ソロ活おっさんのアローン飯なび

結婚できない男の楽しみは「食」のみ!一人でも入りやすい飲食店情報をお届けします。

 ※当サイトにはプロモーション広告が含まれています。

三元豚とは何か?「とんかつ 豚組食堂」で銘柄豚と共に学ぶ

2022年の冬、だいぶ前の話になるが。
六本木をブラブラ、してたんだよなぁ。

六本木ミュージアムで「美少女戦士セーラームーンミュージアム」が開催されていた時期だ。

東京メトロの地下鉄駅で。

掲示情報を見ながら「小旅行したいなぁ」と思ったりね。

しかし腹が減った。六本木で飯でも食うべ、ってことでブラブラ。

うーん、ガッツリと…トンカツが食べたい気分だったので。
調べると、「豚組食堂」という店が六本木ヒルズにあるようだったので、向かう。

到着だ。

豚組食堂、だ。
ちなみにアクセスする行き方は。

東京メトロ日比谷線六本木駅の1b出口か3番出口だね。

構内図 | 六本木駅/H04 | 東京メトロ

www.tokyometro.jp

都営大江戸線六本木駅も同じく、1bや3番出口だ。

六本木 | 東京都交通局

www.kotsu.metro.tokyo.jp

六本木ヒルズの中にあるお店みたいだから。
これが六本木ヒルズの大まかな全体マップよ。

豚組食堂があるのは「メトロハット / ハリウッドプラザ」(M/H METOROHAT / HOLLYWOOD PLAZA)っちゅー場所よ。

カウンター席に座り、さて、メニューを拝見だ。

丸みを帯びた字体、かわいくていいね。

だってさ。とんかつの食べ方で「かつは横向き。」ってのは知らなかったな。

甘くてやわらかい、都度切り立てをご提供するっていう「切り立てキャベツ」。
「無農薬ホワイトペッパー」とか、こだわりがすばらしい。

2時間熟成の一等パン粉、ってのも。
普通のとんかつは二等粉なんだって。
二等粉は30分程しか寝かせてないんだとか。

太白ごま油をベースに綿実油をブレンド…揚げ油にもこだわってるねぇ。

そういえば前も語ったよな。
とんかつはパン粉も大事だと。

solomeshi.net

個人的には、とんかつは「粗目の生パン粉が美味い傾向にある」と考えている。
まあそれは、俺が昔、個人的に好きだった新宿の「三太」というとんかつがそうだったというのもある。
分厚くて粗目で、ザクザクのパン粉で、ベトつきやふやけ等も一切、無かった。
逆に、パン粉が油を吸収して、ベトつきが無かったのかもしれない。

ドリンクメニューはどうだ。

蜜りんご、デコポンとかポンカン、はっさくを使った本気ジュースか…うまそう。
ヒューガルデンロゼ?トンカツに合うビールなのかな。

カウボーイ、とんかつに合う日本酒か?
下戸だから、ソフトドリンクに力を入れてくれてる店はありがたいよ。

さて、とんかつメニューを見るかね。

どうしようかなー。

む、これは勉強になるね。

三元豚ってなに?
三元豚とは3つの品種の豚を掛け合わせた「三元交配豚」のことで、それぞれの品種のいいとこどりをして、おいしい豚肉を作り出そうというものです。

三元豚というブランド豚があるわけではありません。

豚肉の生産者の方が、それぞれにこだわりをもって品種を選び出し、三元豚を作り出しています。もっと掛け合わせが多いと、四元豚・五元豚となりますが、掛け合わせが多いから美味しい訳ではありません。同じ品種の掛け合わせでも、育つ環境や与えられる餌によってまったく違った味になるのもおもしろいところです。


【掛け合わせの例】

ブランド豚 掛け合わせ
なっとく豚(白金豚) ランドレース×大ヨークシャー×デュロック
白金豚(岩手) ランドレース×大ヨークシャー×パークシャー
雪室熟成豚(新潟) ランドレース×大ヨークシャー×デュロック

ゴールデン・ボア・ポーク
(兵庫)

猪×パークシャー×デュロック×猪豚

 

掛け合わせが多い…そういえばドンキで四元豚も見たことあるな。
「北海道産四元豚 白雪豚」ってやつ、脂身が甘くて美味しいんだよな。

掛け合わせに利用される代表的な豚の品種、だって。

大ヨークシャー
イギリス原産。大きくて白い豚です。映画「ベイブ」の主人公はこの大ヨークシャーです。足腰が強く、哺育能力が強いことから雌系の豚として使用されます。産子が多いのも特徴です。

ランドレース
デンマーク原産。大ヨークシャーを改良した品種です。繁殖能力が優れていることから雌系として利用されます。体は白く、大きく垂れた耳と長くゆとりのある体型が特徴です。

デュロック
アメリカ原産。赤色の豚にパークシャーなどを掛け合わせてできた品種です。体は赤、黄、褐色などいろいろです。産肉性(お肉を付ける能力)が高く、霜降りになりやすいのが特徴です。

パークシャー
イギリス原産。黒色の地色に、顔の一部と四肢下端および尾の先端が白く、「六白」と言われている豚です。筋組織が柔らかく、理想的な脂肪がつくと言われています。「黒豚」と称することができるのは、この純粋パークシャー種だけです。

