ソロ活おっさんのアローン飯なび

結婚できない男の楽しみは「食」のみ!一人でも入りやすい飲食店情報をお届けします。

 ※当サイトにはプロモーション広告が含まれています。

神谷町駅や六本木一丁目駅の近くでトンカツを堪能!「とんかつ 河むら 麻布台ヒルズ店」のリブロースと特上ヒレを実食レビュー

前回、麻布台ヒルズの飲食店一覧を紹介した。

solomeshi.net

この三國シェフのメニューも気になったけど。

やっぱり、食いくたくなったのは。
「河むら」という、トンカツ屋だ。

とんかつ河むら | 麻布台ヒルズ - Azabudai Hills

www.azabudai-hills.com

アクセスする行き方は。

東京メトロ日比谷線神谷町駅2番出口からが一番近い。
この店があるガーデンプラザは、神谷町駅側だからな。

東京メトロ南北線六本木一丁目駅からも、そこそこ近いか。

都営大江戸線麻布十番駅からも行けなくはないが、徒歩で10分以上は覚悟した方がいい。
一応、6番出口を出ると麻布台方面だけどね。

さて、入店し。

まずはメニューを拝見、店先で確認したんだよな。

一番高い、リブロース食うか?

それに特上ヒレを付けてみるかな。

カウンター席に案内されて、注文だ。

洗練されてるね、さすが麻布台ヒルズ。

デートでも使えるとんかつ屋さんだよな。
ま、アローンの俺には関係ないけどよ。

誰だ、カツサンド頼んでる?いいなぁ。
まあいい、自分はご飯だよ。
卓上調味料をチェックし、気分を高める。

そして遂に、来たぞ。

断面チェック!

リブロースの美しいロゼ色、すばらしい。

特上ヒレ、もいい感じ。

メニューに「当店のとんかつは、厚切りのため赤みが残る場合があります。火は通っておりますので、気になる方は従業員までお申し付けください。」と、注意書きもあったからね。。
ちょっと赤くても大丈夫だ。

まずはリブロース・・・うまい!

柔らかい、繊維感がなく、じっくり低温で揚げているんだろう。
たんぱく質は58度から60度前後で凝固」するらしいからね、以前の記事でも紹介したけど。

solomeshi.net

おそらく、140℃~160℃で低温揚げして、中心温度が70℃とか80℃とか高くならないように調整し、仕上げで180℃ぐらいで揚げてるのかな?

そう、火入れはよかった。
だが、問題は、パン粉だな。
パン粉にべとつきが少しあった。


それは、肉汁がドリップなのか、水蒸気の影響か、油切りの悪さか…原因はそれら3点に集約されると思っていたが。

4つ目の仮説が思い浮かんだ。
それは「パン粉それ自体の問題」だ。

とんかつ和幸の偉い人がインタビューで語ってた。

和幸株式会社 -Inaba Group Corporate Site- | 対談

r-wako.com

パン粉は重要なファクターで、もう一つあまり知られていない美味しく揚げるコツをお教えしましょう。
それは生パン粉の水分についてです。
生パン粉の方が水分を含んでいるので逆にカラッと揚がるのですが、
この適度な水分を維持するために常にパン粉をチェックし、
適度な湿り気を持たすようにしています。

そうなんだよ、パン粉の質だ。

ミスター味っ子4巻にも、とんかつにおけるパン粉の重要性が語られていたようにね。

「おいかわ」は ほかのおかずに油のしみ出ないみごとな衣を自家製のパン粉で作り出していた


(引用元:ミスター味っ子(4)[ 寺沢大介 ]p169)

河むらのリブロースは、衣のベトつきを若干、感じる。
衣も、剥がれやすくなっていた。

調理前、ミートソフターみたいやつで豚肉を叩いていたから、豚肉から肉汁や水分が出ていたのも影響したかもしれない。

揚げる前に水気を取っていなかったか?

サクッとおいしい!さかなの唐揚げのコツ | Fish Kitchen | ニッスイ

www.nissui.co.jp

唐揚げの命ともいうべき、あのサクっとした食感はどうすれば出るのでしょう。まず基本は、調理前にさかなの水気をしっかり取ること。

という話もある。
だが、それは大事な旨味かもしれないな。

例え、豚肉の表面に水分が残っていても、パン粉がしっかりしていれば大丈夫だったかもしれない。

いい生パン粉を使う、とかな。
先の紹介したとんかつ和幸の対談記事にもあったように、生パン粉は水分が多いゆえに、余計な油や、豚肉から出る水分を吸収することなく、衣がふやける可能性が低い気がする。

また、パン粉の形状も大事だ。
粗目、中目、細目とあり。
細目のパン粉の方が、火が通りやすいらしい。

そう、河むらのパン粉は、中目~細目だ。
おそらくは乾燥パン粉か?
ホームぺージには生パン粉と書いてなかったからな。
そして細目ゆえに、すぐに火が通り、パン粉の水分量がない。

細目ゆえに、パン粉の細胞内に油や豚肉の肉汁が浸透しやすく、衣がふやけやすくなる。
リブロースのように脂の多い豚肉だと、なおさからかもしれない。

否!

本当にそうだろうか?
例えば、ミスター味っ子Ⅱ2巻には、次のような描写がある。

乾燥パン粉の方が生のパン粉より油を吸収しないんだ
さらにこれにきな粉を加えると大豆とサポニン代謝を促進して特にヘルシー!!


(引用元:ミスター味っ子II(2) [ 寺沢大介 ]p122)

乾燥パン粉の方が油を吸収しない。
だったら、乾燥パン粉の方が生パン粉よりもベトつかない?

ここで自分が誤解していたのは「衣のベトつきは、決してパン粉のみで左右されるわけではない」ということ。

solomeshi.net

でも語ったように、パン粉が剥がれなくするように「冷蔵庫で寝かせる」というオペレーションの有無がある。

また、べとつきも、衣の剥離によりそれを鋭敏に感じやすくなっていただけかもしれない。
油の温度や、揚げ方も、左右するファクターになり得る。

まあとにかくね、とんかつにおいてパン粉および衣ってのは。
ハンバーグにおけるバンズぐらい、大事だということ。

個人的には、とんかつは「粗目の生パン粉が美味い傾向にある」と考えている。
まあそれは、俺が昔、個人的に好きだった新宿の「三太」というとんかつがそうだったというのもある。
分厚くて粗目で、ザクザクのパン粉で、ベトつきやふやけ等も一切、無かった。
逆に、パン粉が油を吸収して、ベトつきが無かったのかもしれない。

何にせよ、河むらのとんかつは、肉はいいと思う。
パン粉や揚げ方をもうちょい工夫すると、もっと美味しくなるかもしれないね。

まあ、ご飯もおいしいし。

それなりに満足したんだけどね。

ごちそうさまでした。

4000円以上、使ったけど。
ヒルズポイントと、足りない分は楽天ポイントで払えたので。

現金使用は0円で済んだかな、ごちそうさまでした。

お会計、支払い方法は、充実してたね。
楽天ペイなら楽天ポイントが使えるので。
ポイントが貯まってたらそれを使って、無料でとんかつが食える。

また、楽天ポイントは、楽天で買い物すると貯まりやすいけど。

普通に買うのではなく、ニフティポイントクラブとかのポイントサイトを踏んでから買うと、ポイントサイトのポイント還元もあるのでお得ね。

ニフティポイントクラブの場合、楽天ポイントニフティポイント、二重取りできる。

南海キャンディーズの山ちゃんがCMして。
知名度があるハピタスもいいけど。

自分は慣れているニフティポイントクラブでポイ活して貯めてる。

自慢だけど結構、貯めてきたでしょ。

ポイントで飲食できると、得した気分になるね。
貯めたニフティポイントは、1ポイント=1円で、現金とか以下のポイントに交換できるよ。

ポイ活してまた、無料でグルメを満喫しないとね。

■とんかつ河むら
【住所】:〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目9−1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザB B1階

【営業時間】11:00~22:00(L.O.21:30)

www.azabudai-hills.com

<採点>
・一人でも入りやすい度:10
カウンター席あり。
・ファミリーで入りやすい度:10
ベビーカー入店可、未就学児童入店可、とホームページに記載あり。


食事を終えた後は。

麻布台ヒルズをぶらぶら。

AZABUDAI HILLS MARKETってのが、2024年1月にオープンするみたいな看板があった。
この記事の公開時には既にオープンしてるだろうな。

麻布台ヒルズ マーケット | 麻布台ヒルズ - Azabudai Hills

www.azabudai-hills.com

やま幸のマグロ!

いいよな。「海玄」(シーゲン)も使ってるんだ、すごい美味しかった。

solomeshi.net

どの店も、洗練されてる感じだね。

オガワコーヒー、聞いたことあるな。

ラニギロの生ケーキ、どんな味するんだろう。

パーラー矢澤、矢澤ミート系列かな?

鰻うまそうだなぁ。

六本木ヒルズのなら、前に食ったけどね。

solomeshi.net

この店の前、なんか人だかりができてたよ。

さて、帰るかな。
やっぱ麻布台ヒルズは、俺の性には合わない空間だ。

「麻布台ヒルズ開業ムービー」は、蓮沼執太フィルの幻想的なアンビエントパフォーマンスが、よかったんだけどね。

www.youtube.com

自分のような貧乏人のアローン男性は、郊外や下町を歩く方が似合ってる気がする。

エリアが広いから、どこから帰ればいいのやら…。

む、駅方面を見つける。

自販機もあるようだ。

六本木一丁目駅方面もあるけど。

自分は、都営大江戸線を使いたかったから、遠いが麻布十番駅まで頑張って歩いて帰った。

帰り道で見かけた「ギリシャ料理 taverna ミリュウ」って店、気になったな。ギリシャ名物ギロピタ、食ってみたい。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加した飲食店>
ココイチのチキンカツカレーの口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

練馬駅すぐ近くのパン屋さん「デンマークベーカリー練馬(DENMARK'S)」でウインナーフランスやイーストドーナツカスタードをイートイン

西武池袋線都営大江戸線東京メトロ有楽町線副都心線も直通運転している、練馬駅

駅前をブラブラしていると、パン屋さんを見かける。
デンマークベーカリー練馬、というお店。
看板に「DENMARK'S」とある、外観の写真を撮り忘れたけど。

プチパンセットでランチするか?
6月だから雨の日だった。新商品も展開しているようだ。

アクセスする行き方は。

西武池袋線練馬駅の西口から徒歩すぐ、だね。
駅の南側にあるから、都営大江戸線の場合は、A2出口が近いかな。

店内、美味そうなパンが並んでる。きのこピザ、いいね。

カレーエッグトースト、黒糖蒸しパンかぁ。

ホットドッグ系も充実。

コスパを考えると、こういうデカいフランスパンとか買う方がいいのかな。

モーモーミルクフレンチみたいな、やっぱ味付けしっかりされてるパンが食いたい。

野沢菜とか使ったパンもあるのね。

シンプルなクロワッサンもいいな…。

なぬ?渡辺祐太、渡辺徹の息子だよな。

マヨあんま得意じゃないが、気になるな。

美味しそうなパンだらけで迷ったが、こちらを購入。

ブルドポーク、は別記事で紹介しよう。

ウインナーフランス。

甘いのも欲しくなり。

イーストドーナツカスタード、だ。

余談だが、最近食ったクリスピークリームドーナツのオリジナルグレーズドが220円だったから、それよりも安くてサイズは大きいよ。

ドリンクバーを付けたのは、そう。
このお店は、2階でイートインできるんだよな。

2階にもメニューがある。

あたたかいセットメニュー?今度攻めるか。

座席数が多くて、間隔も広いのでスタバより落ち着く。

カウンター席もある、ここにしようかな。

なぜなら、コンセントがあるから!

電源カフェだったとはね。(2024年時点)
ドリンクをまず、注いで。

着席だ。
ドリンクバーにコーヒーはないようだ。
コーヒーはドリンクバー対象ドリンクではないので、別で頼まないといけないね。

さて、実食だ。

ウインナーフランス、うまい!
このパンの"ねじれ"には、意味がある。
焼きたてジャパン17巻でも描かれてた。

釜伸び…釜やオーブン内で焼成中(しょうせいちゅう)にパンが膨らんでいく現象。単純に発酵時間を長くするより、ふわっとした食感を演出できる。生地の表面と温度差ができる場所(生地と生地がくっつく部分など)が多ければ多いほどこの現象が起きやすくなる。

(引用元:焼きたて!!ジャぱん(17)[ 橋口たかし ]p60)

トュルニュ、という手法に似てる。これによってパン生地が「釜伸び」しやすくする。
熱が伝わるのが緩やかになる。
そのため焼成時間を長くすることができ、発酵時間が長くなり、パンがより膨らんでふっくらする。

中のソーセージは板橋で食ったパン屋の方が好きだが。

solomeshi.net

パン生地がいい、このねれじ、うまし!

そしてイーストドーナツカスタード。

これもいいぞ。
イーストで生地がしっかり発酵しているから、この名なのだろうか。

生地のこねもしっかりしていて、歯応えと弾力、モチモチ感がすばらしい。

そして広がるドーナツ生地の甘味と旨味…最高かな…。
と思いきや、否!

中のカスタードクリームが、あまり美味しくないな。

カスタード特有の卵臭さというか…。

カスタードクリームとは?基本編|作り方・失敗の原因と解決方法を徹底解説 | 富澤商店 Column

tomiz.com

一般的にはカスタードクリームそのものは油分が少なく淡白なので、・・・

ってあるけどよ。油分が少なく淡白?
俺は重く感じる、この卵黄が時間経過した感じ。

音楽でたとるなら、いいカスタードクリームってのは。
BlazeのFound Loveという曲みたいな。

www.youtube.com

軽くて優しい感じがいい。
ヨーロッパではなくアメリカの音楽だが。
そう、アメリカン・コーヒーのような、軽くてもたれない感じがほしいのよ。
パン生地に十分、コクがあるんだから。

最近では生クリームも、軽い味わいで優しい甘味のものもある。

少し話が逸れるが、ローソンのプレミアムロールケーキは、ジョブチューンで満場一致合格だった。
エキリーブルの徳永純司シェフ「クリームのエアリー感、乳の美味しさ」「植脂(植物性ホイップクリーム )使うと変な色白さが出ると思うので、100%の生クリームでこのコストパフォーマンス、すごい」と絶賛。
そしてこのローソンの生クリームは。乳脂肪分が違う3種類の生クリームを配合して作られてるらしい。

一方、「所さんお届けモノです」で紹介されていた、逗子大使の石原良純行きつけという葉山の「ラ・マーレ・ド・チャヤ」。
そこでは、乳脂肪35%だったり、乳脂肪47%だったりと。
4種類の生クリームをブレンドしているらしい。
理由は「軽さを出すため」とのこと。

最近行った高倉町珈琲もおそらく、企業秘密で情報が無いが、生クリームに軽さとエアリー感を出すため、乳脂肪を抑えてる。

話を戻すと、つまりだな。
スタードの方が軽くて淡白、とは限らない。

そして、クリームの油分の酸化。

生クリームの賞味期限は短い!危険サインを知っておいしく食べきろう - E・レシピ[1/1ページ]

erecipe.woman.excite.co.jp

これを免れるためには。

クリームの鮮度も大事だ。
ビアードパパではクリームを作り置きしていないし。またマダガスカル産バニラビーンズを加えることで、卵のクセを抑えているのもすばらしい。

だからイーストドーナツ、せっかく生地は美味いんだから。
別にカスタード入れなくても。
何もいれないプレーンでも美味しいから、それでもいいのではないかって、個人的には思っちゃったりしたかな。

まあでも、満足だ。
年季が入ってる感じではあるが、店内は落ち着く。
本とかもあってね、長居したくなる感じ。

ラインナップが偏ってるのが、逆に面白いね。

チーズの選び方、か~。

ベーカリーパートナー、という冊子があった。
この冊子の2024年2月号(vol.69)に書かれている記事、いいこと書いてるじゃん。

…限られた条件の中、イーストを入れずに発酵させないパンにしようと決めました。また、油え揚げても油を吸い過ぎず、吐き出さないことや、食べ歩きできること。日本人はもちもちの食感が好きだから、カリカリ食感だけど生地はもちもちにしたいなど、これらのことに着目しました。もちもちの生地にするために、でんぷんを使用したいと考え、ジャガイモ、レンコン、こんにゃく芋、いろんなものを試し、最終的にはタピオカ粉にいきつきました。…


引用元:ベーカリーパートナー69号

bakery.shop-pro.jp

支払方法、paypayとクレカは対応してるっぽいね。

paypayのキャンペーン、やってて、お得だった。

次はこのねりまだいこん酵母食パン、食ってみるか。

サンドイッチ系もあるよ。

カツサンドとかね。

名物のゆでたまご入りカレーパンと。

メロンパンも焼きそばパンも好きなんだよなぁ、これも次、食べないとだね。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
「まんまるや」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング

【閉店】上大岡駅の東口から徒歩すぐの定食屋!「まち食堂 あづま」は美味しかったのに閉店したらしく残念

京浜急行電鉄の本線、そして横浜市営地下鉄ブルーラインが交差する、交通の要衝である上大岡駅

そこで、メシ屋を探す。
居酒屋っぽい店はなぁ、下戸で金ないから、なかなか入る機会がないね。
「まち食堂 あづま」という店を見つけた、ここにするか。
アクセスする行き方は。
上大岡駅の東口から徒歩すぐ、って感じだ。
残念ながら閉業したのか…。

上大岡駅の構内図。
東口を出て、行ったのになぁ、もう行けないのか…残念。
アジフライ御膳、食べたかった…。
19時過ぎに入店したんだけど、売り切れてたんだよね。
こちらは、料理メニュー。
天ぷら定食とか、本マグロすき身定食とか、オムライスとか…上大岡で美味しい夜定食が味わえる場所だったのにね。

和食だけでなく、洋食も充実している。

若鶏から揚定食の下に「(もちろん、国産です)」って書いてあるの、なんかいいな。

ドミカツ定食なんかもあったり。

ドリンクは、焼酎やスパークリングワインだけでなく。

下戸にはありがたい、ソフトドリンクのメニューも結構、充実してたね。

ほんと、人気店だった。
2023年7月初旬の夏の日、日曜の夜だったからか。
カウンター席に何とか座れた、という感じだったね。

それだけに人気ゆえだろうか、アジフライ御膳も売切れ、刺身系の定食も、刺身を切らしちゃったみたいだった。

「天ぷら定食ならできます」みたいに言ってくれた。
でもやっぱ、刺身も欲しい…と、ちょっとそういう雰囲気を出してしまうと。
「チョイ足し刺身ならできます」と、言ってくれた。

そこで、天ぷら御膳にチョイ足し刺身、の組み合わせにすることに。

そして来たぞ、いざ実食。

ウム!
サクッとした天ぷら、揚げ方も上手で、美味い。
 
 
もう少しネタが大ぶりの方がいいが。
しかし満足だ、海鮮系の天ぷらもあったし。
 
で、この店の人気の、別の理由がわかった。
ご飯が、めっちゃ、美味い!
 
 
19時過ぎでも、まるで炊き立てのご飯であるかのようだ。
ホクホクで、米に熱がある。
温かい。

けど、レンジでチンしたような、不自然でムラのある、熱さじゃなくて。
均一に米に熱が伝わっている温かみ。
米の食感も、もちもちしており、でんぷんは老化せず最適なα化状態にあることが伺える。
 
米の甘味はそんなに強くなくそこそこだが、しかし、これでいい。
食の軍師1巻でもね。

日本人は味付けのない米を主食とし、それを味点けの濃い目なおかずで中和させながら食べるのが基本だ


(引用元:食の軍師 1 [ 泉昌之 ]p143)

と、あるように。
あくまで脇役としての米。
だけどアツアツホカホカで、美味い。
 
米が美味い店はやっぱり、繁盛してる。
これは今まで食べ歩いた中で見つけた法則だ。
 
例えば、えーっと…パッとは、出てこないけどよ。
まあとにかくいいお店だったんだ。
なのに閉店なんて、ちっくしょー!

小梅太夫なら叫んでたね。
洋食系のオムライスとか頼んでる人もいた。
俺も食いたかったなぁ。

チョイ足し刺身も美味かった。
 
 
でもマグロの赤身か、トロの部分、ちょっと痛んでるような味を感じる部位があったな。
すしいち3巻にもあったように。

マグロの脂身(ダンダラ)は猫も食わぬ…
傷みやすく筋ばりアブラでギトギト
"猫またぎ"とはよく言ったものだ

「マグロは脂身(ダンダラ)から傷んでゆく」


(引用元:すしいち!(3) [ 小川悦司 ]p55)
マグロのだんだら(脂身)は、痛みやすいからな。

本庄市のひかり屋で食べた時もそうだった。

solomeshi.net

全部美味かったけど、中トロの寿司だけ、脂の変な違和感みたいなのを感じたんだよな。

まあでも、全体的に満足。
また機会があれば再オープンしてほしい、名店でした。
おつかれさまでした。

■まち食堂 あづま
【住所】:〒233-0001 神奈川県横浜市港南区上大岡東1丁目9−7 コーポ磯
<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
(カウンター席あり)
・ファミリーで入りやすい 度:6~8
(テーブル席もある。お子様向けの店って雰囲気はしなかったけれど)

帰り道、上大岡駅周辺をブラブラ。
京急百貨店の看板を見かける。

この店、次は行きたいな。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加した飲食店>
「とんかつ 河むら 麻布台ヒルズ店」の口コミを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

ココイチ(カレーハウスCoCo壱番屋)の全メニューを紹介!安定的に美味しいけどチキンカツカレーのカツは改善すべき

今まで、カレーハウスCoCo壱番屋ココイチ)についての記事はいくつか書いてきたけれど。

solomeshi.net

そういえばココイチのメニューについて、紹介してなかったので、紹介する。

「Summer CoCoICHI MENUBOOK」とある、夏のメニューか。

まずは…カレーのご注文方法、ね。

ポークカレー、甘口ポークカレー、ビーフカレーココイチベジカレー…こんなにソースの種類あったのは知らなかった。

辛さを強くすることはあるな俺も。2辛にしたり…最近は年食ったから、ノーマルでもいいけどな。

ちょいトピ!ラインナップ、そう、トッピングが豊富なのがココイチの魅力。

定番ミックスメニュー、そう、おすすめのトッピングメニューを紹介してくれてる。

うずら卵串フライ、好きだったんだけど。

販売中止になったんだよな…。
喉詰まらせて小学生が亡くなった痛ましい事件があったから、そうだよな。

さて、次のページは肉類のカレー。

ここにもトッピング紹介。

ココイチサラダ、結構うまいんだよ。

いつもサラダ・ドリンクセットにして、シーザーサラダにしてるけど。
イカサラダとかもあるのかぁ。

で、魚介類のカレー、野菜類・その他のカレー。

低糖質カレーは、昔はなかった気がする…カリフラワー使用?どんな味すんだろうなぁ。

ココイチベジソースを使ったココイチベジカレーってのも、また食ってみたいな。

フライドポテト、ココデチキン、ココロッケが地味に美味しんだよなぁ。
否!
ココデチキンについては一過言あるので、また記事にしよう。
コーンスープがあるのは意外だな…単品ミニナンも。

で、オムカレーもあるんだと。

バター風味ってのはちょっと抵抗あるけどな…乳製品でコク出しするのは、あんまり好きじゃない。

なすとほうれん草のカレードリア、いいね。

野菜とれる。

ハヤシライスもある!でも店舗限定?

ない店もあるのかな。

お子さまカレー、ニコニコジュニアカレーもがあるのは、子連れには安心だね。

トッピング2個付けて500円台だったら、大人でも頼みたいわな…。
まあ小学生以下店内飲食限定のサービスメニューだから、大人は無理か。

お菓子かカプセル・トイがセットになるのか、家族連れ・子連れ需要を結構、意識してるんだなぁ、ココイチは。

そして、ご飯増量するとソースも増量されるってのは、ありがたいね。

最後のメニューは、ココイチの魅力を紹介する感じか。

ライスの代わりにカリフラワーを使用した低糖質カレーは、また機会があれば挑戦するかね…。

さて、グランドメニューは以上か。

これは、先も紹介したけど、お子さまメニューの冊子だ。

ハンバーグとフライドチキン、両方食える。

特定原材料を使用していないカレー、と、アレルギーにも配慮。

期間限定メニューは、手仕込豚ヒレカツカレー。

ほうれん草はいいよな。

スパイスカレーのメニューもある、夏だからかな。

こちらも、おすすめの組み合わせを紹介。

チキンと夏野菜カレー。

これ食ったことあるけど、美味しかった気がするな。

そう、ココイチは割とどのメニューも、美味しいんだよ。
そもそもの、基本のポークカレーのルーが美味しい。
甘味と旨味と辛味のバランスが素晴らしいよ。
さすが全国に拡大できるだけある。

ただ、ちょっと気になったのが。
チキンカツカレーだ。

マックのナゲットみたいな、ミンチ状にして練り直した感じの鶏肉を使ってるっぽい。

スモーキーペッパーチキン、と同じ感じの食感だよ。

solomeshi.net

断面をよく見ればわかる。
もも肉や、むね肉の、鶏肉本来の原型が失われてしまっている。

こんなお粗末なチキンカツだとは思わなかったね。
パリパリチキンカレーは確か、変なミンチ加工してないと思うから。
そっち食った方がいいよ。

まあカレーは美味しいから食べたけどね。

お会計、支払い方法は、ココイチは充実してるよ。

楽天ペイなら楽天ポイントが使えるので。
ポイントが貯まってたらそれを使って、無料でカレーが食える。

また、楽天ポイントは、楽天で買い物すると貯まりやすいけど。

普通に買うのではなく、ニフティポイントクラブとかのポイントサイトを踏んでから買うと、ポイントサイトのポイント還元もあるのでお得ね。

ニフティポイントクラブの場合、楽天ポイントニフティポイント、二重取りできる。

南海キャンディーズの山ちゃんがCMして。
知名度があるハピタスもいいけど。

自分は慣れているニフティポイントクラブでポイ活して貯めてる。

自慢だけど結構、貯めてきたでしょ。

ポイントで飲食できると、得した気分になるね。
貯めたニフティポイントは、1ポイント=1円で、現金とか以下のポイントに交換できるよ。

ポイ活してまた、無料でグルメを満喫しないとね。

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
国分寺マルイ(セレオ国分寺)の飲食店情報などを追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ  B級グルメランキング

グルメランキング

「いきなり!ステーキ」で夏の赤身肉フェア!イチボステーキはうまいのかまずいのか?実食レビュー

以前、いきなり!ステーキの全メニューを紹介した。

solomeshi.net

今日はその中から、期間限定で発売していた商品。

8月に行われていた赤身肉フェアの、イチボステーキを紹介だ。
自分は200gを注文。前回の記事でも紹介した、100g390円のトッピングハンバーグも付けて、いただく。

ベジタブルファースト、サラダとご飯セットにしたからね。

まずはサラダを食い。

本丸のイチボステーキ、厚切りで美味しそうだよな。

いざ実食。

これは・・・うまいな!
前に、所沢のいきなりステーキで食った肩ロースステーキよりも。
より、赤身のコクっていうのを感じられる気がした。

おそらく厚切りだからだろうね。

肩ロースステーキは、ちょっと乱切りまでもいかないが、イチボよりも小さくカットされていたので。
噛みしめた時に伝わってくる肉の旨味の総量はやはり、イチボの方が多い気がしたな。

アスパラガスの食感もいいぞ。

そして、トッピングハンバーグ。

結構、いきなりステーキのハンバーグは、美味いんだよな。

肉汁は少ない。
だけど、ハンバーグの美味しさは必ずしも、肉汁の量に比例しない。

ネイチャージモン5巻で、名店のかわむら、が出ていた時に。

普通のハンバーグが肉汁を出すのは潰して挽いた肉を作ってるからなんです・・・
先ほどのように包丁で切った肉で作りますと細胞を潰さないのです


(引用元:ネイチャージモン(5)[ 刃森尊 ]p150)

シェフも語っていたように。
潰して挽いた肉だから肉汁が漏れる、みたいな話があったし。

捏ねすぎる、加工しすぎることによって、肉の旨味が抜けて過ぎてしまうってのはあると思う。
美味しいハンバーグの条件でも語ったよな。

solomeshi.net

捏ねすぎず、ソフトタッチで肉ダネを捏ねる店もあるということ。
そのお店が人気を得ているということ。
以上のことから、「捏ねすぎる」(加工しすぎる)ハンバーグは、水分や旨味が流出している可能性がある。

とにかく、このイチボステーキとハンバーグはかなり、満足できた。

いきなり!スパイスで味変もよかった。

楽天でも売ってるみたいだね。

ローストガーリックの風味、により、塩辛くなりすぎないのがいい。
お会計、支払い方法は、前の全メニュー紹介の時に紹介したように、充実してる。

楽天ペイなら楽天ポイントが使えるので、ポイントが貯まってたらそれを使って無料でステーキが食える。

また、楽天ポイントは、楽天で買い物すると貯まりやすいけど。
普通に買うのではなく、ニフティポイントクラブとかのポイントサイトを踏んでから買うと。
ポイントサイトのポイント還元もあるので。

ニフティポイントクラブの場合、楽天ポイントニフティポイント、二重取りできる。

南海キャンディーズの山ちゃんがCMして。
知名度があるハピタスもいいけど。

自分は慣れているニフティポイントクラブでポイ活して貯めてる。

自慢だけど結構、貯めてきたでしょ。

ポイントで飲食できると、得した気分になるね。
貯めたニフティポイントは、1ポイント=1円で、現金とか以下のポイントに交換できるよ。

ポイ活してまた、無料でグルメを満喫しないとね。

この日はメルペイのポイントがあったので、メルペイで払った。
ごちそうさまでした。

大塚店の店内。

4人掛けのテーブル席もあるね。

【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加したお店>
すき家」のメニュー情報を追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

坂戸駅北口から徒歩すぐ「広東家庭料理おかむら」の五目炒め焼きそばと北京風黒酢酢豚が絶品だった!

夜、坂戸駅に降りたつ。
ここは、俺の大好きなアーティスト「キリンジ」が生まれ、育った町らしいな。

埼玉県坂戸市/平凡な街にも“絵になるもの”はある─堀込泰行が語る、埼玉・坂戸への愛と「エイリアンズ」に刻まれた原風景 - SUUMOタウン

suumo.jp

エイリアンズ以外にも、弟が脱退してからも、キリンジはいい曲が多いよほんと。
この曲とか、坂戸駅で流してほしいな。

www.youtube.com

KIRINJI - 再会 Meeting Again

さて、晩御飯はどこで食おうかな。
と、ブラブラしていると。

む、中華料理屋と蕎麦屋が隣同士で並んでる。

喜野屋、かなり年季入ってるなぁ。

この昔懐かしの緑のバイク、じゃなかぅた。
薄緑の出前機で、配達もしてくれるのだろうか?

初めて電話とウーバーで出前を取ったら、街中に引っ越したくなった (1/3) :: デイリーポータルZ

dailyportalz.jp「わたし、蕎麦の出前を取ってみたかったんだよね。あのユラユラ揺れる装置がめちゃくちゃ気になってて。ラーメンもきっとあの装置で運んできてくれるよね?」

だって。教えてあげようかね。

黒おび商店街認定書、だってさ。

丼ものもある感じか。

でもやっぱり、蕎麦ではなく。

こちらの「広東家庭料理 おかむら」にしてみよう。
創作中華って感じの店、気になるんだよな。

アクセスする行き方は、坂戸駅北口から徒歩5分という感じよ。

店内に入店。
む、「埼玉いい店・好きな店」でも紹介されてる、かなり古い記事に見える。

いいね~それぐらい、愛されてる店だってことだね。

まずはドリンクメニューを拝見。

ワインか、中華に合うワインもあるんだね…。
さすが広東料理の店、紹興酒の種類が多い気がする。

日本酒とか。

麦焼酎ハイボールとか。

酒の弱い自分でも飲めそうな、洋梨おろしサワーとかもあるけれど。

やはりこの店の売りは、紹興酒かなあ。

ザラメを使った酒は料理に合わないか、なるほどね。

お、すごい紹興酒があるぞ!

「塔牌」の最高峰。伝統の手造りの紹興酒「塔牌」ブランドの高品質商品。15年以上の長期貯蔵酒でらではの、上品で芳醇、穏やかで深みのある味わい。歴史と由緒ある宋代の官窯で、浙江省にある「龍泉」製のオリジナル磁器入り。

だって。
下戸だからよくわからんけど、飲んで、この磁器は手に入れたいなぁ。
次は料理メニューを拝見。
鶏の唐揚げ、に香味塩を添えて…食いたいな。

エビと卵のふわふわ、エビ塩あんかけご飯、も気になるが…。

やはり当店大人気という「北京風黒酢酢豚」(1320円)に、白飯(330円)を付けよう。
うわ、焼きそば充実してるじゃん…。

五目炒め焼きそば(1100円)、も食べちゃうかな。
これで決まり。

待つこと…何分か忘れたけど、来たぞ。
まずは五目炒め焼きそば。

う・・・うまい!!
麺の食感、グラデーションがある。

戸田の「あぺたいと」の焼きそばと同じく。

solomeshi.netパリッと固い部分と、もちっとした部分があって、食感がいい。


そんで、ソースが激うま。
中華系のオイスター?にしては酸味が抑えられてる。

目玉焼きの火入れもすごい、黄身だけ半熟。

卵と絡めて、これまた美味い!!

和風の焼きそばソースもブレンドされてるか?
野菜の火入れも最高。王将の焼きそばみたいに固くなってない。

酢豚もうまい。

肉に弾力と歯ごたえがある、固いのとは違うんだ。

ソースで肉の味も上塗りされてない。

左上の野菜も、ちゃんと油通しされてる。
鉄鍋のジャン3巻にもあった。やっぱ中華のうまい野菜は、油通しもしっかりしてる。

解ったか これが「油通し」!
西洋料理にも日本料理にもない中華独自の技法だ

火の通りは八分目
これだと肉が縮まらない
つまり旨味が外に逃げないんだ


(引用元:鉄鍋のジャン 03 [ 西条 真二 ]p117)

カボチャの天ぷらもいい。

少し話が逸れるが、「千原ジュニアの愛知あたりまえワールド」で。

【足助】【蒲郡】【岡崎】【北名古屋】愛知の秋のうまいもんが続々「千原ジュニアの愛知あたりまえワールド☆」10月26日テレビ愛知で放送

dg.chunichi.co.jp

スーパー大新、が紹介されていた。
天ぷらの詰合せ430円、すごい、たっぷりだ。
「油っこくない」「サクサク」と、お客さんが言う。
どうやらその秘密は、片栗粉を打ち粉に入れてるらしい。
冷めてもべた付かないんだって。

大事だよな、打ち粉は天ぷらに。

【天ぷらの技術】上手に天ぷらを揚げるために不可欠な「打ち粉」について解説します

www.youtube.com

そう、このおかむらの天ぷらも、熱々の揚げ立てだが。
片栗粉を使ってるのだろうか?
全くべたつきがなくサクッとしており、野菜の甘味が広がる。

うまいね。
ああ、焼きそばも食べ終わっちゃう…。

まあでも、お腹いっぱい…メインを2品も頼んだからな。

おいしかった、ごちそうさま。
次はおすすめ品を攻めてみるか。

金貯めて、黒毛和牛の広東式ステーキとかも食べてみたいね。

帰り道、ダイナーを見かけた。

また行ってみるかな。

入りづらい店も、挑戦してみたい。

■広東家庭料理おかむら
【住所】:〒350-0225 埼玉県坂戸市日の出町13-19 町田ビル1F

【営業時間】   
AM11:30~PM2:00(ラストオーダー PM1:30)
PM5:30~PM9:00(ラストオーダー PM8:30)

<採点>
・一人でも入りやすい 度:10
カウンター席あり。

・ファミリーで入りやすい 度:10
テーブル席もあった。

お会計は、現金のみね。

トイレかなりキレイだった、ウォシュレットもあったなぁ。
インスタグラムもやってるみたい。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

<最近アローン飯なびに追加した飲食店>
「開楽本店」の口コミや待ち時間情報を追加。

solomeshi.net


ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング

乾麺の弱点!のどごしがよくシルクのような麺肌の乾麺をラーメンに使う場合はそうめんと同じくスープの味を強くしなければならない

とあるお店で。
乾麺を使ったラーメン、「稲庭中華そば」ってのを、食べることにした。
ラーメン再遊記9巻にもね。

登場していた、この製麺所の麺を使ってるラーメン屋。

佐藤養悦本舗『稲庭中華そば』 国内産小麦100%使用、無添加比内地鶏スープ使用| 秋田県湯沢市

1728udon.com

漢字が難しいな、佐藤養悦本舗(さとうようえつほんぽ)と読むらしい。
楽天でも売ってる。

漫画で紹介されている「魚雷」や「七彩」だけでなく。
色々なお店でも登場するようになってるみたい。

kurofune.hatenablog.jp

next-ramen.blog.jp

漫画では割と、好意的に描かれていたんだけど。

m-dojo.hatenadiary.com

自分が、この麺を使ったラーメン屋で、食べてみたところ…。
う~ん、麺とスープが、あまり絡んでいなかった…。

スープだけ飲むと、あっさり鶏系の出汁だろうか、ほどよい塩味ととろみもあり、美味しいが。

スープと、なんか、絡まない…。

佐藤養悦本舗 稲庭中華そば 坦々麺 二人前 - 桜の里onlineショップ

www.sakuranosato.net

なめらかでシルクのような喉越しが特徴のストレート乾麺です。
香り高い良質の国産小麦粉のみを厳選使用し、製麺後、稲庭うどん同様に2日かけてゆっくり干して仕上げております。
通常の細麺ストレート麺では味わえない独特の食感とのど越しをおたのしみください。

と、麺へのこだわりを見かけたが。
そう、確かに見た目は美しいストレート細麺で、麺肌もつるつるしていた。

この「つるつるしていた」のが、原因ではないか?
また、喜多方ラーメンを食べた時と同じく、大盛にしたのにどんぶりが小さかったので。
麺が泳いでスープを吸収する余裕もなさそうだったな。
以前も語った様に、どんぶりの大きさは、麺とスープの絡み具合と大きく関係している。

solomeshi.net

また、丼が大きいと、麺がスープに触れる面積も増えるし、麺の中を泳げるようになる。
すると、スープの"麺なじみ"もよくなる。

その可能性が1点。
もう1つが、どんぶりの大きさではなく、この乾麺それ自体がスープと絡みにくい存在なのではにか?という仮説。

千葉のあるラーメン屋の店主の話によると。

ラーメン魔術師が放つプレミアムな稲庭中華そば!350年続くうどん製法で作られた絶品麺はシルクのような喉越しで、鶏スープと絡むと至福の啜り心地【声優・夏陽りんこが爆食レポート】前編

youtu.be

稲庭中華そばは、稲庭うどんと似た製法らしい。
稲庭うどん、だけじゃないが。
うどんは小麦粉と塩と水、で作る。

油やかんすいを使わない。
だから稲庭中華そばも、稲庭うどんと同様の製法だとすれば…そう!
そこに、麺とスープの絡みが悪い原因がある。

前提として、うどんはスープとの絡みが悪い。
だから香川県讃岐うどんでは、かけうどんはあるにはあるが。
生醤油うどんや釜玉うどん、ぶっかけなど、麺にダイレクトに味付けする食べ方が生まれたし、天ぷらを添えることで、麺とスープの絡みの悪さを補うベクター(媒介者)に利用していきた。

うどんのスープ絡みの悪さを克服するため、池袋のうちたて家は。
つけ汁とうどんの絡みをよくするため、うねりを加えたんだ。

solomeshi.net

稲庭中華そばも、スープとの絡みをよくするのであれば。
粘度の強いスープや、味が強烈なつけ汁を、用意しないといけないのではないか?

確かに稲庭中華そばは、のどごしはいい。
まるでそうめんのようにツルツル…だが、麺に粘りがない。
つるつる~もちっ、とした弾力はあるが…。
もちもち、ではない。

それはそうめんの弱点にも通ずる。
美味しんぼ13巻や。

半田めんのサイトで、そうめんの作り方が紹介されているが。

そうめんの製造方法 | 手延べ製法で作られる半田めん

www.handamen.com

麺を乾燥室に移動させて、2時間ほど自然な空気を取り入れながら乾燥させます。この工程では麺の表面と中心部の水分差が大きくならないよう、慎重に温度・湿度を調整することが大切です。翌朝まで麺を寝かせ、翌日の朝から6時間ほどかけてさらに乾燥させます。

乾麺であるそうめんは「寝かせ」という工程を得る。
そして練られた小麦粉は、寝かせるとグルテンの網目構造が緩くなる、それによってグルテンの形成を促す。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

だが、麺を一晩乾燥させるという行為というのは、グルテンは多少なりともその伸縮性などが後退することから、まぬがれることはできない。

#078 グルテンの性質の変化 | 木下製粉株式会社

www.flour.co.jp

でもこのグルテンも時間と共にその性質が変化します。グルテンの量は変わらなくても、質が変わるんです。挽き立ちの小麦粉のグルテンは、しなやかな伸展性のあるものであっても、時間が経つにつれ、だんだんともろくなっていくのです。その結果、あまり古い小麦粉を使うと、グルテンの粘りがなくなり、今回のようにうどんが切れてしまうと考えられます。このグルテンの性質の変化については、こっちの「小麦粉の熟成」も参照してね。

これが、乾麺の弱点、ラーメン再遊記に出ていた言葉で言うと「乾麺の壁」と思われる。

乾麺は、グルテンも劣化する。

手延べ乾めんの疑問?について

www.shimabara-soumen.com

麺の製造段階で、グルテン形成が緻密で強靭に、しっかりできている麺は張りがあり粘弾性に富んだコシのある美味しい麺が出来ます。このグルテンは時間(日数)経過ととも劣化し、脆く硬くなり、粘弾力は失われます。また茹で時の水分吸収率が低くなり、食感が硬くなります。

しかしその事実を、別にネガティブに捉える必要はないかもしれない。
乾麺は、生麺が持つような麺のモチモチ感、それを左右するグルテンとは違う魅力で、勝負しているのかもしれない。
小豆島のそうめんでも、粘りが出にくい小麦粉を使ってるようにね。

そうめんができるまで - 小豆島手延素麺協同組合

www.shimanohikari.or.jp

粘りの出にくい中力粉は、時間をかけ何回も熟成を重ねることで喉越しの良い、よりコシの強い素麺が作れます。

グルテンが弱くても、小麦麺ならでんぷんは含んでる。
再糊化だって起きる。

人を虜にする、うどんの「食感」はどうやって生まれるのか|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

newswitch.jp

 小麦のデンプンには「アミロース」と「アミロペクチン」という2種類の成分が含まれている。デンプンを水に入れ、50℃まで温度を上げると、アミロースが水に溶け出し始める。すると、アミロースが抜けた分、小麦の粒子に隙間ができ、そこに水が入り込む。そして水が入ったおかげで、アミロペクチンが膨らむ(膨潤)。

 65℃ぐらいまで温度を上げると、溶け出したアミロースが、アミロペクチンが膨らんだ麺の表面で透明な糊状になる。これが糊化だ。糊化によって麺にとろみや粘り気が生まれる。

そのため、そうめんでも。
小麦に含まれるでんぷんが溶け出し、小麦の分子構造が乱れる時、スープの旨味が入り込む!
その余地が、あるはずだが…。

いかんせん麺肌がつるつるしすぎて、スープが入りにくくなっているんだ。
そのためだろうか、そうめんの麺つゆは、塩辛く、しょっぱめで強く作られてるよな。

そう、だから本来、稲庭中華そばも、スープを強めに作らないといけないんだ。
稲庭うどんは、そうめんと似ているという説もあるからね。

国際うどん大学 第5部 うどんと地域性|うどん,お好み焼,たこ焼,パックご飯【テーブルマーク

www.tablemark.co.jp

製法伝来の経緯については、作り方が素麺(そうめん)に似ていることから、三輪素麺の技術が北前船で伝えられたという説、宮城県白石市の温麺の技術が伝わったという説、藩主の国替えで製麺技術が持ち込まれたという説などさまざまです。

つまり結論として、あっさりしたスープや、淡麗系のラーメンに、この麺は向いていない可能性がある。

そうめんに使う時のめんつゆのような強さや、パスタソースのように麺にダイレクトに味付けするようにしないと。
スープに浸すだけでは、味が麺に染み込みにくい。

スープとの絡みをよくするには、例えばちぢれ麺であったり、ねっとり感であったり、アンバランスな要素がいる。

佐野駅南口で食った、赤見屋本店の佐野ラーメンはそうだった。

solomeshi.net

これも透き通った白い麺だったが。
麺のちぢれ、うねり、不規則さが、スープとの一体感を生んでいたのは間違いない。
まあおそらく乾麺じゃねえか、この店は。

まとめると、乾麺の弱点はグルテンが劣化すること、商品向けに麺肌をきれいにしすぎることによってスープが浸潤しにくいこと。
そのため、強いソースで味付けするそうめんやパスタなら、ソースの味も染みるだろうけど。
ラーメンのような、特にあっさり淡麗系のスープに横展開するのに向いているかというと、疑問符がつく。
それでも、乾麺でもスープ絡みをよくしたいのであれば。

麺にちぢれやうねりを加える、アンバランスにするということが、大事だと思うんだけどね。


【アローン飯なび更新中!地図からおひとり様でも行きやすいグルメ情報が検索できます】

ブログランキングも参加中です。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ B級グルメランキング

グルメランキング