埼玉県民として、免許の更新の時期になった。
近くの警察署、日曜日は免許の住所変更とか受付してないみたいだ。
しゃあない。
というわけで向かった、鴻巣の免許センター。
遠い…でも埼玉県全域からすると、ちょうどいい位置なのかもな。
無事に住所変更を終えた後。
鴻巣駅の駅前のマックで時間をつぶし。
「せっかくだから鴻巣で夜飯食うかな」ということで。
調べると「吉見屋食堂」って店で、鴻巣名物の川幅うどんってのが食えるみたいなので、向かった。
途中、神社などを通り。
鴻巣の歴史などを学び。
がーん、やってない!
日曜日だからか…残念。
仕方ない。
とぼとぼ歩き、「やわらかとんかつ とん兵衛」という店に行くことに。
とんかつ屋だ。
で、着いたぞ。
アクセスする行き方は。
鴻巣駅東口から、徒歩でアクセスできる感じだね。
9月末の日曜日に行ったから、ちょうど秋鮭が食えるみたいだな。
和喜あいあいと楽しめる…いいね。
で、すぐに食えると思いきやなんと…20組待ち?
店員さんが他の客に「すみません、今までにないぐらい混んでまして…」と説明するのを耳にした。
まあでも俺は暇人だから、記帳して、待つことにした。
18時20分に来て…店内で待ち…テーブル席に案内されたのは19時26分、1時間15分後だっよ。
待ってる間はね。トイレに行って、店内に掲示されてた心の琴線に触れるお話を読んだりしてた。
つらいことがあったら感謝する…俺も脳でそう考えて生きるようにしてみようかな。
怒りや悲しみに囚われずに…。
で、来店した秋の時期には、鴻巣ではお祭り「おおとり祭り」もあるみたいで、ポスターも掲示されていた。
車が出せなくなるんだとね。
ほう、ドライフルーツも売ってるみたいだな。
ようやくテーブル席に案内される。
メニューを拝見だ。
この値段…安いわ!
ロースもヒレも、1500円超えてないんだからね。
む、この6時間煮込んだという角煮かつは、普通のとんかつ屋にはあまり見かけないな、気になるぞ。
とんかつ茶漬け、かつ鍋、身体が温まりそうなメニューも多いね。
鴻巣市の商工会から「鴻巣川幅グルメ」として認定されてるメニューもある。
ほんとだ、載ってるぞ。
こうのす川幅グルメ - 鴻巣市公式ホームページ(商工観光課)
一品・おつまみメニューもあるぞ。
ごぼう唐揚げ、食おうかなぁ。
揚げ物、トッピングで増やすこともできる。
食後のデザートはどうしようか…食べた後に考えるか。
お子様メニューも充実してるから、家族連れでも来やすいお店だね。
む、メニュー内にまた「心の琴線に触れるお話」が。
いい話じゃないか。
すげえな。母を医療ミスで亡くすという辛いことがあったのに、それを乗り越えて、弟のためを思って…俺にはできないな。
こういう克己心っていうのか、逆境に立ち向かえる人が世に名を残すのはなんか頷ける気がするね。
この話で紹介されてた本、読みたくなったな。
さて、季節のフェアメニューだ。
店の外でもアピールしていた秋鮭フライは、期間限定。
店長の全国「豚探し」だって…宮崎県産のきなこ豚、か。
埼玉にブランド豚があったのか?これはまた調査しないとだな。
と、卓上にも、メニューあり。
秋茄子、ちょっと気になるが。
このかつバーガーってのもね…。
お持ち帰り用?店内では食べれないのかな。
まあいいや。
ご飯もこだわってるみたいだし、ご飯を食うべ。
白米
十六穀米
もち米、もち麦、黒米、とうもろこし、小豆、大麦、はと麦、そば、黒豆、黒ごま、白ごま、発芽玄米、ホワイトソルガム、もちあわ、もちきび、アマランサス、の十六の穀物をブレンドして使用しています。
※もち麦、黒米、は行田の長谷川農園さんから仕入れています。
※十六穀米は、数量限定で炊いておりますので、品切れすることがございます。予めご了承下さい。
ご飯・みそ汁・キャべツおかわりできます!
すばらしい。
よし、川幅ロースかつ定食と、秋鮭フライを単品、を注文だ。
待ってる間、店内を見渡すと、お店のこだわりを見かけた。
とん兵衛の五つのこだわり
一.「肉は」新鮮 自然の中で育てられた鹿児島有機豚
一.「パン粉は」サクサク荒びき本生パン粉
一.「油は」すっきりカラッとコーン油
一.「ソースは」果実たっぷり手造りソース
一.「お米は」福井の天日乾燥コシヒカリ
天日乾燥コシヒカリ、だったか、いいね。
これは期待できる。
ごまが来たぞ。
すりごまにも、かなりこだわってるみたいでね。
2種類の食べ方がある、まずは卓越側。
①右に回してスル
②すり鉢にソースを入れる
③つけて食べる
か。そして芳醇側、はどうだ。
①右に回してスル
②すったごまをとんかつの上にかける
③かけて食べる
なるほど。芳醇側、はあまりやったことないな。
ごまを先にとんかつにふりかけて、食うのか~ゴマの風味をより感じられるみたい。
いつも卓越側みたいに、すり鉢にソース入れて混ぜてたよ。
円錐形のなだらかな勾配に細い櫛目が走る
斜めに連なる波はまるで菊模様のよう
台所の棚にいつも置かれていたすり鉢
昔ながらの日用雑器は今もやっぱり昔のまま
土の温もりと人の手の温もりが
その素朴な姿形からじんわりと滲み出る
それは郷愁にも似た懐かしさ
優しげな想いまでも運ばれてくる
息を止めて一気に櫛目を入れる
職人の手慣れた技に なぜか、
気ぜわしく動いていた母の背中を思い出す…
と、いいな、この詩。
すり鉢って職人技なのね。
ゴマを挽いて、準備万端。
卓上のドレッシングもチェックだ。
そして…来たぞ!
川幅ロースかつ定食&秋鮭フライ!
断面をチェックだ。
いいぞ。赤身と脂身のバランスのよさを感じる。
刮目してみよ、この豚肉の断面の光沢を!
豚肉の水分がしっかりと、身に保持されてるのが伺えるだろう。
一口、その身を頬張ると…。
う、うまいぞ!
すばらしい。赤身と脂身がほどよいバランス、繊維感や固い食感はなく、いい肉であることがわかる。
肉質も、火入れも、すばらしい…。
だが、パン粉がちょっと?
どうも油を吸い過ぎて、重たくなってるな。
キメが粗すぎるのだろうか?
荒びき本生パン粉を使用、と記載があったからな。
また、粗いパン粉は油を吸うらしいから。
揚げ物の吸油率 ~実は知らなかった!料理の基本5~ | 食 Do!
これは表面積の違いによるもので、フライをするときも、目の細かいパン粉と粗いパン粉があるならば、目の細かいパン粉を選んだほうが、吸油率は低くなります。
・・・
衣の厚さ(量)が多くなると、素揚げ<唐揚げ<フライ<天ぷらの順で吸油率は高くなっていきます。天ぷらは一般的には15~25%と言われていますが、かき揚げは衣をたっぷり絡めるので、吸油率は40%を超えることもあります。
でも前回も語った様に、衣のベタ付きは必ずしも、パン粉のみに左右されるわけではないからね。
solomeshi.net乾燥パン粉の方が油を吸収しない。
だったら、乾燥パン粉の方が生パン粉よりもベトつかない?ここで自分が誤解していたのは「衣のベトつきは、決してパン粉のみで左右されるわけではない」ということ。
そのため、パン粉は諸刃の剣に成り得るんだよな。
豚肉の美味しさを閉じ込める役割を持つ反面、逆に衣自体が油に染まってしまうというね。
そのため、逆に衣を極限にまで減らしてるトンカツもあったりしたな。
大阪難波のニューベイブって店がそうだ。
そこのとんかつの衣は、キメが細かくて、最低限の量に抑えてた。
それにより、パン粉に油が染み、重たくなり過ぎるのを防いでいたんだろうな。
とはいえ、そういう衣に関する俺の小言を差し引いてもだな。
衣だけはちょっと惜しいとしても、豚肉の質、肉の美味しさは十分。
このトンカツが2000円以下で食えるというのは、すごい。
「とん兵衛」に、行列ができるのも頷けるな。
塩も、GABANのやつで、あまりこだわってない点も「うーん」となったが、まあ満足だ。
鮭フライも美味しかったな。
けど鮭って揚げ物にすると、魅力が半減する気がするんだよな…なんか鮭の風味が飛ぶ感じがするんだよ。
大葉が強すぎたか?でもまあ美味しかったね。
味噌汁も。
キャベツも。
ご飯もさすがの美味しさ。
ごちそうさまでした。
お会計は、クレジットカードは使えないみたいだね。
paypayは使えるみたいだ。
テイクアウトの弁当もあるぞ。
こちらはレシート。
■やわらかとんかつ とん兵衛
【住所】:〒365-0077 埼玉県鴻巣市雷電2-1-3
【営業時間】
11:00~21:30(L.O.21:00)、年中無休。
公式サイトの情報より。
鴻巣駅が最寄りのとんかつ「とん兵衛」へのアクセス
<採点>
・一人でも入りやすい度:10
・ファミリーで入りやすい 度:10
お子様メニューも充実しているし、店内も広かったので。
行くときにみかけたこのレストランも、また行ってみたいな。
川越方面へ行くバスも見かけた。
本数は多くはない感じだね。
【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】
<最近アローン飯なびに追加したお店>
「とんかつとんQ つくば本店」のクチコミを追加。
岩手県が誇るブランド豚、白金豚のトンカツ食った。専用冷蔵庫で熟成させ、食肉タンパク質を分解させて、旨味成分を引き出してるんだと。26分待って着席して、そこからトンカツが出るまで17分、待った甲斐あったね。 / “「とんかつとんQ つくば本店」で行列と待ち時間に耐…” https://t.co/Tqyzv2acmG
— 令和の寅次郎 (@reiwatorajiro) June 28, 2025
ブログランキングも参加中です。