ソロ活おっさんのアローン飯なび

結婚できない男の楽しみは「食」のみ!一人でも入りやすい飲食店情報をお届けします。

 ※当サイトにはプロモーション広告が含まれています。

四日市市「中国料理 新新園(しんしんえん)」で絶品の汁無し担々麺と天津飯を堪能!アクセスは近鉄四日市駅の西側から路線バスで八幡公園前のバス停下車すぐ

前回、新新園のメニューを紹介した。

solomeshi.net

今回は、実際に食べたメニューを紹介、実食レビューよ。

5組ぐらい待った甲斐があった。

平日の木曜日なのに、お昼時だと混雑、これは期待できるね。

ちなみにアクセスする行き方は、前回も紹介したけれどね。
近鉄四日市駅から三重交通の路線バス、41番系統に乗って。

11個先の停留所「八幡公園前」で下車すると、「新新園」は目と鼻の先よ。

もしくは四日市あすなろう鉄道の西日野駅から徒歩、も選択肢としてあるけど、距離が1kmぐらいあるからなぁ。

帰りは、近くのMEGAドン・キホーテ四日市に立ち寄ったので、八幡公園前の隣のバス停、笹川東から帰ったけどね。

バスの本数もまあまあ充実しているよ。

そして、自分が注文したのは、汁無し担々麺ランチと。
天津飯、杏仁豆腐よ。

待つこと10分ぐらいかな、来たぞ。

平打ち麺のぷるんとしたツヤが美しい。

麺をしっかりまぜまぜして。

ずるずる~

…あ、うまい!!

もちもちの平打ち麺、それに絡むペーストされたゴマの香りとコク、挽肉の甘味と旨味、そしてラー油だろうか辛味も相まみえ、混ざり合う

…まるで、関ケ原の合戦場や~!!

いや、関ケ原じゃなかった、四日市だね。
本当にうまい、もちもち麺とゴマのコクは杏亭に匹敵している。

だが…問題は、カシューナッツだ。
このナッツは、一粒が大きい。
これは、北千住で食べた担々麺のように。

solomeshi.net

砕いて小さくした方が、麺と絡まり、ナッツの風味も加わるのに。
大きすぎて、麺と絡まない。
わざわざ箸でナッツを掴まないといけない。
赤坂離宮のシェフも、具材を小さくすることの大切さを語っていたからな。

solomeshi.net

その中で、赤坂璃宮の譚澤明氏が「具材はひと口ですべてが味わえるくらい細かく切ると、味わい深くなります」と語っていたように。
肉も野菜もタケノコもシイタケも、すべて小さ目のサイズにカットされており、米と混ざった時に複雑な味わいを繰り広げている!

そう、小さく具材をカットすると、一口で様々な具材を味わえるんだ。
だからナッツも、細かく砕いた方がいい。

また、汁無し担々麺の弱点も少しあった。
それは「温度」だ。

最近、豊島園駅で食べた坦々麺の店も、麺はもちぷっちんとして美味かったのに、すぐ麺が冷めた。
やたら大きい容器を使ったせいだ。
ご飯は、冷めてはいないが甘味が弱く、肉味噌も少なかったな。

新進園の担々麺も、美味いんだけど。
ぬるくなるのが早い。
汁無し担々麺は、ラーメンのように、スープの熱の力を利用できないからだろう。
熱を奪われにくいようにするため、容器を工夫するとか。

例えば、油を増やすとかな。
杏亭や想吃担担面よりも、ラー油が少ない。
油は水よりも熱くなるからな。

なぜ油は水よりも熱くなるのですか? - Quora

jp.quora.com

もともと軽い水分子は、温度が上がると熱運動が激しくなって静電気の力を振り切り、蒸気になります。100℃で沸騰するのはそのためです。

分子量の重い食用油は、温めても分子の運動が水よりも激しくなりにくいので、200℃付近まで液体で居られます。

だから、温めたラー油がもう少しタレに混じっていれば、保温性も高まる気がするね。

もしくは麺を茹で上げた後、なるべく早く出すとか。
喧嘩ラーメン1巻にもあったように。

こいつラーメンの食い方を知ってやがる…なりふり構わず熱いうちになるべく早く…って、親父が言ってたラーメンの食い方を……!

(引用元:喧嘩ラーメン 1 p102)

美味しくラーメンを食べる流儀はスピード、担々麺も同じよ。
その流儀は、熱が逃げやすい汁無し担々麺の方がより、当てはまる。

といってもね、総合的にかなり美味い担々麺だった。
近所にあれば通いたいレベル。

天津飯も、酸味がきつくなく。

ほどよい塩加減の餡がいいね。

唐揚げはね。

普通だったかなー。

ロースー炒飯とか、違うメニューも食べてみたいね。

辛い物を食べた後は杏仁豆腐で小休止。

おいしかった。

こちらは領収書。

ごちそうさまでした。

■新新園
【住所】:〒510-0944 三重県四日市市笹川1丁目126−2

【営業時間】
月・水~日
11:00~14:30
月・水~日
17:00~21:30
(L.O.21:00)

【定休日】
火曜日
第1水曜日、第3水曜日

※祝日の場合は翌平日定休いたします。


公式ホームページの情報より。

shinshinen.gorp.jp

 

<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
(カウンター席なさそうだけど、テーブル席で一人でも落ち着く雰囲気)

tabelog.com

・ファミリーで入りやすい 度:10
(個室っぽいテーブル席もあったので)

おまけ。周辺で見かけた飲食店など。

笹川店、ね。

ここも行きたいなぁ。

ランチもやってたし。

虹橋食堂、の暖簾の横に、いい標語があったね。

ポイすては
こころもしぜんも
よごすもと。

ってね、いい言葉!