哺育能力?
哺育(ほいく)って読むみたいだ。

黒豚の由来、そうなのか、純粋パークシャーのことだったのね。

実際、パークシャーはちょっと高いみたい。
渡辺パークシャーってのが店頭にあった。

他にも、「豚組食堂に登場する銘柄豚」にもあるように。

【スタンダード】

和之家豚八十八

【品種】ランドレース×大ヨークシャー×デュロック(三元豚
茨城県飼料米を使用。「米」の感じを分解して「八・十・八」を読んだもの。芳香でもちっとした赤身、とろける白身のバランスが良い。

沖縄県 琉香豚
【品種】ランドレース×大ヨークシャー×デュロック(三元豚
もともと養豚が盛んな沖縄。温暖でゆっくりとした時間の中でハーブを食べて育てられています。「さっぱりながら甘い香り」が口中に広がります。

千葉県 いも豚
【品種】ランドレース×大ヨークシャー×デュロック(三元豚
さつまいもを中心に専用飼料で良質のデンプンを長期間与えて育てています。臭みがなく、いもの甘みを感じさせます。締まりの良い肉質で適度なサシが入っているのも特徴です。

様々なブランド豚を用意しているみたい。

こっちはちょっと値段が張るみたいだね。

【プレミアム】

茨城県 山西牧場の豚

【品種】ランドレース×大ヨークシャー×デュロック(三元豚
常陸の輝き」2018年12月からの新ブランド。「柔らかく」「旨味がある」「香りがよい」が特徴です。

群馬県 くちどけ加藤ポーク
【品種】ランドレース×大ヨークシャー×デュロック(三元豚
量子水を飲料として飼育。白身はあっさりとしておりとろけるような食感が特徴のヘルシーな美味しさが自慢のお肉です。

岐阜県 納豆喰(なっとく)豚
【品種】ランドレース×大ヨークシャー×デュロック(三元豚
岐阜県畜産試験場が10年近くの歳月をかけて作った品種です。餌にヨモギや納豆などを加え、柔らかくあっさりとした肉質、心地よく深みのある旨味、適度な脂身が特徴です。

三重県 松阪ポーク
【品種】チャイナジャパン
中国系の豚らしく、しっかりとした味わいともちもち感のあるしっとりした赤身。飼料にはパン、バナナ、イモ、大豆などが与られ、きめ細かく味わい豊かな豚肉です。

※この他にもまだまだたくさんあります!

俺のおすすめの銘柄豚はね。
愛知県産の「田原ポーク」かな、三重で食べたけど美味しかったなぁ。

solomeshi.netまさにそうだ。歯が無くても舌で噛めるんじゃないか?
リブロースカツもあったのか!
あ~これも食いたかった…。

柔らかい、とろける。
いや、とろけるといっても脂が多いわけではなくて。

どうしようか。
よし、通常のスタンダード銘柄豚、いも豚にしようかな。
めりめろミニメンチかつ、も追加だ。

キャベツと小鉢のセット。

食べながら…待つ。

そしてやってきた!

おお~すばらしい、揚げ具合。太白ごま油と綿実油をマリアージュさせた揚げ油で、揚げてくれたんだよな。
衣の色が薄くて、綺麗よ。。

断面もみてくれ。じっくり火を落としたのだろうか。

一口食べると…美味い!
いも豚の瑞々しいジューシーさ!

スタンダードで一番安いからさ。
安いとんかつ屋にあるようなパサっとした食感があるのかも?と思いきや、全然、そんなことない、うまい!!

寧ろ大丈夫か?って思ったね、スタンダードでこんなに美味いんだったら。
プレミアム銘柄豚とかおすすめ銘柄豚までいったら、どんな味だ…と。

ご飯をもう1杯お替りして、塩、ソース、交互につけて食べる。

ソースは辛すぎず甘すぎず、とんかつを引き立てる役目に徹してる。いいソースだね。

塩もいいな。卓上調味料、色々ある。

肉の旨味がガツンと伝わってくる感じ。

メンチカツも、パン粉がふんわり、いいぞ。

噛んだ瞬間、肉の旨味が伝わる。

肉汁がいっぱい出る感じではないが、肉汁をしっかり閉じ込めてる感じよ。
ごちそうさまでした。

次はプレミアム銘柄豚とか食べてみよう。

帰り道。六本木駅から帰るんだけど。
次は麻布十番の方向に歩いても面白いかもね。

■とんかつ 豚組食堂 BUTAGUMIDINING
【住所】:〒106-0032 東京都港区六本木6-4-1 六本木ヒルズ メトロハットB2

■​営​業​時​間

とあるけど、自分が行った2021年の12月の水曜日の夜の掲示なので。

今はランチとディナーで営業時間が分かれてるみたいね。

アクセス | 豚組食堂

www.butagumi.com

ランチ  11:00~16:00(L.O.15:15)
ディナー 17:30〜22:00 (L.O.21:30)

<採点>
・一人でも入りやすい度:10
カウンター席あり。(六本木の街および六本木ヒルズの雰囲気は、おひとり様向けではないけれど)
・ファミリーで入りやすい度:不明
テーブル席はあったけど、地下2階だし。お子様向けメニューも見当たらなかったので…。(ただ、この記事のメニューの情報は最新ではないので確定的なことは言えない)


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加した記事>
「かつれつ四谷たけだ」のクチコミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング