練馬駅の南側。
いつも賑わってる家系ラーメンの立ち食いの店がある。
「ラーメン見田家」というお店だ。
アクセスする行き方は、前回紹介した、練馬の「小姑娘」と同じく。
西武池袋線・有楽町線・副都心線の練馬駅、南側ね。
西武線の練馬駅には、南口はない。
中央口か西口、どちらかというと中央口が近いかな
そう、練馬駅の中央口を出て、千川通り(東京都道439号線)沿いにある。
都営大江戸線練馬駅なら、A2出口を出てすぐよ。
9月中旬の土曜日、20時50分だった。
土曜の夜で、まだ飲み会終わりの締めの1杯の前だからかな?
行列とかに並ばずに済んだぞ。
最近、価格が変わったらしいから、古いメニュー情報なんだけどね。
並びのルールとかは、参考になるとは思う。
①券売機で食券を購入
②作り方を伝え番号札を受け取りお好きな席へ
③番号が呼ばれたら番号札と引き換えにラーメンを受け取る
④食べ終えた食器はカウンターへ戻しいざ次の目的地へ
特製ラーメンよりも高いやつ、チャーシューメンを頼んだ。
腹減ってたから、ガッツリ行きたいなと思って。
麺のかたさ、味の濃さ、油の量を選べる。
全部、ふつう、でいいぞ。
お水はセルフサービス。
すばらしい、このウォーターサーバーに水滴が付着しているのは、キンキンに水が冷えている証だね。
おっ、その他にも気になる点が。
京都知七(きょうとともひち)の、ネギを使用してるのね。
理念|株式会社京都知七|一年を通して九条ネギを届ける
ネギで思い出したけど、「つじ田 味噌の章」食いに行った時にね。
ラーメンはうまいけど、チャーシュー丼がね…。
420円なのにチャーシューは厚過ぎず薄すぎず、小ぶりなのが2枚だけで。にも関わらず、ネギが強かったんだよなぁ。
このネギの辛味や苦味も、こってり料理に合わせたら、清涼感でプラスに作用するだんけどな。
チャーシューが弱いのに、ネギたっぷり入れてもバランスが悪い。
そう、ネギは結構、味が強いから。
それに負けない、強いスープやチャーシューがいるんだよな。
なんて、自分はチャーシューメンにしたんだった…次に来た時は、九条ねぎラーメンを食べよう。
水をセットし、待つ。
10分もしない、8分ぐらいだね、来たぞ。
お~すごいチャーシューのボリュームだ!最高!!
ライスも、無料だったからもちろん、貰っておく。
チャーシューはロース2枚、バラ2枚、モモ2枚、か。
先にチャーシューだけ食うか。
く~、柔らかい、美味い!
低温で肉の旨味が逃げないように火入れしてるんだろうか?レア感がある。
チャーシュー、うまいけどな。
できたらバーナーとかで炙ったりして、温めておいてほしいかなぁ。
まあ人気店だから仕方ないね。
ちなみにラーメン発見伝3巻によると。
ほとんどの店では作業効率を優先してチャーシューとネギを切り置きしてますけど、本当はラーメンに乗せる直前に切ったほうが、チャーシューは乾かないしネギも風味を失いませんからね。
(引用元:ラーメン発見伝(3) [ 久部緑郎 ]p79)
チャーシューもネギも、切り立てが美味いらしいよ。
しかし見田家のチャーシュー、気前いいな。
6枚も入れてくれてるんだから。
さて、スープはどうだ、ずるずる~。
あー、うまい、が、ちょっとしょっぱいな!
塩味が強めか?
ラーメン発見伝3巻にあるように、塩分量は大事だ。
ポイントは"塩"です。スープの重層性を引き出そうと醤油味を抑えることに気を取られるあまり、人がうまいと感じるためにに必要な塩分量を下回っていることに気づかない者は多い。
(引用元:ラーメン発見伝(3) [ 久部緑郎 ]p120)
しかし、塩分量が多すぎると、豚骨のクリーミーな風味が抑えられてしまう気もするのだけどね。
話が逸れるが、塩味が強いというと。
加藤浩次の「人生最高レストラン」というテレビ番組で、東京03の角田晃広がゲストの回にて。
人力舎の事務所が昔あった、東高円寺の「松月庵」のカツカレーが紹介されていた。
そこで、豊本明長も飯塚悟志も「すごいしょっぱいカレー」と評していた。
VTRでは、豚ロースを揚げて。
カレーにはめんつゆ、カツオ出汁、カレー粉を入れて作っていた。
カツオ出汁は蕎麦に使ったダシなのかな。
食べに行きたいけどね、どれぐらいしょっぱいのかな。
話を戻すとね。
まあ見田家はちょい、しょっぱく感じるぐらいだけどね。
その塩味が強い分、ご飯がすごくほしくなる。
だけど塩味よりも、そもそも家系とは何か?を考えるとだな。
スープは、豚骨、ゲンコツ、鶏ガラ、昆布などを大きい鍋で長時間煮だして独特のコクを引き出している。長く煮込むことにより、ゼラチン質が溶け出し白濁状のトロリとしたコクのある豚骨醤油スープができ上がる。スープには「不老エキス」とよばれるコラーゲンがたっぷりと含まれている。スープの表面に薄く膜のように張ったのが、「コラーゲン」であり、骨粗しょう症や・白内障・若返りに効くと言われている。
とあるように、そう。
動物系のスープなんだよ。
だからもっと、塩味よりも動物感をガツーンとね、欲しい。
あと、中サイズにしたから、少し丼が小さく感じたな。
やっぱり以前も話したが。
solomeshi.netラーメン発見伝15巻にもあるように、どんぶりの大きさで、ラーメンの味わいは変わるからな。
どんぶりの大きさ、結構、ラーメンにおいて大事なんだよな。
スープが勿体ないかもだが、どんぶりが大きい程、スープが鉢の中を泳いで、麺と絡みやすくなる。
その点は、カレーにおけるルーとご飯のバランスと同じよ。
まあ若い子が結構いるのは、ちょっとわかる気がする。
塩味のパンチがあるし、チャーシューもご飯も、モリモリだし。
ガッツリ系、でも背脂ギトギトではないので、飲んだ後にも食べやすい。
9月のまだ暑い夏に食ったけど、汗かいてて。
仕事終わりとかに食ったら美味いだろうな…っていう、1杯だった。
いや…塩味が強く感じのは、自分がそういう人生だからか?
喜怒哀楽のない、起伏の無い人生を過ごしてる。
汗を流さず怠惰に過ごしてる…。
この家系ラーメンをしょっぱいと感じるのは、てめーの人生がしょっぱいからだ!
なんちゃって。
でも、気付いてしまった…自分の人生の薄っぺらさを( ;∀;)
一方、藤井風の「青春病」みたいな、青春を謳歌してる若者は。
しょっぱいラーメンを美味いと感じられるんだろうね。
「このラーメンをしょっぱいではなく美味いと感じられるぐらい、汗や涙を出す人生に、してみろや~!」ってね。
思ったりもしたり…ごちそうさま。
■ラーメン見田家
【住所】: 〒176-0001 東京都練馬区練馬1丁目5−2
■営業時間
これは古い情報!
今は、
月8:00〜20:00
火〜土8:00〜22:00
※各ラストオーダー30分前
日曜定休
らしい。公式ツイッターによると。価格改定のお知らせ
— 見田家(立ち食い家系ラーメン) (@nerimamitaya) 2025年3月16日
平素より大変お世話になっております。
ラーメン見田家をご愛顧いただいております皆様に、麺類全品の価格改定についてご案内申し上げます。…
朝早い時間もラーメン食えるのいいね。
<採点>
・一人でも入りやすい度:10
立ち食い席。
・ファミリーで入りやすい度:3~5
店内広くなく、立ち食い店なので。
【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】
<最近アローン飯なびに追加した記事>
「花木流味噌 成増総本店」のクチコミを追加。
味噌感はそんなに強くは感じなかったけどスープも麺も美味しかった。鶴間で食ったすみれ系列の味噌ラーメン屋 https://t.co/jiH05YKAul みたいに、油脂に依存してないのもいい。スープ量もうちょい欲しかったけど… / “成増駅南口をぶらぶらして見かけた「花木流味噌 成増…” https://t.co/mMTRZTCQml
— 令和の寅次郎 (@reiwatorajiro) May 17, 2025
ブログランキングも参加中です。