西武池袋線、都営大江戸線、東京メトロの有楽町線と副都心線も直通運転している、練馬駅。
駅前をブラブラしていると、パン屋さんを見かける。
デンマークベーカリー練馬、というお店。
看板に「DENMARK'S」とある、外観の写真を撮り忘れたけど。
プチパンセットでランチするか?
6月だから雨の日だった。新商品も展開しているようだ。
アクセスする行き方は。
西武池袋線の練馬駅の西口から徒歩すぐ、だね。
駅の南側にあるから、都営大江戸線の場合は、A2出口が近いかな。
店内、美味そうなパンが並んでる。きのこピザ、いいね。
カレーエッグトースト、黒糖蒸しパンかぁ。
ホットドッグ系も充実。
コスパを考えると、こういうデカいフランスパンとか買う方がいいのかな。
モーモーミルクフレンチみたいな、やっぱ味付けしっかりされてるパンが食いたい。
野沢菜とか使ったパンもあるのね。
シンプルなクロワッサンもいいな…。
マヨあんま得意じゃないが、気になるな。
美味しそうなパンだらけで迷ったが、こちらを購入。
ブルドポーク、は別記事で紹介しよう。
ウインナーフランス。
甘いのも欲しくなり。
イーストドーナツカスタード、だ。
余談だが、最近食ったクリスピークリームドーナツのオリジナルグレーズドが220円だったから、それよりも安くてサイズは大きいよ。
ドリンクバーを付けたのは、そう。
このお店は、2階でイートインできるんだよな。
2階にもメニューがある。
あたたかいセットメニュー?今度攻めるか。
座席数が多くて、間隔も広いのでスタバより落ち着く。
カウンター席もある、ここにしようかな。
なぜなら、コンセントがあるから!
電源カフェだったとはね。(2024年時点)
ドリンクをまず、注いで。
着席だ。
ドリンクバーにコーヒーはないようだ。
コーヒーはドリンクバー対象ドリンクではないので、別で頼まないといけないね。
さて、実食だ。
ウインナーフランス、うまい!
このパンの"ねじれ"には、意味がある。
焼きたてジャパン17巻でも描かれてた。
釜伸び…釜やオーブン内で焼成中(しょうせいちゅう)にパンが膨らんでいく現象。単純に発酵時間を長くするより、ふわっとした食感を演出できる。生地の表面と温度差ができる場所(生地と生地がくっつく部分など)が多ければ多いほどこの現象が起きやすくなる。
(引用元:焼きたて!!ジャぱん(17)[ 橋口たかし ]p60)
トュルニュ、という手法に似てる。これによってパン生地が「釜伸び」しやすくする。
熱が伝わるのが緩やかになる。
そのため焼成時間を長くすることができ、発酵時間が長くなり、パンがより膨らんでふっくらする。
中のソーセージは板橋で食ったパン屋の方が好きだが。
パン生地がいい、このねれじ、うまし!
そしてイーストドーナツカスタード。
これもいいぞ。
イーストで生地がしっかり発酵しているから、この名なのだろうか。
生地のこねもしっかりしていて、歯応えと弾力、モチモチ感がすばらしい。
そして広がるドーナツ生地の甘味と旨味…最高かな…。
と思いきや、否!
中のカスタードクリームが、あまり美味しくないな。
カスタード特有の卵臭さというか…。
カスタードクリームとは?基本編|作り方・失敗の原因と解決方法を徹底解説 | 富澤商店 Column
一般的にはカスタードクリームそのものは油分が少なく淡白なので、・・・
ってあるけどよ。油分が少なく淡白?
俺は重く感じる、この卵黄が時間経過した感じ。
音楽でたとるなら、いいカスタードクリームってのは。
BlazeのFound Loveという曲みたいな。
軽くて優しい感じがいい。
ヨーロッパではなくアメリカの音楽だが。
そう、アメリカン・コーヒーのような、軽くてもたれない感じがほしいのよ。
パン生地に十分、コクがあるんだから。
最近では生クリームも、軽い味わいで優しい甘味のものもある。
少し話が逸れるが、ローソンのプレミアムロールケーキは、ジョブチューンで満場一致合格だった。
エキリーブルの徳永純司シェフ「クリームのエアリー感、乳の美味しさ」「植脂(植物性ホイップクリーム )使うと変な色白さが出ると思うので、100%の生クリームでこのコストパフォーマンス、すごい」と絶賛。
そしてこのローソンの生クリームは。乳脂肪分が違う3種類の生クリームを配合して作られてるらしい。
一方、「所さんお届けモノです」で紹介されていた、逗子大使の石原良純行きつけという葉山の「ラ・マーレ・ド・チャヤ」。
そこでは、4種類の生クリームをブレンドしているらしい。理由は「軽さを出すため」とのこと。
乳脂肪35%よりも、乳脂肪47%だったりと。
最近行った高倉町珈琲もおそらく、企業秘密で情報が無いが、生クリームに軽さとエアリー感を出すため、乳脂肪を抑えてる。
話を戻すと、つまりだな。
スタードの方が軽くて淡白、とは限らない。
そして、クリームの油分の酸化。
生クリームの賞味期限は短い!危険サインを知っておいしく食べきろう - E・レシピ[1/1ページ]
これを免れるためには。
クリームの鮮度も大事だ。
ビアードパパではクリームを作り置きしていないし。またマダガスカル産バニラビーンズを加えることで、卵のクセを抑えているのもすばらしい。
だからイーストドーナツ、せっかく生地は美味いんだから。
別にカスタード入れなくても。
何もいれないプレーンでも美味しいから、それでもいいのではないかって、個人的には思っちゃったりしたかな。
まあでも、満足だ。
年季が入ってる感じではあるが、店内は落ち着く。
本とかもあってね、長居したくなる感じ。
ラインナップが偏ってるのが、逆に面白いね。
チーズの選び方、か~。
ベーカリーパートナー、という冊子があった。
この冊子の2024年2月号(vol.69)に書かれている記事、いいこと書いてるじゃん。
…限られた条件の中、イーストを入れずに発酵させないパンにしようと決めました。また、油え揚げても油を吸い過ぎず、吐き出さないことや、食べ歩きできること。日本人はもちもちの食感が好きだから、カリカリ食感だけど生地はもちもちにしたいなど、これらのことに着目しました。もちもちの生地にするために、でんぷんを使用したいと考え、ジャガイモ、レンコン、こんにゃく芋、いろんなものを試し、最終的にはタピオカ粉にいきつきました。…
引用元:ベーカリーパートナー69号
支払方法、paypayとクレカは対応してるっぽいね。
paypayのキャンペーン、やってて、お得だった。
次はこのねりまだいこん酵母食パン、食ってみるか。
サンドイッチ系もあるよ。
カツサンドとかね。
名物のゆでたまご入りカレーパンと。
メロンパンも焼きそばパンも好きなんだよなぁ、これも次、食べないとだね。
【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】
<最近アローン飯なびに追加したお店>
「まんまるや」の口コミを追加。
蕨駅西口から辿り着いた、お好み焼き屋さん。都会でもんじゃとか食べるより安い価格なのがいいね、量はまあ値段が安い分、ちょっと少なく感じたけれど。2枚食べたらよかったかなぁ。唐揚げ柔らかくてよかった。 / “グーグル高評価の蕨市のお好み焼き屋さん「まんまるや」で…” https://t.co/MQgW4lVHvQ
— 令和の寅次郎 (@reiwatorajiro) April 16, 2025
ブログランキングも参加中です。