ソロ活おっさんのアローン飯なび

結婚できない男の楽しみは「食」のみ!一人でも入りやすい飲食店情報をお届けします。

 ※当サイトにはプロモーション広告が含まれています。

神楽坂でフレンチラーメンを味わう!「サーモンnoodle3.0」の汁なしサーモンを実食&レビュー

起きたら、全身がだるい。
しかし風邪を引いてるわけではなく、体温も平熱。
おそらくは筋肉の酷使だな。
アラフォーゆえ、体力の衰えを感じる。
先月は月1のマッサージに行かなかったゆえ、肩凝りや腰回りのコリがひどくなってるんだろう。
ちょっくら楽天ビューティーで整体を予約するか。

で…大雨。
外に出たくないが仕方ない。
整体まで時間がある。神楽坂で何か食べよう。
こういうコース料理も食ってみたいけど、一人だからなぁ。

あっ、ラーメン屋がある!

サーモンnoodle3.0、か。
アクセスする行き方は。

神楽坂駅1b出口から、徒歩すぐだね。

時刻は13時前。店内は大雨のせいか、客が少ない。
と思いきや、後から結構、続々とお客さんが来た、繁盛してる店みたいだ。

券売機の近くに、限定メニューある。

去年の6月下旬に訪れたからな。夏季にはぴったりの…北欧の冷やしサーモン、か。
MOWIとは?

What's MOWI

ノルウェーに本社を持つ生産数量世界No.1のサーモン養殖加工会社。
60周年の歴史を誇るモウイの最高血統を空輸で生のまま仕入れる鮮度抜群のサーモンが今回使用する「モウイピュア・サーモン」です。ほどよい脂のり、甘くとろける食感をお楽しみください。

だってよ。モウイ、って読むみたいだ。
でも、やっぱり…温かいのが食べたい、雨に打たれて身体が冷えてるからね。
券売機でメニューを拝見だ。

これが美味そうじゃないか。

汁なしサーモン

濃厚サーモンダレにもっちもちの平打ち麺を絡めてサーモンタルタル、人参エスパーマ、温玉などさまざまな具材と一緒に豪快に頂く大満足の一杯。

よし、「汁なしサーモン」に決まりだ。
大盛りも安いな。
+100円なら大盛にしておこう。

待ってる間、店内を見渡す。
おお、雑誌でも紹介されてるようだ。

フレンチの技が光る究極のサーモンラーメン…か。

ラーメンWalker2023、に載ってるってことは、安心できるな。

ホームページを拝見すると確かに、フレンチの技法を全面に押し出した、フレンチラーメンのようだ。

店舗一覧 | 縁petit

en-petit.com

世界初のサーモンラーメン専門店。まるごと一本買いしたサーモンに、料理を科学するフレンチの高等技術【分子ガストロノミー】を掛け合わせた次世代ラーメン。

はぁ、分子ガストロミーか?
食戟のソーマ5巻で見かけたやつだ。

分子ガストロノミー…「分子美食学」とも呼ばれ、料理を化学的に解析・応用する分野のことを指す。

(引用元:食戟のソーマ 5 [ 附田祐斗 ]p50)

実在する料理技術だったのね!

さらに、む、東京カレンダー(2022年の8月号)にも掲載されたか!
小芝風花が表紙の「リピーターの多い料理店。」とかいうやつ。

東京カレンダーといえば、弱者男性の俺からすれば敵みたいな雑誌だけどな(笑)

東カレ8月号は「リピーターの多い料理店」。行きつけにしたい店が、フルラインナップ![東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報]

tokyo-calendar.jp

おっさん一人で入りにくい、デート向けばかりの店を紹介しやがってよぉ。
この少子化の時代、あぶれる男女が多い時代に。
そろそろこういうのやめてKKOや、こどおじ・こどおばでも楽しめるお洒落な飲食店」みたいなドラスティックな企画が必要じゃねのか!?と、編集会議で俺がガツンと提案したろうかな。呼べよほんとに。


まあ確かに店内はオシャレだし、ラーメン屋といえどデートに来ても遜色ない雰囲気はあるね。

そんなこんなで来たぞ、汁なしサーモン!

ビジュアルがすごいな。
映え、という安易な言葉では表現しない。美しい!
これは、将太の寿司ワールドステージ2巻でもあったように。


フランス人の味覚ってのは
足し算でできてるんだ
味を組み立てるときに色んな味を足していって重層的な味わいを目指すってことだよ


(引用元:将太の寿司2 World Stage(2)[ 寺沢大介 ]p12)

まさにフレンチ、なビジュアルだ。
フランスでは足し算が好まれるようだからな。

さて、いざ実食。
まぜまぜして、ずるずる~っとね。

うまい!
麺が熱々で、茹で上げ感がある。
ラーメン再遊記3巻に。

加水率高めの中太縮れ麺は、プルプルモチモチとした心地よい食感。


(引用元:らーめん再遊記(3) (ビッグ コミックス) [ 久部 緑郎 ]p78)

という麺の表現があるが、それに近いぞ。
まあ、中太ちぢれ麺ではなく、平打ち麺のようだけどね。

ハンドブレンダーで乳化させたスープ、も、しっかりコクがあるな。
乳化ってのは、美味しんぼ34巻にあるように。

この黄身のように水と油を混ぜて乳状にする性質を持ったものを乳化剤という。
乳化剤もいろいろあるけれど黄身も乳化剤の一つというわけだ。


(引用元:美味しんぼ(34)[ 雁屋哲 ]p121)

スープ内の水分と油分を混ぜ合わせて、より一体感を高めることだけどな。

ただ、うーん。
確かに麺はすばらしい、スープも良いんだけど…。
この汁無し用の…

器がダメだ!

と、美味しんぼ2巻の海原雄山みたいなことを言いたくなった。

士郎 何だこの器はっ!!
よくもこんな器をこの海原雄山の前に出したなっ!!
こんな器で料理が食えるか、不愉快だっ!!

(引用元:美味しんぼ(2)[ 雁屋哲 ]p183)

これは美味しんぼの名シーンだよな。

www.youtube.com

ただ、この巻の海原雄山の理不尽な感じとは異なっていてね。
味にフォーカスして、この器が「これじゃない」という理由が、俺にはあるんだよ。

この皿は、写真だと少しわかりにくいが、器が窪んでるんだ。

そう、この一部がくぼんでいるパスタ皿みたいなのを使うせいで。
俺が一番、麺料理で重要視する、

麺とスープの絡み具合

が、損なわれるんだ。

麺とスープの絡み具合を向上させるためには。
金ちゃんラーメンBEYONDみたいに、麺を縮れさせたり。

solomeshi.net

龍鱗麺という、麺に大きなうねりやムラを加える手法もあるし。

solomeshi.net

2025年5月16日(金)放送「マツコ&有吉 かりそめ天国」、「人間の身体で進化して欲しいところ 今こそ行くべきこだま旅」特集で。
紹介されていた「焼津ぶしうどん しょうた」という店では。

焼津市のうどんなら焼津ぶしうどん しょうた | 焼津の鰹節を使った新名物が登場

yaizubushiudon-shouta.jp

平打ち麺の間に、溝を作っているらしいんだ。
その形状により、出汁との絡みを向上させている。

もちろん、俺が+100円で大盛にしたせいもある。
そのせいで、麺に絡まるスープ量が物足りなく感じたってのもある。

だが、赤坂の希須林では、ちゃんと普通盛と大盛で、どんぶりの大きさ(スープ量)を変えていたからな。

solomeshi.netこのお店は、普通盛りと大盛りで、丼の大きさを変えている!

俺は見逃さなかったよ。
普通盛を頼んだ先輩と、大盛を頼んだ俺とで、丼のサイズが違ってることに!
わかってるねぇ、大将。
丼の大きさは、ラーメンの味を変えうるんだ。

また、汁無しでいえば、名古屋のシャンツーダンダンミョンや杏亭などを食べればわかるが。

solomeshi.net

器は丸皿で、中央に窪みがあるものではなく。
全体に円錐型に狭まる形か。
いや、円錐というほどでもなく、窪みも小さ目に抑えられた皿を使ってる。
これが、麺とスープの絡みを向上させるにおいて重要な点だ。

普通の皿でいいんだよ。
凝った形したパスタ皿?とも言い難い皿よりもだな。
底が広い、普通の丸鉢や切立鉢の方が、麺と汁が絡むだろう。

いや確かに、デザインはいい。
このソリッドな色合いや風合い、個人的には好きな皿だ。
しかし、汁無し麺料理を食うのに最適化されているとは言い難い。
明らかに、麺とスープが混然一体となるには、それらを浸すための窪みの部分、すなわち直径が足りていない状態に陥っている。(大盛の場合は特に)

せっかくスープ自体は悪くないのにな。
フレンチラーメンってことで、乳製品を使ったベシャメルソースをベースにしているのだろうが、くどくない。
ニンジンエスプーマのおかげだろか?
甘味とコクを感じる、うまいよ。
もう少し人参が強い方が面白い気がするが、美味しいスープだ。

だが、やはりこの器のせいで、スープ量が少なく感じる。
もっとスープを増やしてくれよ!

非常に惜しいラーメンだ。
せっかく麺は美味しいし、スープは悪くないのに。

つまり…例えるなら…

ラーメン界の、プラスマイナス岩橋や~!

ってね。
プラスマイナスは、お互い優秀な能力を持っている。
だが、麺である岩橋があまりも強すぎるゆえ、スープ側の兼光では抑えきれなかった。
いや、ちょっとわかりにくいか。
このたとえは蛇足だったかもしれないが…まあとにかく、スープが少ない。

そして、上に乗ってる具材について。
サーモンタルタルや、半熟卵は、個人的には好みではない。
美味しんぼ25巻のカルボナーラの回にもあったような。

白身を使うのはまったく賛成出来ないね。
スパゲッティ・カルボナーラはバターと生クリームと黄身のまざり合ったソースの濃厚な味が美味しいのであって、白身が加わると水っぽくなってコクがなくなるし、風味も悪くなる。


(引用元:美味しんぼ(25)[ 雁屋哲 ]p33)

卵の卵白は、味をぼやけさせる可能性がある。
いや、半熟卵で、卵白は控えめにしてくれていたか。

とはいえ、ミスター味っ子10巻でも語られていたように。

卵はすべての味をまろやかにするけど
かえってそのために味がうすまって寝呆けてしまったんだ

(引用元:ミスター味っ子(10)[ 寺沢大介 ]p93)

卵白・卵黄含め、卵は全ての味をマイルドにしてしまう。
もちろん、スイーツで使う場合は、主役になったりもするだろうし。
他の食材との懸け橋となるような、調整弁的な役割を卵が果たしてくれる場合もあるが。
サーモンの風味を立たせるなら、必要性があまりあるとは思えない。

タルタルに含まれるマヨネーズも、サーモン風味があるからといっても強すぎる。
鶏から出る鶏油(チーユ)みたいに、サーモンから出るサーモンオイルだけに出来ないだろうか。
まあ、タルタルソースやマヨネーズが苦手な、俺の個人的な嗜好もあるんだけどね。

半生のサーモンが一切れってのもな。もう何切れかほしい…

とはいえ、麺料理だからな。
麺とスープがメインゆえ、そんなに必要ないかもしれないが。
ラーメンにはチャーシューメンってのもあるように、サーモンを増やしたいニーズもあるとは思う。
追加注文も可能みたいだけど。

サーモンはないみたいね。

ただ具材を増やす場合、この生?もしくは半生?のサーモンは、麺料理との相性の点で疑問符が残る。

カルパッチョだったら、生や半生でもいいかもだが。
ラーメンの場合、スープに負けてサーモンの味が埋もれるだろうし。
汁なしとはいえ、冷たいサーモンで、全体がぬるくなると味を損なうだろう。
だから一切れでも十分といえば十分か。

増やすなら、サーモンに火入れし、麺やスープと温度帯を近づけた方が美味しくなりそうだ。
生魚は水分量の多さによって、麺とスープの味わいを後退させる気もするし。
個人的にはサーモンはもう少し火入れしたり、燻製にしたりして、具材の水っぽさを飛ばしてほしいところだな。塩締めぐらいはしてるかもだけど。

角切りチャーシューのようなもの、これは、味のアクセントとして美味いが。

箸で食べるラーメンだとしたら、細かくカットしすぎだ。
これだと箸でつかみにくく、麺と一緒にもすすりにくい。

器だけじゃなかった。
箸で食わすなら、具材をもうちょい大きくカットしてくれた方が、麺・スープとともに具材を掴める。
というか、箸よりもフォークだな。
フォークの方が、小さいチャーシュとか他の具材も、一緒くたに食べやすいはず。
特に、この汁無しサーモンのように、多くの食材を同時に食べて複数の味の一体感を味わうなら、スプーン&フォークが最適だと思う。

しかし、ゴボウのフリットはすばらしかった。
この土の風味、ベシェメルとの味のコントラストが活きている。
ラーメン再遊記4巻でいう「土の風味」だな。

豚骨味噌ラーメンとして見ると、こんなに根菜類の野趣あふれる土の風味のスープは初めてです。


(引用元:らーめん再遊記(4)[ 久部緑郎 ]p104)

パスタとして新しさを感じた。
まあゴボウとかトッピングしてる店、うどん屋とかは多いだろうし、珍しくはないかもだけど。

土の風味といえばフレンチには、土を食わせる料理があるらしい。

一万円で土のフルコースを食べに行った話

togetter.com

かといって土を麺にまぶすべき、とは言わない。
華麗なる食卓38巻にもあるように、扱いが難しそうな素材だろうし。

しかし土というものには硝酸態窒素という成分が含まれてましてな
この硝酸態窒素 子供には消化酵素がないため消化不良を起こす危険性があります!

(引用元:華麗なる食卓 38 [ ふなつ一輝 ]p64)

そうよ。
ベシャメルとゴボウ、フレンチと和の融合、そこをもっと強調した味の方がいいな。

やれ半熟卵だ、タルタルだ、小せくカットされ過ぎたチャーシューだ、サーモン切れ端だ…は、あまり必要性を感じなかった。

もちろん、それら脇役が、主役である麺とスープを引き立たせる場合もあるけどね。
しかし、光っていたのはゴボウのフリットだ。
複数の旨味を掛け合わせて新たな味を生む、そのフロンティアスピリットは素晴らしい。
ただ、小さい味の軍勢を加えたところで、大きな味に埋もれるだろうし。
逆に、半熟卵やタルタルソースのように他の食材の風味を邪魔するケースがある。

だったら引き算して。
麺、スープ、ゴボウ、サーモンだけでもいい気がするんだよな~、ってね。
というわけで、総評すると。
皿の形状によるスープと麺との絡み、足し算の多さについては、個人的には改善の余地を感じたものの。
総合的には十分、美味しかったね。

サーモンめしもな。

「美味しい食べ方のススメ」で、サーモンリゾットが紹介されてたが。

汁無しだとちょっと汁が余らないから、難しかったな。

ごちそうさまでした。

こちらは領収書。

次来た際はサーモン担々麺、食べようかな。

系列店もまた、食べに行こう。

関西もあるのか!

■神楽坂サーモンラーメン専門店 サーモンnoodle3.0
【住所】:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6丁目26 カーサイオキ 3 102

■​営​業​時​間
11:00 ~ 15:30 ( 15:00 L.O )
17:00 ~ 21:00 ( 20:40 L.O )
定休日なし

公式サイトの情報より

神楽坂サーモンラーメン専門店 サーモンnoodle3.0

salmonnoodle30.com

<採点>
・一人でも入りやすい度:10
カウンター席あり。

・ファミリーで入りやすい度:10
食べログに「子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 」と記載があったので。

サーモンnoodle3.0のご予約 - 神楽坂/ラーメン | 食べログ

tabelog.com

テーブル席もあるね。

テイクアウトも対応。

おまけ情報。
周辺をぶらぶらして見かけた飲食店。

む、面白いゴロ合わせ。

ここも行きたいなぁ。

ここなら、俺でも入れそう。

また神楽坂に来よう。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加した記事>
「手打そば 本むら庵」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング