ソロ活おっさんのアローン飯なび

結婚できない男の楽しみは「食」のみ!一人でも入りやすい飲食店情報をお届けします。

 ※当サイトにはプロモーション広告が含まれています。

デートや接待にもオススメ!新宿駅東南口より徒歩すぐ「手打そば 大庵(だいあん)」で近江鴨のコンフィと野武士そばを堪能

29の日だったので。
昼は焼肉ライクに行った。
夜はさっぱりとしたものにしたいな…蕎麦とか。
というわけで向かったのは。
「手打そば 大庵(だいあん)」という、新宿駅東口の蕎麦屋だ。

アクセスする行き方は、JR新宿駅の東南口駅が近いよ。

中央東口でもいい。

新宿三丁目駅からも近いけど、出口が多すぎるんだよな、あの駅は。

そして到着、カラオケ館の隣。

そこにたたずむ、シックな外観の店だ。

なんかカップルとか、外国人とか、シュッとしたサラリーマンが多いなぁ。
雰囲気がいい、デート向きだな。
パンフレットも貰ったけど、間接照明で薄暗く、ムーディな感じだな
それゆえに、俺みたいな一人客だとちょっと、浮く感じはあるかなぁ、寂しいというか
否!
カウンター席がたくさんあるからね。
一人でも入りやすい
夜はお通し300円と、サービス料10%取られるとな。
だからってわけでもないが、家族向きでもない感じだな。

さて、メニューを拝見。
アルコール、充実してるな。

む?映画監督の名を冠したジンファンデル(Zinfandel)という赤ワインがあるのか。

カリフォルニア・ドライ・クリーク・ヴァレー

ディレクターズ・カット
フランシス・フォード・コッポラ 2019

世界NO1ソムリエ・田崎氏も大絶賛!『ベスト・ワイン』に選んだコッポラの新シリーズ。ラベルも斬新で、映画の起源とも言えるぞーえストローブというフィルムの様なテープがボトルに巻き付けられた魅惑的なデザインです。ジンファンデル78%、プティット・シラー20%、カベルネ・ソーヴィニヨン2%。

ロゼワイン?も、飲んでみたいけどなぁ。

爆弾ハナタレ?面白い名前だね。

爆弾ハナタレ

蒸留する際、最初に出て来る僅かな初留部分「ハナタレ」を使用することからこの名がつけられた幻の酒。最高限度のアルコール度数(44.1度~44.9度)の強烈な個性と、独特な風味を、お楽しみ頂けます。

喜界島、黒糖の焼酎か。

喜界島ゆかりの飲食店、前に行ったなぁ。

solomeshi.net

他の酒メニューは記事末で紹介しよう、種類が多すぎるし。
自分は下戸で、あまり酒は興味ないからな。

さて、食事メニューを紹介しよう。
夜のお品書き、か。

お通しと、サービス料10%か…まあ雰囲気良いし、仕方ないか。

少し価格設定を高くすることで、マナーの悪い若者とかを排除できるからな。
まあ金持ってるオッサンでも、横柄で態度が悪い客もいるだろうけど。

本来、俺みたいな低所得が来る店ではないが、入店してしまったから仕方ない。

まずは、コースととりあえずのメニュー。

4名様まで…ということは、1名でも受け付けてくれるのかな?
まあいいや。
だし巻き玉子、をアピールしてるか。これは頼むか。

お造りとか、食べたいけどなぁ。

金が無いから、蕎麦プラス1品か2品ぐらいで抑えたい。
やはり肉料理か?
奈良産の大和鶏もも焼、おすすめの印もあるぞ。

いや、この隣のページに記載されていた近江鴨のコンフィ、こっちが気になったので、これにしよう。

仕上げ蕎麦、は必ず注文だ。

どうする。
せいろか、田舎、野武士…3種類ある。
何番粉を使ってるとか書いてくれてたらいいのによ、わかりにくいぜ。
とりあえずせいろと田舎、両方をミックスしたという野武士にしとくか。

野武士そば

せいろと田舎のそば粉半々で打った、いいとこ取りの蕎麦

決まりだ、注文するぞ。
「蕎麦は後にされますか?」と聞かれた。
そうだな。コンフィは時間かかるみたいだし。
蕎麦は、料理を楽しんでからにするか。

まずはお通し。

ポリポリして美味いじゃないの。
飲み物は、下戸だから烏龍茶ね。

グラスが気取ってんなぁ。

で、来たぞ、出し巻き卵だ。

いい断面してるな。

パクりと一口…うむ、美味いぞ!

そばもん3巻によると。

そば汁を入れてジューシーに焼くのがそば屋の玉子焼きの特徴です。

(引用元:そばもんニッポン蕎麦行脚(3)[ 山本おさむ ]p67)

そば汁を入れてジューシーに焼くのが、そば屋の玉子焼きの特徴らしい。
ほんのりと出汁の甘味と旨味、いいぞ。

ただ、

solomeshi.net

で紹介した、吉仙の玉子焼きの方が俺好みかな。
吉仙の方が、黄身のコクが強い気がしたからね。
まあでも十分美味い。
平日なのに店内が満席なのも頷ける。

さて、お次はコンフィ。

カットして、いざ食うぞ!

これも…うまいな!

鴨の半身?一尾か?
脂身の多い部位とそうでない部位、肉の味わいにグラデーションと奥行きがあって。
それを引き立てる塩もいい。
鴨の臭味や雑味も無い。

マスタードも意外と合うな。

何も付けなくても美味い。

ちなみにコンフィとは、ミスター味っ子Ⅱ4巻によると。

コンフィというのはフランス料理の技法で
肉を低温の脂で煮込んでそのまま漬け込んだ調理法を言うんだ
それによってトリ肉には十分に味が染み込み
風味が出てやわらかい最高のトリ肉料理になる!!

(引用元:ミスター味っ子II(4)[ 寺沢大介 ]p164)

前の記事でも紹介したね。

solomeshi.net

ちょっと気になったのは、鴨の脂だな。
もうちょい、鴨の脂のコクが欲しいっていうかね。
確かに表面はパリッとはしているけれど。
鴨から出る油を皮目にかける、美味しんぼ10巻で山岡がフライドチキンでやってたやつ。

ブツ切りにして油に入れると、やはり旨味が外に出てしまうし、身も固くなる。こうして油をじっくりかけてやると、旨味も逃げないし、見も固くならない。

(引用元:美味しんぼ(10)[ 雁屋哲 ]p219)

つまり調理方法でいうとアロゼだね。

最高のステーキ肉に仕上げる方法「アロゼ」 | TABI LABO

tabi-labo.com直訳すれば「水をまく」。でも、せっかく加熱した食材に本当に水をまくわけではありません。食材から出た油分や煮汁をかける、が正解。

もっともよく使われるのが肉を焼くとき。オリーブオイルや溶かしバターを食材にかけながら火を通していきます。そのうちお肉から出た油分やうまみが、オイルと渾然一体となって、お肉がどんどん美味しくなっていきます。

その方がもっと美味しくなる気もするんだよな。
鴨から出た油を、鴨にかけて、それを繰り返した脂のコク。
それを卵閉じとかにして、少し脂の重さをまろやかにするのよ。
そして、この鴨の玉子とじを、ホカホカの白ご飯にぶっかけて食ったら、最高に美味いだろうなぁ。
と、別の料理になっちまうか。
昼はどんぶりメニューも用意しているみたいだから、やってくれないかな。

手打そば 大庵 | お昼のお品書き

www.soba-daian.com

さて、野武士蕎麦だけど。
全然、来ないな。
なぜか、俺より後から来た女性客二人組の蕎麦が先に来たぞ。
せいろだから?
呼び出しベルで呼んで「まだですか?」と尋ねる。
「すみません」と、丁寧な接客。
この男性店員は洗練されてるな。
隣の外国人夫婦の蕎麦も来たが。

俺だけ来ないのかよ…俺がみすぼしい恰好をした、一人客の。低所得弱者男性だから軽くあしらってんのか?
酒を頼まず、300円の烏龍茶だけ頼んだから、後回しかよ!?
なんちゃって、また自分勝手な被害妄想しちゃった(笑)

そんなことはない、すごい申し訳なさそうに接客してくれたので。
別に遅れはどうでもよくなった。

そして野武士そばを食らう。

まず…浸け汁が、めちゃくちゃ美味い!

飲むとわかる。しょっぱくない。
甘味と、塩味と、旨味…のバランスがすごい。
さっぱりしてるけどコクがある。
かえしをちゃんと作ってる。
汁だけを舐めても美味しいと感じる。

そばもん4巻(p64)にあるように、出汁の味とかえしの味が拮抗してるんだ。

ちなみに、かえしとは?
そばもん3巻によると。

「かえし」は醤油を再度煮返すから出た言葉です。醤油に砂糖を加えて煮返すのです。

(引用元:そばもんニッポン蕎麦行脚(3)[ 山本おさむ ]p94)

醤油を再度煮返すことから出た言葉、よ。
醤油に砂糖を加えて煮返す、その方法は三通りある。
詳しくは漫画に描いてある。

そば自体は淡白だ。

ボリュームもあまりないが、蕎麦の風味にはこだわっているらしい。

「大庵」では、国内産の玄蕎麦を石臼で粗挽き自家製粉し、蕎麦の持つ本来の風味を大切にしております。つなぎは二割程度と最小にとどめ、すべて手こね、手打ち、手切りでございます。
 蕎麦のほんとうをお楽しみください。

2月中旬に、10枚目の滝乃家(練馬区中村南1-16-9)で食った「滝乃家」って蕎麦屋の方が、量が多くてお得感があった。

東京二八そば」取扱店

https://tokyo28soba.tokyo/assets/pdf/restaurant_list.pdf

にも載ってる店で、大庵と同じく二八だったし。
蕎麦の風味は、滝乃家の方があったかなぁ?いやどっちだろう。
たぶん、大庵の方があるんだろうか、けどな。
蕎麦にもテクスチュア(食感)、があってね。

例えば、こういう高級な蕎麦居酒屋の場合、量が少ないので、勿体ないから一口にあまりそばを口に含めることができず、躊躇してしまう。
でも町の安い蕎麦屋の場合、量が多くて安いから、大きく蕎麦を箸でつかみ、一口でずるずる~と、躊躇なく口に含めることができる。

そう、蕎麦の量が少ないと、無意識に一口に含む量が減ってしまって。
逆に安い蕎麦屋の方が、一口にたっぷり口に含んで、蕎麦の風味を感じることがあるんだよな。
だから難しいんだ、テクスチュアも含めると、蕎麦の味わいの評価ってのは。

でも、かえしは大庵がすごくいい。
もしや、出し汁も入ってないか?
蕎麦を全部、汁に浸けても、しょっぱくないんだからね。
砂糖によって醤油の塩味を抑える、出汁や味醂によって甘味と旨味をさらに引き出す…いい仕事してるねー!

次はランチに来よう。別腹デザートも食べたいな。

ごちそうさまでした。

サービス料とかキツイな…5000円超えちまったよ。
俺みたいな低所得には、来るのが早かった店かもな。

でも楽天ペイが使えるから。

ポイントで払えるぞ。
こちらはレシート。

ポイ活してるからね、ポイントで払えたのはよかった。

楽天ポイント貯めるのであれば、楽天カードがある方が貯まるけど。
ニフティポイントサイト経由だと、楽天ポイントニフティポイントを二重取りできるからおすすめよ。

楽天市場で買い物する時も、ポイントサイトを踏んでから買った方が。

ポイントを二重取りできていい。

南海キャンディーズの山ちゃんがCMして。
知名度があるハピタスもいいけど。

確かウェル活用にポイントを交換する時、ニフティの方が手数料があまりなかった気がするので。
自分はニフティポイントクラブでポイ活して貯めてる。

自慢だけどどうよ、結構、貯めてきたでしょ。


まあ楽天ペイ以外にも、この店は。
色々な支払いに、対応しているみたいだね。

レジ前にて。お土産の販売もあった。

テイクアウトも充実。

七味もある。

蕎麦茶、健康によさそうだな。


■手打ちそば 大庵
【住所】:〒160-0022 東京都新宿区新宿3-36-6 大安ビル2F

【営業時間】
ランチ
火~金:11時30分~14時30分/土日祝:12時~15時
 
ディナー
月~土:17時00分~23時30分/日・祝:16時30分~22時30分

※月曜の昼のみ休み

 <採点>
・一人でも入りやすい 度:10
カップルとか、品のいいサラリーマンの団体客も多かったけど、カウンター席もあったからね)

・ファミリーで入りやすい 度:5~7
(2階にある店舗、お子様メニューとかも見当たらず、間接照明の大人な雰囲気なので、そんな子ども向けではないかなぁ、行けなくはないけれど)

店内の内観と外観、パンフレットより。

落ちついた雰囲気だ。

以下、本編で紹介しきれなかったお酒のメニュー。

自分は下戸だから、この辺は飲めないんだよなぁ。

百年の孤独、は、ガルシア・マルケスの小説にもあるよな、飲んでみたい。

百年の孤独(宮崎)

黒木本店の「中々」の原酒であり、幻の本格麦焼酎。皇太子殿下のお気に入りということでよく知られています。淡い琥珀色をしたこのお酒は、コクが深く風味が豊かでとろりとしたのどごしが特徴。フルーティーなこの美味しさは言葉では言い尽くせません。

退店する時は、閉店してたね。

自白青春、近くでやってる映画か、観たいな。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「てんぷら・そば 門左衛門」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング