ソロ活おっさんのアローン飯なび

結婚できない男の楽しみは「食」のみ!一人でも入りやすい飲食店情報をお届けします。

 ※当サイトにはプロモーション広告が含まれています。

Wスープの元祖「中華そば 青葉」の特製中華そばはうまいのかまずいのか?実食レビュー!

ある冬の日、いつものように配達の仕事をしていた。
ピークタイムに備えるのと、寒さをしのぐため、光ヶ丘でラーメンを食べることにした。

青葉、があった。

懐かしいな。
昔、俺が大学生だった2000年代後半かな、食べて美味しかった気がする。

魚介と豚骨のWスープを合わせた元祖的なお店で。それはwikipediaに載るほどで。ラーメン史に残る、ラーメン界のパイオニア的存在だったね。

中華そば青葉 - Wikipedia

ja.wikipedia.org

東京ラーメンと九州ラーメンをブレンドした「ダブルスープ」を使用することで独特な味を実現している。東京ラーメンの淡泊だが風味の強い和風だしと、九州ラーメンのニオイや脂が強すぎるが濃厚なコクのあるスープ、それぞれの長所を引き立てるため、九州ラーメンのトンコツ、鶏ガラなどの動物系スープから脂を取り除き、東京ラーメンの濃い、かつお節、さば節、煮干しといった魚系の和風スープを合わせている。また、トンコツ、鶏ガラを多く使用するため、一般のラーメンの約3倍のゼラチン質が含まれ、脂分や塩分を控えながらも濃厚な味わいのもととなっている。塩分は、一般のラーメンの約3分の2しか含まれていないとされる。

久しぶりに食うべ、ってことで入店。
自分が行った光ヶ丘IMA店だけどね。

アクセスする行き方は、都営大江戸線の光ヶ丘駅のA5出口を出てすぐという感じだね。

店先にはおしながき、が。

店内に入り、券売機のメニューを拝見。

シンプルで潔いメニューだね。

特製中華そば、を注文だ。
いざ実食。

まずはスープ…うまい!

煮干し・鯖・鰹から取った和風ダシと、豚骨・鶏ガラなどの動物系白湯スープ…Wスープの元祖と呼ばれてるらしいが。

否!

うまいけど、ちょっと薄いな…コクが、弱い。
あっさりともいえるのかもだけどよ。

豚骨の臭みだとか、クセはないし。
確かにWスープで旨味は増してる感じはするが。

例えば、ラーメン発見伝19巻にあるように、あっさり系ラーメンのコクを補うために。
香味油や煮干し油を利用するとかね。

あと、スープの表面には、煮干しを揚げて作った香味油を30ccほど浮かせててね。

強烈な魚介風味とコッテリ感はそこに起因してる。


(引用元:ラーメン発見伝(19) [ 久部緑郎 ]p127)

いや、逆に油に頼らないからこそいいってのもある。
現にスープは、透き通って綺麗だ。
だけど綺麗なスープだからって、旨いわけじゃねえからな。

油がないがゆえに、麺絡みを担うには、スープの力が要るが。
そのスープもあっさりのため、麺と絡まない。
が、麺は少しちぢれがあるゆえ、スープ絡みはまずまずに達してるか…。

麺自体は美味しいが、スープがあっさりゆえ、もっと麺にはスープと絡みやすくする工夫がいるな。
同じ和風テイストであっさりのラーメンだと、埼玉県蓮田市の「ひのでや」を思い浮かべたが。

solomeshi.netこちらの店の方が麺とスープの絡みがよかった。
おそらくひのでやの方が少し麺が細いゆえ、スープの水分が麺の奥にまで浸透しやすいんだろうな。


スープ単体で飲んだら美味しいが、しかし水分を含む麺と一緒に、つまりラーメンとして食べると。
やはりパンチ不足は否めない。

柚子唐辛子をサービスでくれたが、量が少なすぎるなぁ、これで味を強化することは難しい。

だから埼玉県久喜市で食べた、青葉インスパイア系と言われる「らーめん さくら」の方が美味しい。

solomeshi.net

より縮れた麺を使用して、スープ絡みもよくしているし。
油脂を効果的に使って、スープ自体のコクが向上してる。
「青は藍より出でて藍より青し」って感じだな。

いや、というか別に外野が「青葉インスパイア系だ~」って言ってるだけで、さくらは別に、そんな気はなかったのかもしれないね。

老舗に胡坐をかいて、味の進化を諦めていないだろうか!?
ラーメンおたくはチェックしてる、厳しいぞ。
明日からスープの改善だ!

と、俺はそう感じたが。
油脂とかあまり浮いてない、あっさりラーメンが好きな人には好まれる味かもね。
俺的には、まずくはないが、そこまで美味しくないという感じの一杯であった。

こちらは領収書。

ごちそうさまでした。

■中華そば 中野 青葉 光が丘IMA南店
【住所】:〒179-0072 東京都練馬区光が丘3丁目9−2 IMA南館 1F
<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
(カウンター席のみだったような)
・ファミリーで入りやすい 度:4~6
(1階だけどテーブル席とかはなかったような、カウンター席のみだし、お子様メニューも見当たらないので)

次はつけめんを食べてみよう。

周辺には駐輪場がたくさん。

大きいLIVIN(リヴィン)があるから。

リヴィン光が丘店 - 店舗詳細 | SEIYU

www.seiyu.co.jp

駐車場も豊富だね。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
スシローの「蛤醤油ラーメン」のレビューを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング