね。

次行った時に食べよう。

さっぱりデザート、美味かった。

ごちそうさまでした。

■割烹 とんかつ ひろせ
【住所】: 〒140-0014 東京都品川区大井4丁目1−2

【営業時間】
公式サイトより。

b106300.gorp.jp月~日
ランチ 11:30~13:30
ディナー 17:00~22:00
(ドリンクL.O.21:30)

定休日
不定休日あり

自分は月曜日の19時過ぎぐらいに訪問。行列や待ち時間もなく、テーブル席で1人、美味しい料理を堪能できました。

<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
・ファミリーで入りやすい 度:10

席が多くて広々としている。食べログにも「子供可」とあるし、ファミリー向けのテイクアウトメニュー「ファミリーパック」とかもあるからね。

こちらは領収書。

次は愛知県三河産のうな重を食べたいなぁ。

おまけ。帰り道に見かけた飲食店。

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「カツレツ Avantiアバンティ)の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング

マツコ&有吉のかりそめ天国にも登場!「食珈茶菓酒(しょくこうちゃかしゅ) すわん」の週替わりプレートのランチが絶品だった!!

2023年7月14日(金)放送の「マツコ&有吉のかりそめ天国」で。
紹介された埼玉県朝霞市のグルメ抗争。

抗争といっても、まあ町おこしのイベントみたいだけどね。

朝霞・食いちが今度は「カレー最強決戦」を開催! | 食を通して朝霞の街を盛り上げたい! 朝霞『食いち』加盟店をご紹介!| まいぷれ[朝霞・志木・新座・和光]

asaka-shiki-niiza-wako.mypl.net

責任者は「ピッツェリア ショシャンモッカ」の方らしい。
マルゲリータ、プロシュート、カレーピザ、美味そうだった。

参加店の「トラットリア スペランツァ」のカレーパスタ ピアチェーレ、「お好み焼花月」のカレーもんじゃ、も美味そうだった。

「Buena Kitchen(ブエナキッチン)」のナチョチーズやオムタコライスの映像にも惹かれた。
チミチャンガという料理は、タコスの皮の中にチキンとカレーが入って揚げられてる…美味そう。

2021年オープンの「クオッカ」は、3時間煮込んだというトロトロ甘辛スペアリブ…。
トロ~リチーズの開運ハンバーグ焼きカレー、16種類のスパイスとフライドオニオン、トマトソースで5時間煮込んだハンバーグが入ってるみたい。
ああ、食べてみたい。

「昆布森」の麻婆豆腐とレバニラ、もいいなー。
インドおでん麺飯添え、という独創的なメニューを出してた。
中華風カレーの中におでん、そして焼きそばをダイブ。
さらにその上に青唐辛子で味付けした白いカレーをかけた料理…すごそう。

で、前回のチャーハン抗争の責任者の大金さん。
この人は、チャーハン抗争で「昆布森」のシェフを、初回の大会であるにも関わらず"初代王者"と記載し、歴史ある大会に仕立てたとか。
若手を裏であやつり…みたいな感じで、色々と番組でいじられてた人。

そう、その人の創作イタリアンのお店「食珈茶菓酒 すわん」に、行ってきたのよ。

アクセスは、東武東上線の朝霞駅南口から、徒歩ですぐだよ。

さて、メニューを拝見。

角煮丼、グリーンカレーも気になるけど、やっぱり一番目立ってる週替わりプレートかな。

単品メニューもあるようだ。

ビールとか以外にスパークリングワインとかあるのか…下戸の自分には関係ないけどね。

ソフトドリンクがお似合いだ、俺は。

酔わんドリンク、とかいいじゃん!
下戸にも配慮してくれるんだな…夜も飲みに来たいね。

さて、番組では牛ホホ肉のトマト煮込み、しらすのペペロンチーノ、番組で紹介されてたけど。
ランチメニューには見当たらないね。

そして、今日の週替わりプレートは以下のメニューだ。

「鶏モモ肉のソテー トマトクリームソースがけ」…か、美味そうじゃない、よし。
と、店先で見かけた、ドリンクとケーキも付く「おすすめランチセット」を頼むかな。

単品で追加するより、お得価格っぽいし。

注文完了したので、ちょっと店内をブラブラしてみよう。

地域猫、だって。

立派な活動だね。
自分も実家に猫いるが。
確かにこの世に生を受けても、ちゃんと育ててもらえず食料にも困ったら、辛いよなぁ。

猫の絵本も紹介されてた。

イロドリマルシェ、朝霞シンボルロードね。

約50店が大集合…いいね、盛り上がってる町だねー。

純胡椒…か。

仙人Spice、色々なお店に卸してるみたい。

純胡椒 取扱店 ショップリスト - 純胡椒 仙人スパイス

sennin-spice.com

店頭でも売ってるっぽい。

そういえば、岩本町でも生胡椒を食べたな。

solomeshi.net風味が強くて、刺激的なスパイスだった。
でも鷹の爪とかを直食いするよりかは辛くないし、食べやすかったよ。


さて、席に戻った時には、注文して10分ぐらいは経過してたかな。
来たぞ。

彩りが美しい。
まずはベジタブルファースト、サラダよ。
あ・・・うまい!
最近、コメダ珈琲で食べたミニサラダ、キャベツがパサッパサで、乾燥してたけど。
全然違う…瑞々しい野菜、ドレッシングも美味い。

人参の甘みがする。
複雑な旨みの中にほんのりとした甘味、イルキャンティの超うまいドレッシングの味に似てる。
野菜あんま好きじゃない人も、このサラダなら食べてくれるんじゃないか。
写真アップで撮るの忘れたぐらいうまい…。

で、前菜。

これもうまいなー。

この玉子焼き、どうやって作るんだ…?
固すぎず柔らかすぎず、ふわふわ、卵の甘味とコク、ケチャップの酸味…いい。


そしてメインにいくぞ。
パクりとね。

・・・これも、美味いわ!

肉は柔らかく、ソースがかかってなお、香ばしさを感じる。
鶏肉はみずみずしさを失っておらず、肉の旨味がしっかりする。
火入れは完璧だ。

鶏肉にかかってるトマトクリームソースも美味い。
クリームの甘味と旨味、でもしつこくない。
そこに酸味がほんのり、トマトの力か?
鶏肉に合う、鶏肉を活かしながら、味のアクセントになっている。

単に、トマトのグルタミン酸と鶏肉のイノシン酸の相乗効果じゃないぞこれ…このクリームソースのコクが、トマトの角のある酸味を抑えて旨味だけを引き出しているような。

素晴らしい。
今まで食べたチキンソテーで、おそらく3本の指に入るな。

甘っなるくない、旨味たっぷりのオニオンスープもよかった。

玉ねぎもトロトロになるぐらい柔らかく、甘味が引き出されてる感じがする。

雑穀米も美味い。
雑穀米の弱点である固さやパサつきを抑え、白米のもちもち感と甘味も感じた。


ほんとにね…全部の料理の味付けが、繊細で、うまい。
全部、甘すぎたり、しょっぱすぎたり、極端に走ってない。
素材の旨味+αになってる。
素材を邪魔していない。

大会で優勝したカレー(800円)も、タマネギとニンジンを飴色になるまで炒めて。
クミンやガラムマサラ等、8種類のスパイスを使って。
醤油・ニンニク・生姜で煮込んだ豚バラ肉をトッピング。
ロバート秋山も「うまい!」と、絶賛していたのもわかる。

全ての料理が考え抜かれて、手間がかかってる。
素晴らしい。

北斗悲鳴断末魔リスト 11~15巻

www7.big.or.jp

にも紹介されてたが。
「あぷぱ!」と、ケンシロウに頭蓋骨陥没させられたモブキャラがいた。

北斗の拳 11巻 [ 武論尊 ]p31)

そのモブキャラみたいな感覚だ。
頭蓋骨が陥没するんじゃないっつーぐらい、頭からドーパミンが噴出したランチだった。


もっと食いたかったなぁ、チキンソテー。

デザート、これも美味しかった。

紅茶もあまり飲んだことない、個性的な味わいだった。

違う、ハーブティーか。

次は夜に行ってみようかな。
夜のメニュー、サラダも美味かったから「特製ドレッシングのシュリンプサラダ」食いたいな。

朝霞にんじんの生パスタ…も、気になるぞ。

■食珈茶菓酒(しょくこうちゃかしゅ) すわん
【住所】:〒351-0011 埼玉県朝霞市本町3丁目3−70 アイエステート1階
<採点>
・一人でも入りやすい度:10
テーブル席で食べた。
・ファミリーで入りやすい度:10
妊婦さん・授乳期の方用ハーブティーがあるので、子どもにも優しい気がする。
また、メニュー内に「*お子様に限り、『メイン料理&ライス』\682(\750)をご用意出来ます」とあったので。

店内に貼られていた、朝霞の飲食店の情報だ。

この町に住めば、食べ歩きには困らなさそうだね。

こちらはレシート。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
大戸屋のチキンかあさん煮定食」の口コミを追加。

solomeshi.net
ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

東京メトロ東西線の落合駅からすぐのガッツリグルメ!「肉とカレーの店マイティ 落合店」でほろほろ塊肉カレーを堪能(現在は閉店)

東西線落合駅すぐのカレー屋に行った。
その名は…。

肉とカレーのお店マイティ!

アクセスする行き方は、東京メトロ東西線落合駅、1番出口からが近いよ。

さて、何のカレーを食べようかな。
やっぱり看板でどーんとアピールされてる、名物のスタミナカレーかなぁ。
いや、待てよ。
厚切りカツカレーも気になる、店先でも目立ってた。

でも揚げ物は腹に来るか…もうちょいライト、しかしガッツリなやつは…。
あ、これだー!

ほろほろ塊肉カレー、だよね。

よし、券売機で買うぞ。

店員さんに渡して。

待つこと…10分もかからない、5分ちょいだろうか、すぐに来たぞ。

肉塊がゴロゴロ入った、ほろほろ塊肉カレー、着丼!

いざ実食。

うん、美味い!
カレーは少し、以前食べた、とんかつ檍のカレーに似てるね。

solomeshi.net

クセがなくて、辛さ控えめで。
甘味と旨味がじわ~と、食べやすい。

もう少し白銀亭のカレーみたいな、シャープな辛味があれば。

solomeshi.net

逆に甘味や旨味もコントラストとして際立って、美味い気もするけどね。
たとえるなら、黒子のバスケで、黒子テツヤが言ってたように。

「僕は影だ でも影は光が強いほど濃くなり 光の白さを際立たせる。」

と。
カレーも同じよ。

「カレーは辛味も大事だ。辛味が強いほど、カレーは味わいが濃くなり、甘味や旨味を際立たせる」

っつーことね。
肉塊…も、やわらかくてホロホロはしてるんだが。

カレーの味に負けてる感じがある。
カレーと一体化していて、存在意義というのだろうか、カレーに取り込まれてしまってる感じだ。

逆にカレーと対照的な味にすることで、味にコントラストが加わり、味が重層化すると思った次第。

例えば、美味しんぼ2巻で。
山岡士郎が、美味い東坡肉(トンポーロー)の話をしていた。

それに宝華飯店の東坡肉(トンポウロウ)は皮もついていない、山岡さんの方はちゃんと皮つきの肉を使ってある、これでこそ本物だ。

皮の部分がゼラチン状にネットリした舌ざわりを与え、その下の脂身がトロリと溶け、そして赤身の部分がシットリとほぐれる…三つの味が見事な和音を口の中でかなでるのだ。

(引用元:美味しんぼ(2)[ 雁屋哲 ]p26)

アニメだと第13話「手間の価値」だね。

www.youtube.com

そう、いわば皮付きの肉であることによって、皮目・脂身・赤身と、味に変化とグラデーションが生まれるんだ。

しかし、肉を完全にホロホロに煮込んでしまうと、確かに柔らかくはなるが。
肉本来の味だとか、脂身と赤身の違いだったり、そういった肉の個性がなくなってしまう。

だからこのホロホロ肉を、もっと別の形でホロホロにすると、もっと美味しくなる気がする。
敢えてカレーとは違う味付け、例えばラーメンのチャーシューのように醤油ダレなどで味付けして。

カレーと味にコントラストが生まれ、直線的な味から、重層的で複雑な美味しさになる気がするね。

という点では、写真にあるように、スタミナ肉を選んだ方がよかったかもしれないな。

まあ何にせよ、ごちそうさまでした。

次はスタミナ肉&ハンバーグ&バターほうれん草が入った新マイティカレーとか頼んでみるか。

もしくは唐揚げ定食とかも、食べてみたいね。

とり多津のからあげ、気になるし。

■肉とカレーのお店 マイティ 落合店
【住所】:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目20−19 原宿CSハウス 1F
【営業時間】落合店は残念ながら、休業中らしい。

mightycurry.jp<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
カウンター席あり。

・ファミリーで入りやすい 度:10
2階にはテーブル席もあったので。

でも現在は閉店して、唐揚げ屋に変わっちゃったみたい。

落合駅』駅前に『とり多津 落合駅前店』なる唐揚げ専門店がオープンしてる。 : なかのく通信 - 東京都中野区の地域情報サイト -

nakanoku2shin.com

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「東京染井温泉Sakura」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング